June 22, 2018

八幡平を歩く

1806216w_2

藤七温泉から八幡平頂上まで歩いて1時間ちょっと、標高差200メートル。途中、レストハウスまで車道を行き、そこからは遊歩道が整備されている。梅雨の晴れ間に、ちょっとしたハイキング。

写真は頂上付近から見た岩手県側の斜面。針葉樹のオオシラビソとダケカンバの新緑の森がつづく。藤七温泉は右下の谷筋にある。

1806218w_2

レストハウス近くでフキを採るおばあさん。

1806217w_2

レストハウスから遊歩道をしばらく歩くと鏡池がある。この時期、池の雪がドーナツ状に融けてドラゴン・アイと呼ばれる風景が出現する。

1806219w

頂上を過ぎると八幡池が見えてくる。周囲は湿原。1周40分ほど、ミズバショウが咲きはじめている。

18062110w

池に残った雪の造形。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 21, 2018

藤七温泉へ

1806211w_2
a trip to Toshichi Spa

岩手県八幡平の藤七温泉へ行ってきた。盛岡駅からバスで一時間半。八幡平頂上近い標高1400メートル、藤七沢の斜面にある。6つの露天風呂は手造り感あふれるワイルドなもので、八幡平や周辺の山が一望できる。

1806212w

藤七温泉は昭和3年に温泉のある山小屋として開業したそうだ。戦後、松川温泉へ通じる道が開通して、温泉宿として人気が出た。ずっと内湯だけだったが、10年前から宿の者だけで源泉の上に露天風呂をこしらえた。いまも新しい露天が工事中。

1806213w

泉質は単純硫黄泉で、泥味がかった乳白色。源泉の上に板を貼っているので、隙間から湯と蒸気がぶくぶく湧いてくる。湯床には温泉成分が沈殿した泥がたまっていて、女性は(女性専用ひとつ以外は混浴)それをすくって顔パックしている。4つの風呂は熱いのもぬるいのもあって、そのときの気分で選べる。

滞在した4日間は幸い梅雨の晴れ間。まわりの新緑と雪渓を眺め、朝日を浴びながら、あるいは満天の星をながめ、長いことつかっているのは無上の時間。

1806214w

脱衣場の入口には、いかにも東北の温泉場、こんな置物があった。つげ義春のひとコマみたい。

1806215w

内湯は半透明のきれいな乳白色。どろっとした露天のあと、さらっとした内湯につかるのも気持ちいい。

食事は山菜尽くしに岩魚(鮎)の塩焼きと八幡平サーモンの刺身、秋田こまちのご飯を堪能。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 01, 2017

裏磐梯・五色温泉へ

1708312w

福島県の裏磐梯・五色温泉に行ってきた。無色透明・無味無臭の温泉。ぬめぬめ、あるいはすべすべ感も少なく、言われなければ温泉と分からないかも。でも、あったまります。ナトリウム・カルシウム─硫酸塩・塩化物温泉。

1708317w

秋雨前線に台風と、ぐずぐずした天気。昼間は半袖で過ごせるけど、朝晩は寒いくらいだ。磐梯山の東にある白布山にも雲が次々に湧いては流れていく。

1708319w

コバルトブルーの毘沙門池を歩く。

磐梯山は明治22年に噴火して山体崩壊を起こし、500人近い犠牲者を出した。土石流が長瀬川をせきとめ、裏磐梯に300以上の湖沼をつくった。毘沙門沼もそのひとつ。近代になって生まれた新しい風景なんだ。

1708315w

近くの木にニホンザルがいて、赤い実を食べている。人を見ても逃げる様子はない。全国でニホンザル(野生動物)が増えているというニュースを実感。

1708316w

諸橋近代美術館で「ダリの美食学」展を見る。裏磐梯にダリを300点以上所蔵する美術館があるとは知らなかった。オーナーは福島県でスポーツ用品チェーンを経営する人。日本人好みの印象派でなくダリ好きというのがいい。

食をテーマに70点以上の油絵、リトグラフ、彫刻を展示。ダリの妄想世界がよくわかる。思わぬ場所で充実した展示を楽しんだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 07, 2017

