キー・ウェストの旅 2
キー・ウェストと言えばヘミングウェイ。
ホワイトヘッド・ストリートにヘミングウェイの家がある。新進作家として名をなし、パリから戻った彼は1931年から1939年まで8年間、このスパニッシュ・コロニアル・スタイルの邸宅に住んだ。
その間に彼はこの家で、『武器よさらば』『誰がために鐘は鳴る』『キリマンジャロの雪』といった代表作を完成させている。
客間兼居間。テーブルの上には、『敗れざる者』を思わせる闘牛の置物がある。
書斎。ヘミングウェイが使っていたロイヤル社製タイプライターが、当時のままに置かれている。椅子はハバナの葉巻職人がつくったもの。棚には彼の蔵書や、彼が集めた品々が収められている。
ヘミングウェイの小説は『日はまた昇る』を例外として長編より短編のほうがいいと思うけど、僕の好きな『清潔で、とても明るいところ』や『世界の首都』はこの部屋で書かれた。
ベランダ。
バスルーム。当時は水が貴重だったので屋根に雨水を溜める水槽があり、 その水を使って風呂を焚いた。
邸内には、ヘミングウェイが愛した猫たちの子孫が何十匹もいる。
高見浩「キー・ウェストのヘミングウェイ」(『ヘミングウェイ全短編 2』新潮文庫)によると、あご髭に葉巻、強い酒、釣りとハンティングを愛するタフな「パパ・ヘミングウェイ神話」は、キー・ウェスト時代にできあがったと言われる。実際、ヘミングウェイの日常はそんなライフ・スタイルに貫かれていた。
でも、彼がこの島で書いた『キリマンジャロの雪』や『フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯』を読むと、自ら「パパ神話」を演じながら、内面では深い虚無にさいなまれていたことが分かる。
8年後、この島を訪れた女性に恋したヘミングウェイは、2番目の妻と3人の子供を置いて島を出ていってしまい、やがて内戦下のスペイン人民戦線に参加することになる。
ヘミングウェイの家から港のほうに10分ほど歩くと、スラッピー・ジョーズというバーがある。
ヘミングウェイはこの店のオーナーと親しくなり、毎晩のように通った。夜ごと店に現れては陽気に酔う人気作家ヘミングウェイの姿は、キー・ウェストの名物だったという。
今はキャプテン・トニーズ・サルーンという店になっている。
キャプテン・トニーズ・サルーンの店内。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント