March 29, 2023
March 20, 2023
「芳幾・芳年」展
カミさんを大学時代から知る友人が、一緒に墓参りに行こう、と言ってくれた。友達はありがたい。二人で静岡県三島へ行き早めに都心に戻ったので、用事のある彼と別れ三菱一号館美術館の「芳幾・芳年」展(~4月9日)へ。
見たかったのは芳年。芳幾ははじめて見る。三十年以上前、週刊誌で「大江戸曼荼羅」というグラビア連載を企画したとき、原稿をお願いした橋本治さんが芳年を取り上げた。「無残絵」と呼ばれる、歌舞伎を題材にした残酷で血糊したたる浮世絵。それ以来、この絵師に興味がある。
二人とも幕末の浮世絵師・国芳の門下でライバル関係にあり、どちらも維新を経て明治に入ってからも同じようなジャンルの絵を描きつづけた。一身で二つ世を経験した人物。それぞれの「無残絵」、古今の武者を描いた「武者絵」、明治の新風俗を描いた「開化絵」、新聞にゴシップ噺を描いた「新聞錦絵」、肉筆画、国芳晩年の人物シリーズなどが展示されている。
芳幾は正統派というか、うまい。国芳は凄い。静と動、動きの極まった瞬間を凍結したような緊張。画面から滲むエロティシズム。魔的なものへの偏愛。期待した「無残絵」が少なかったのは残念だけど、たっぷり楽しみました(写真は国芳「藤原保昌月下弄笛図」明治16)。
March 15, 2023
エゴン・シーレ展
東京都美術館の「エゴン・シーレ展」(~4月9日)へ。
エゴン・シーレは、十数年前にニューヨークにいたときメトロポリタン美術館やノイエ・ギャラリーで見たことがある。特に現代ドイツ・オーストリア美術専門のノイエ・ギャラリーのクリムトやエゴン・シーレは充実していて、絵を見たあと、クリムトやシーレが生きた時代のウィーンを模したカフェでお茶を飲むのが楽しみだった。
今回の「エゴン・シーレ展」は、シーレの学生時代から28歳で亡くなるまでの作品が「アイデンティティー(自画像)」「女性像」「風景画」「裸体」などに分けて展示されている。だけでなく、クリムトらウィーンで「分離派」に集まった画家の作品も併せて展示され、当時のウィーンの空気がよくわかる。展示作品の大部分がウィーンのレオポルド美術館所蔵というのだから驚く。
アカデミーの古典的教育に飽き足らず、クリムトと出会って一気に自分のスタイルをつくりあげる過程が一目瞭然。才能というのはこういうのを言うんだろうな。たくさんある自画像はすごいけど、見る側の歳のせいか、自分を突き詰める鋭さに息苦しさを感じ、はじめて見た風景画に惹かれた。モルダウ河畔の小さな町、クルマウの街並みと川面(写真)がいい。若すぎる晩年の作品にも変化が見えて、成熟したらどんな絵を描いたんだろう。
March 14, 2023
February 25, 2023
「松本竣介デッサン50」展
群馬県桐生市の大川美術館へ「松本竣介デッサン50」展(~3月12日)を見に行った。
松本竣介という名前が記憶に残るようになったのは、竹橋の近代美術館の常設展だったと思う。ここの常設展は充実していて、展示替えごとに藤田嗣治の戦争画とか興味深いものが見られるけれど、松本竣介の「Y市の橋」はいつ行ってもたいてい展示されていた。都会の運河にかかる橋と背後の工場が印象的なモノトーンの画面で、橋上にたたずむ黒い人影を見ると、「橋上の人よ/どうしてあなたは帰ってきたのか」という鮎川信夫の詩を思い出す。両者とも戦争の影が色濃いことでは共通している。その後、神奈川県の近代美術館でも彼の絵を見る機会があった。
大川美術館が松本竣介の作品をたくさん所蔵していることを知ったのはつい最近。「デッサン50」は彼のデッサンを中心に、油彩も交えて展示されている。竹橋で見た「Y市の橋」のデッサンもあり(写真上)、油彩のための習作ではなく鉛筆と墨で描かれた独立した作品と思える。すぐ隣には松本のアトリエが再現されていて(写真下)、壁には油彩の「Y市の橋」がかかっている。この絵の油彩バージョンは、竹橋はじめ数点あるらしい。