天人峡温泉へ

1704071w
a trip to Tenninkyo Spa

北海道・大雪山麓の天人峡温泉へ行ってきた。

忠別川沿いの水車の露店風呂。

1704072w

旭川空港から東川町を経て忠別川に沿って大雪山麓へわけいる。忠別湖をすぎると積雪は1メートル近くなる。旭岳方面とは別の谷に入ると、どんづまりに2軒の宿がある。近くに羽衣の滝という名勝があるが、今は積雪が多くて近づけない。

1704073w

湯は無色だが、空気に触れると緑褐色になる。硫酸塩・炭酸水素塩・.塩化物泉。源泉掛け流しで、40度前後のちょうどいい湯温。肌にぬめりを感じ、心地よくていつまでも入っていられる。

2つの内湯と2つの露天風呂がある。これは大浴場の岩風呂。内風呂だが、幅20メートル、高さ7メートルほどの岩を露出させている。豪快な風呂。

1704074w

飲用できる。わずかに金属の苦みと塩味。胃腸病や腰痛に効くそうだ。

17040710w

温泉は明治末、アイヌの案内でこの谷に入った日本人が発見し、数年後に宿が建てられた。宿泊する建物は現在とは反対側の岸にあり、橋で忠別川を渡って入浴していた。

1704075w

もうひとつの露天。忠別川をはさんだ対岸には涙岩という一枚岩がある。

1704076w

翌日は春のような陽気。涙岩に積もった雪が雪崩となって忠別川に落ち、巨大な一枚岩が姿をのぞかせた。

1704077w

東川方面へ向かうと二つのトンネルがある。

東川では写真甲子園という催しが毎年開催されていて、写真雑誌を編集していた20年前、4回ほど参加したことがある。そのときは、天人峡から5キロほどの旭岳温泉に泊った。

1704078w

トンネルを抜けると七福岩と呼ばれる柱状節理がある。大雪山系の噴火で堆積した凝灰岩が冷えて固まるときに収縮し、柱状になった岩。

1704079w

1000メートルの(歩くには)長い2つ目のトンネルと抜けると、熊出没注意の標識。熊と鉢合わせしてはたまらないので、Uターンして宿へ戻る。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 07, 2016

新安比温泉へ

1612071w
a trip to Shin Appi Spa

岩手県八幡平の新安比温泉へ出かけた。盛岡駅から北西へ車で1時間ほど。標高500メートル。さっそく露天に入ると雪が舞っている。

新安比温泉は、安比スキー場麓にある安比温泉から10キロほど北、東北自動車道の安代ジャンクション近くにある。東北道の工事で温泉が湧出し、1980年代に日帰り温泉から出発した新しい温泉。

1612072w

この温泉の売りものは強烈な赤錆色の強食塩泉。1キロの湯に20グラムの食塩を含んでいる。なめると海より塩辛い。赤錆色は鉄分を含むから。湯舟や床もこの色に染まっている。タオルも3日で薄くこの色に染まってしまった。ぬるめと熱め、二つの浴槽があり、ぬるめの湯に長くつかると芯からあったまる。アトピーなど皮膚病によく効くそうで、湯治客もいる。

1612073w

地下の温泉成分の結晶。古代の海が化石になり、地下水がこの層をくぐることで温泉になる。

1612074w

滞在している間、強風や雪、雨、かと思うと青空がのぞく不安定な天気。枯れ枝が揺れ、雲が動くのを見ていると飽きない。

1612075w

近くを流れる安比川。

1612076w

このあたり、昔から漆器生産が盛んなところ。宿から歩いて10分ほどのところに安比塗漆器工房がある。小鉢を、湯呑にするつもりで求める。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 21, 2016

京都 八瀬から若冲展へ

1611201w
from Yase to Jakuchu Exhibition in Kyoto

大阪でボランティアの用事があり、翌日は京都へ。

この季節の京都は何度も来てるけどたいてい仕事で、紅葉見物をしたことがない。そこで初めての八瀬へ行ってみることにした。叡山電車に乗ろうと出町柳駅へ行って驚いた。改札の外にずらっと人が並んでいる。外国人も多い。そうか。秋の京都はこんなに混んでいるのか。

