« AIPADフォト・ショー | トップページ | フィラデルフィアの旅・1 »

2008年4月13日 (日)

『マイ・ブルーベリー・ナイツ(My Blueberry Nights)』

Myblueberrynights

ニューヨーク。暗くなった街路の高架を、光の箱のような電車が通り過ぎてゆく。それをスローモーション気味に下から広角で見上げるショットは、いかにもウォン・カーウァイ好みだなあ。

と思って見ていたら、あれ、この電車、僕が毎日のように乗る地下鉄Qラインではないか。高架を走るQライン、舞台になるレストランがロシア名前とくれば、ロケ地はブルックリンの「リトル・オデッサ」と呼ばれるロシア人街、ブライトン・ビーチに違いない。

ところで、映画のオープニング・タイトルで共同脚本がローレンス・ブロックとあったけど、ハードボイルド作家のローレンス・ブロックのことだろうか。私立探偵マット・スカダーを主役にしたシリーズは大好きだったけど、彼はもう引退してニューヨークからフロリダに移ったと聞いている。

引退と言っても、やめたのは小説で、今度は映画に進出ってことかな? それともウォン・カーウァイもブロックが好きで、ストーリーはウォンが書き、英語のせりふをブロックに頼みこんだんだろうか? そう思ってみれば、ジュード・ロウとノラ・ジョーンズの洒落たせりふのやりとりは、いかにもローレンス・ブロックだなあ。

でもウォン・カーウァイはなんでシネマスコープにこだわるんだろう? 横長のシネスコ・サイズは空間の広がりを描写するには強いけど、狭い空間で人間を撮るには向いてない。ウォンは広い空間を使って風景を撮ることはあまりせず、どちらかといえば『花様年華』みたいに狭い空間が好きなのに。

実際この映画でも、レストランやバーといった狭い空間のシーンが多く、ニューヨークからメンフィスへ、さらにラスヴェガスへという空間移動は、期待したほど描写されてない。 

もっとも、シネスコ・サイズで監督やカメラマンがみんな悩んだあげく(黒澤明も加藤泰も増村保造も)必殺技を繰り出した2人の会話の切り返し(リヴァース)は、顔のアップでなくバスト・ショットを多用し、背景にウォン・カーウァイらしい色彩のマジックを使って実にうまく処理されてる。

文字が書かれたり外の風景が反射しているガラス越しのショットが多いのも、色彩の効果や立体感を狙ってのことだろうか。とすると、彼にとってのシネスコは、広い空間を描写するためではなく、狭い空間を広く立体的に描写するためにこそ必要だったのかも。

『マイ・ブルーベリー・ナイト』を見ながら、本筋とは関係ない、そんなとりとめもないことを考えていた。

なぜかといえば……。この映画は見ていてとても心地よい。すべてが、「決まって」る。

ファンにはたまらない、『恋する惑星』と似た設定やウォン・カーウァイならではのショットの数々。ノラ・ジョーンズがジュード・ロウや旅先で出会った男たち、女たちと交わす会話がきわまり、ここで音楽というタイミングで、ちゃんとノラ・ジョーンズはじめオーティス・レディング、カサンドラ・ウィルソンなんかの素敵な音が入ってくる。さらにライ・クーダーとくれば、これはもう『パリ・テキサス』。

すべてが「決まり」すぎていて、心地よいけれど、ときどき退屈なのだった。もともとウォン・カーウァイはその気味があるけど、スタイルだけが残った、とでも言えばいいのかな。

そういえば、こちらのブルーベリー・パイは甘すぎて、どうも僕の口には合わない。

 

|

« AIPADフォト・ショー | トップページ | フィラデルフィアの旅・1 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
この作品、アメリカでの評判はどうなんでしょう?
アメリカ人の好みっぽい感じはしませんが。
でも、私はやっぱり所変われどもウォン・カーウァイな世界が大好きで、本日二度目の鑑賞をしましたー。
純然たるブルーベリー・パイって、こちらではあまり見かけず、ブルーベリーチーズタルトを持ち込みました♪

投稿: かえる | 2008年4月23日 (水) 01時07分

こんにちは。
この映画、残念ながらこちらではあまり評判になってないようです。2館で公開されてますが、公開4日目の午後に行ったときの観客は20人ほどでした。映画評も、私が読んでいる「Time out」と「Village Voice」のはあまり芳しくありません。

大多数のアメリカ人の好みは、もっとドラマが凝縮されてるタイプの作品(アン・リーみたいな)なんでしょうね。かえるさんおっしゃるように、ウォン・カーウァイはどこで何を撮ってもウォン・カーウァイですね。