この絵が描かれたのは1944(昭和19)年。総動員体制で「国防美術」が叫ばれたこの時期、彼はそこから距離を置いてゴミ処理場や工場や橋といった都会の裏側をデッサンしていた。
浦和から2時間かけて見にきてよかった。こういう充実した私設の美術館があるとは、桐生は豊かな町なんだな。
February 14, 2023
February 02, 2023
大竹伸朗展
会期末が近づいた「大竹伸朗展」(~2月5日、国立近代美術館)を見ようと竹橋に行ったら、美術館が宇和島駅になっていた。宇和島は大竹が拠点にしている場所。駅構内に展示があるという趣向か。会場は人でいっぱいだった。
20代の初期から最近作まで500点近い作品が、制作年代を追うことなく7つのパートに分かれて展示されている。「自/他」「記憶」「時間」などだが、まあ、はっきりした区別があるわけではない。初期のスケッチ、油絵、エッチングにはじまり、既成のイメージをモンタージュした圧倒的なスクラップブック、立体、大型の小屋などなど。動いたり、音が出たり。500点が渾然一体となって大竹伸朗というひとつの世界をつくりあげている。50年、スタイルは変われどずっと同じことをやってきたんだな。昭和の匂い、1950年代のアメリカやアジアの匂い。猥雑でチープで、まるで縁日の見世物小屋を見ているような楽しさがある。その一方で記憶の底に淀む、あるいは意識下にある、溶けあい変形した断片の集積を目に見えるかたちで提出されたような気もする。
January 21, 2023
「ヴァロットン 黒と白」展
「ヴァロットン 黒と白」展(丸の内・三菱一号館美術館、~1月29日)に出かけた。
ヴァロットンは19世紀末パリで活動した画家。展示されてるほとんどが黒一色の木版画だ。黒と白のコントラスト、面と線で描かれるインパクトの強い画面に惹きこまれる。突然の雨にあわてる人々の、スナップショットみたいな一点。現実とも幻ともつかない建物の風景。街をデモする学生たち。暗殺や事件。戦争。いわくありげな男と女。風刺的な人物画。社交界の裏側。なじみ深い印象派の絵画とはまた違った、当時のパリの諸相が面白い。画面の多くを占める黒の線と面が、事件や戦争では不吉な力として、男と女では抑えたエロティシズムとして魅力的。
アートであると同時に、印刷を前提とした作品であり、デザインやコミックや風刺画とも近接し、ジャーナリスティックでもありと、20世紀につながる要素をたくさん持っているようにも思えた。この美術館のヴァロットン版画コレクションは世界有数だそうだ。たっぷり楽しめる展示でした。
January 05, 2023
調神社へ
浦和の氏神、調宮(つきのみや)へ初詣に。この神社は入口に鳥居がなく、狛犬のかわりにウサギが座っていることで知られる。だから卯年にはたくさんの初詣客がやってくる。12年前は1月3日の夕方に、もうこの時間なら人も少ないだろうと行ったら1時間近く並ぶことになった。そこで今年は5日にしたのだが、それでも10分ほど並んだ。
なぜウサギなのか。はっきりしたことは分からない。この神社の正式な名は調(つき)神社で、中世にこのあたりで月待信仰が広がり(旧浦和市内には「二十三夜」の地名もある)、調と月の読みが同じであることから月→ウサギとなったようだ。鳥居がないのは、平安時代にここは租庸調の調(絹など布の税)の集積所で運搬に邪魔だったからという。
江戸時代には月読(つくよみ)社と呼ばれることもあったらしい。ツクヨミはアマテラス、スサノオの兄弟神で「夜の食国」を治める。調宮の祭神のひとつはスサノオで、スサノオについても「夜の食国」を治めるとツクヨミと重なる記述もあるから、混同されてスサノオ→ツクヨミ→月→ウサギとなった、とは誰も言っていないが(笑)。スサノオは出雲系の神で、埼玉・東京の荒川流域に多い氷川神社の祭神。天孫族に敗れた出雲族が辺境のこのあたりに流れてきたらしい。調宮と氷川神社も関係があるようで、このあたりの歴史は松本清張『神々の乱心』や原武史『<出雲>という思想』にも登場して、なかなかに面白い。