1611202w

八瀬比叡山口駅を降りて、もう一度びっくり。瑠璃光寺へ参拝するために、もっとたくさんの人が高野川沿いに並んでいる。行列は苦手。2時間待ちと聞いて、すぐ諦めた。近くの散策路を歩く。

1611203w

比叡山七合目まで行くケーブルカーに乗る。運転しているのは若い女性で、「このへんの紅葉が見ごろです」とマイクで案内しながら。終点の七合目で降りると紅葉は終わっていた。

1611204w

午後は京都市美術館の「若冲の京都 KYOTOの若冲」展へ。

若冲の作品は、大作や代表作が残された京都の寺ばかりでなく、町なかのいろんな家に多くの掛け軸が残されている。そうしたものを中心に、120点余を展示している。

男の子の出世を願う鯉の図や福の神である布袋の図など、似たような図柄もたくさんある。若冲は錦小路の青物問屋の旦那で、人から「男の子が生まれたので鯉の絵をよろしく」なんて頼まれると気軽に描いていたんだろう。大作のような凄みはないけど、さらっと描いて親しみやすく、でも筆遣いも構図も大胆な若冲を楽しめる。こういう展覧会が成り立つのも京都の懐の深さだろう。

1611205w

夕方は宮川筋の知人を訪問。元お茶屋の建物だけあって、玄関前はいつも粋にされている。数年前に来たとき、若い舞妓に三味線の稽古をつけている場面に出会った。彼女が成人して芸妓になり、旦那をもったなんて、まったく縁のない花街の話を聞く。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 05, 2016

八ヶ岳山麓の旅

1611031w
a trip to Mt. Yatsugatake

友人に招かれて八ヶ岳山麓のお宅へ。茅野駅で出迎えてもらい、車で家へ向かうと八ヶ岳が見えてくる。山は数日前に初雪が降ったそうで、うっすらと白く染まっている。

1622032w_2

八ヶ岳の阿弥陀岳山麓に広がるカラマツ林のなかにお宅がある。エコハウスで、屋根には太陽光パネル。ここ諏訪郡原村は隣の茅野市などと合併せず、「日本で最も美しい村連合」に参加して自然環境を生かした村づくりをしている。

1611033w

太陽光発電でお湯を沸かし、室内暖房、風呂、キッチンのお湯をまかなう。室内のあちこちに設置された赤いパネルのなかをお湯が流れている。夜になれば外気温は0度近くまで下がるが、家全体が20度近くに暖房されほんわかと暖かい。太陽光発電で家の電気をまかない、余ったときは電気を売るそうだ。

1611034w

ここは標高1800メートルほどで、紅葉の真っ盛り。近くに温泉施設があり(竹下政権が地方創生で1億円配ったとき村で温泉を掘ったとのこと)、温泉で温まる。

1611035w

近くの池に夕暮れの山を見にいく。正面に阿弥陀岳と赤岳が重なり、赤く染まっている。村人は年に一度、近くの山に登る感覚で3000メートル級の阿弥陀岳に登り、酒盛りをするそうだ。

1611036w

翌日も快晴。北八ヶ岳の白駒池へ。八ヶ岳の北にある蓼科山も白い。

1611037w

白駒池の周囲はツガ、トウヒなどの原生林で、地面は「苔の森」になっている。

1611038w

白駒池は標高2100メートル。日本でいちばん標高の高い天然湖。岸辺は凍っていた。

1611039w

午後は諏訪市の諏訪大社上社へ。御柱祭で運ばれた4本の御柱が立つ。友人は上社の氏子で、大祭に参加した。うらやましい。

16110310w

上社前の新しいカフェでお茶する。正面に八ヶ岳を望む見事な展望。短い旅の終り。30代のころ、若くして死んだ友人Yをリーダーに小学生だった息子と南八ヶ岳を縦走したのを思い出し、ひととき感傷的になる。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 25, 2016

作並温泉から立石寺へ

1608251w
from Sakunami Spa to Risshakuji-temple

宮城の作並温泉に4日ほど滞在した。三つの台風が続けて東北から北海道へ抜ける合間、二つ目の台風の後を追って新幹線に乗り、温泉に着くと三つ目の台風が追いかけてくる。

作並温泉は仙台から天童へ抜ける作並街道沿い、広瀬川の渓谷にある古い温泉。泊まった宿は源泉を三つ持っている。湯は無色透明で無臭。「ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉」だそうだ。