投稿: | 2008年4月23日 (水) 08時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『マイ・ブルーベリー・ナイツ(My Blueberry Nights)』:

» 『マイ・ブルベリー・ナイツ』 [Sweet*Days**]
監督:ウォン・カーウァイ  CAST:ノラ・ジョーンズ、ジュード・ロウ 他 失恋したリジー(ノラ・ジョーンズ)は近くのカフェにのオ... [続きを読む]

受信: 2008年4月13日 (日) 14時29分

» 『マイ・ブルーベリー・ナイツ』 [Rabiovsky計画]
映画『マイ・ブルーベリー・ナイツ』オフィシャルサイト 監督・製作・原案・脚本 : ウォン・カーウァイ 出演 : ノラ・ジョーンズ 、 ジュード・ロウ 、 デイヴィッド・ストラザーン 、 レイチェル・ワイズ 、 ナタリー・ポートマン 2007年/フランス・香港/95分 ...... [続きを読む]

受信: 2008年4月15日 (火) 21時42分

» 『 マイ・ブルーベリー・ナイツ』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「マイ・ブルーベリー・ナイツ」□監督・脚本 ウォン・カーウァイ □脚本 ローレンス・ブロック □音楽 ライ・クーダー□キャスト ノラ・ジョーンズ、ジュード・ロウ、ナタリー・ポートマン、レイチェル・ワイズ、デヴィッド・ストラザーン ■鑑賞日 3月23日(日)■劇場 109CINEMAS川崎■cyazの満足度 ★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> ウォン・カーウァイが、アメリカを舞台に初めて英語で描く映画。 そしてジュード・ロウの恋のお相手には、グラミー賞受賞歌手のノラ・... [続きを読む]

受信: 2008年4月18日 (金) 12時10分

» マイ・ブルーベリー・ナイツ/ My Blueberry Nights [我想一個人映画美的女人blog]
3月に2本の新作が公開{/kirakira/} 去年の春に続いて、今年も軽〜いジュード祭り{/onpu/} あまり評判のよろしくない『2046』を観てないわたしにとっては "『恋する惑星』『天使の涙』の" ウォン・カーウァイ監督。   今回は初の英語作品となる{/kaminari/} 公開よりちょっと早めに試写にて観て来ました〜。 ちょっとネタバレあり。(ちょっとラストに触れてます) この映画 ジュード好きとしてはずっと楽しみにしてた1本{/hikari_blue/} 主演は、、、、ジ... [続きを読む]

受信: 2008年4月18日 (金) 12時14分

» マイ・ブルーベリー・ナイツ [シャーロットの涙]
今宵、甘酸っぱい記憶に想いを馳せる・・・ [続きを読む]

受信: 2008年4月18日 (金) 14時20分

» 「マイ・ブルーベリー・ナイツ」  MY BLUEBERRY NIGHTS [俺の明日はどっちだ]
It took me nearly a year to get here. It wasn't so hard to cross that street after all, it all depends on who's waiting for you on the other side. アメリカに行ってもウォン・カーウァイは、やっぱりウォン・カーウァイだなと実感させるセンス良い実力派キャストによる恋愛映画。 相変わらずというか、どこか「恋する惑星」の頃を思い出す、その鮮やかな色彩感覚に満... [続きを読む]

受信: 2008年4月20日 (日) 13時51分

» 『マイ・ブルーベリー・ナイツ』 [かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY]
ウォン・カーウァイな夜にとろける。 1日目、ニューヨーク州コニー・アイランド。 57日目、1,120マイル、メンフィス。 251日目、5,603マイル、ラスベガス。ウォン・カーウァイがシンガーのノラ・ジョーンズを主演にアメリカで英語劇を撮るなんて、どんなものができあがるのかと思いきや、いつもの王家衛印のスウィートなラブ・ストーリー。レイトショーで観たのだけど、こんなにも感傷の夜に浸って見るのにふさわしい映画はないと思った。しっとり甘酸っぱいブルーベリーな夜に包まれるー。 アメリカで映... [続きを読む]

受信: 2008年4月23日 (水) 01時02分

» マイ・ブルーベリー・ナイツ−(映画:2008年35本目)− [デコ親父はいつも減量中]
監督:ウォン・カーウァイ 出演:ノラ・ジョーンズ、ジュード・ロウ、デイヴィッド・ストラザーン、レイチェル・ワイズ、ナタリー・ポートマン 評価:75点 公式サイト (ネタバレあります) 夜のニューヨーク、弊店間際のカフェのガラス越しのいかにもお洒落....... [続きを読む]

受信: 2008年4月26日 (土) 00時54分

« AIPADフォト・ショー | トップページ | フィラデルフィアの旅・1 »