1608252w

露天風呂は三つ。広瀬川渓流沿いの風呂と、崖上にカモシカや猿が来るという崖下の湯、源泉の一つを使ったぬるめの湯。

三つ目の台風は深夜。いっとき激しい雨と風に見舞われたけど大きな被害はなかった。翌日も雨模様。前日は細い流れだった崖上からの水が滝のように流れている。崖下の湯に寝そべると、頭上は濃い緑。暗い空から落ちてくる雨が顔を打つのが気持ちいい。

ぬるめの湯は、台風の雨で源泉の湯温が下がったそうで入浴できなくなっていた。

1608253w

翌日は天気がもちそうだったので、山形の立石寺へ。JR仙石線の作並駅から山寺駅まで20分ほど。作並駅では名物のこけしが観光客を迎える。

1608254w

山寺駅を降りると、ホームから立石寺が見える。

1608255w

根本中堂を見て山門をくぐり、1000段の石段を登りはじめる。右膝に不安があるので、ゆっくりと。

1608256w

300段ほど登って、せみ塚の近く。せみは鳴いているけど、夏休みとあって人は多く、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」とはいかない。 

1608257w

仁王門が見えて来た。ここで600段くらいだったか。

1608258w

崖上に建つ納経堂が見えてきたと思ったら、にわかに空が暗くなり、雨が落ちてくる。

1608259w

展望のきく五大堂で雨宿り。雨はすぐに上がった。この後、奥の院まで上り、華蔵院で御朱印をいただいて下山。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 27, 2016

竹内街道から当麻寺へ

1606271w
from the Takenouchi Road to Taima Temple in Nara

ボランティアで大阪へ行く用事があったので、翌日は奈良へ。竹内(たけのうち)街道を歩くことにする。

近鉄南大阪線磐城駅を降りてすぐのところに、竹内街道の始点になる長尾神社がある。竹内街道は「日本書紀」に「推古天皇二十一(613)年、難波より京(飛鳥)に至る大道を置く」とあり、全長30キロにわたる大和朝廷の官道だった。ここから二上山の南にある竹内峠を越え、河内平野を横切って堺に至る。法隆寺の仏像なども、この道を通って難波から飛鳥へ運ばれたんだろう。

左の森が長尾神社。ここから1.5キロほどが国道166号から離れた旧道として整備されている。

1606272w

道は竹内峠に向けてゆるい上り坂になっている。道の左側から水の流れる音がする。暗渠になっているが、かつては流れが見えたんだろう。新しい家が多いが昔ながらの白壁の家もある。

1606273w

左手の背後に葛城山が見えている。このあたりの水田は飛鳥に京ができて以来、千数百年にわたってこのままの姿なんだろうな。

1606277w

右手には二上山(にじょうさん)。

竹内で幼少年期を過ごした司馬遼太郎は、当時の風景をこう描写している。

「むかって左の翼は葛城山であり、右の翼は二上山である。その山脈のふもとには幾重にも丘陵がかさなり、赤松山と落葉樹の山が交互にあって、秋などは一方では落葉樹が色づき、一方では赤松がいよいよ赤く、また右の翼のふもとの赤松山の緑に当麻寺の塔がうずもれ、左の翼のふもとには丘陵のほかに古墳もかさなり、白壁の農家が小さく点在して、こう書いていても涙腺に痛みをおぼえるほどに懐しい」

これは戦前の、あるいは戦後も高度成長期以前の記憶だろう。いま、拡張された国道にはひっきりなしに車が行き交い、建物も新しくなったけれど、目をこらせば司馬遼太郎が見た風景を想像することはできる。

1606274w

国道165号を越えると竹内の集落に入り、傾斜が少しきつくなる。

1606275w

日曜日の午前中、時間がゆったり流れている。

1606276w

元造り酒屋の建物が休憩所に整備されている。

裏に綿引塚という松尾芭蕉の句碑がある。芭蕉の門人が竹内にいて、芭蕉はここに滞在したこともあり、句もつくった。

綿引や琵琶になぐさむ竹のおく

1606278w

二上山の麓にある当麻寺へ、当麻の集落を歩く。玄関先に面白い注連縄があった。近くにある天神さんの講で、20年にいちど、つけかえるそうだ。

1606279w

塀の角に七福神がいる家も多い。

16062711w

当麻寺の三重塔。東塔、西塔と、ふたつの塔が創建当時から現存するのは当麻寺だけだそうだ。

16062710w

本堂(正面)と講堂(右)、金堂(左)。本堂の本尊は当麻曼荼羅。原曼荼羅は損傷が激しく、現在安置されているのは室町時代に転写された文亀曼荼羅と呼ばれるもの。印刷でしか知らなかったが、じっくり見ることができた。

3時間ほどの散歩。梅雨の晴れ間で日差しが強い。門前でソバを食べ、当麻寺駅まで歩く。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 12, 2015

加仁湯と八丁湯

1511121w

奥鬼怒温泉郷の加仁湯と八丁湯に行ってきた。

東武・鬼怒川温泉駅からバスで110分、さらにマイクロバスで20分。鬼怒川の源流近い鬼怒沼山の谷あいに四つの一軒宿が点在している。鬼怒沼山を越えて西へ行けば尾瀬沼、北へ行けば福島県桧枝岐になる。

加仁湯は山奥の宿にしては大きな建物だった。

1511122w

加仁湯は五つの源泉を持っている。四つは白濁する硫黄泉で、ひとつは透明の湯。この「第三露天」はふたつの硫黄泉が混合されている。片側はぬるめで、片側は熱め。硫黄泉といっても草津や万座のような強い湯でなく、肌に柔らかい感じ。白濁の度合いも草津・万座みたいなとろとろの白ではない。湯治ではないから、こちらのほうがゆっくり浸かっていられる。

対岸の崖が迫っている。標高1300メートル、鬼怒川温泉では見事だった紅葉はここでは終わり、ブナ、ナラ、カエデは落葉している。急な崖の獣道を2頭のカモシカが歩いていった。

1511123w

河原につくられた「第二露天」(ちなみに、よくポスターに使われる「第一露天」は女性専用。いちばんいい湯が女性専用というのは、時代というか。第一と内湯以外は混浴)。

源泉を入りくらべられるよう小さな風呂が五つ並んだ露天もある。硫黄泉は白濁の度合い、匂いがそれぞれ。体が見えないほど白濁した湯、青味がかった白濁の湯。、半透明の湯。硫黄臭に加えて鉄のような匂いのするのもあった。肌にまつわる感じもなめらかなのと、こするときゅっきゅとするものと。透明な湯は熱かった。

1511125w

ロビー脇の囲炉裏部屋。ここへ来る途中のバス停に「マタギの里」があった。マタギが捕ったクマ、鹿、カモシカ、キツネ、テンが飾られている。肉は料理に、皮は敷物に。

15111213w

加仁湯から10分ほど河原の遊歩道を下ると八丁湯がある。

1511126w

八丁湯は透明。この湯は熱かったけど、滝の脇にある露天ともうひとつの露天はぬるめで、お湯も柔らか。加仁湯と八丁湯は湯質が違うし散歩がてら行けるので、どちらの宿に泊まった客もたいてい二つの湯に入る。

八丁湯はログハウスの部屋もあって若い人も多い。加仁湯は昔ふうの宿で団体も湯治客も来る。

15111212w

もう一軒の宿、日光沢温泉のほうへ歩いていくと、下流の常総市で堤防が決壊した9月の大雨によって道路が崩れ土嚢が積まれていた。崖を覆う工事をしている直下の遊歩道が崩落したという。そういえば、鬼怒川温泉駅からのバスに乗っているときも、路肩が崩れて片側通行になっている個所があった。

あの日は激しい雨が1日半つづき、500ミリが降ったという。日光沢温泉では橋の上まで水がきた。

15111210w

バスの終点、女夫淵の橋の上から、影の自写像。女夫淵には温泉があったが、東日本大震災で泉脈が変わって温泉が出なくなった。ホテルは廃業し、今は更地になっている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