December 19, 2022
より以前の記事一覧
- 奥武蔵の山々 2022.12.18
- 『文藝別冊 中井久夫』 2022.12.06
- 西川口チャイナタウン 2022.12.03
- ご近所の古墳 2022.11.29
- 車窓の風景 2022.11.23
- 竹ぼうきを買う 2022.11.19
- 庭の紅葉 2022.11.17
- 「闇と光」展 2022.11.10
- 池袋西口へ 2022.11.09
- 早稲田へ 2022.11.01
- 茅ケ崎へ 2022.10.28
- 新宿から原宿へ 2022.10.21
- 新宿へ 2022.10.11
- 逗子から葉山へ 2022.10.09
- 三島へ 2022.09.26
- 大西みつぐ写真展 2022.09.22
- 「新版画」展へ 2022.09.16
- ゴーヤの収穫 2022.09.13
- ふたつの写真展 2022.09.09
- おおたか清流の記憶 2022.09.08
- 高麗神社 2022.09.01
- 「田中保とその時代」展 2022.08.29
- さきたま古墳公園へ 2022.08.26
- 新盆で三島へ 2022.07.14
- 今日の収穫 2022.07.07
- 別所沼の桜 2022.03.28
- 初彼岸 2022.03.18
- 畑に種まき 2022.03.15
- 金子隆一さんを悼む 2021.07.10
- yuuki君の『I'm fish』 2021.06.29
- 畑の土起こし 2021.03.27
- 病院で 2021.02.09
- タイサンボクの葉 2021.02.04
- ホウレンソウがようやく 2021.01.15
- モニカからの年賀 2021.01.07
- 明けましておめでとうございます 2021.01.01
- 鬼海弘雄さんを悼む 2020.10.20
- クチボソ釣り 2020.09.02
- 病院へ 2020.08.27
- ゴーヤの収穫 2020.08.22
- ブドウの収穫 2020.08.15
- 雷雨のあと 2020.08.13
- 今日の収穫 2020.08.01
- 枝豆の収穫 2020.07.19
- 在監者合葬の墓 2020.07.07
- 線路脇 2020.07.06
- アオサギ 2020.06.30
- 元三大師の護符 2020.06.23
- 力石 2020.06.20
- 青梅のハチミツ漬 2020.06.02
- 梅ジャムをつくる 2020.06.01
- 今年のミニ畑 2020.05.30
- 高沼用水路西へ 2020.05.28
- 高沼用水路へ 2020.05.24
- コロナ対策、埼玉は動き鈍いなあ 2020.04.12
- 雪へ 2020.03.29
- 座談会に出ました 2020.03.24
- 公園の「改修」 2020.03.03
- 『僕が出会った人』 2020.02.23
- 製本所を見学 2020.01.28
- 鬼海弘雄「や・ちまた」展へ 2020.01.18
- 竹橋の近美へ 2019.12.25
- ご近所で忘年会 2019.12.13
- さいたま国際マラソン 2019.12.08
- コートールド美術館展へ 2019.12.07
- 世田谷美術館へ 2019.12.05
- 一美を悼む 2019.12.03
- ボルタンスキー展へ 2019.08.28
- 今日の収穫 2019.08.22
- ゴーヤの初収穫 2019.08.18
- コラム3本 2019.08.02
- 和菓子店の廃業 2019.07.27
- ブドウが豊作 2019.07.25
- 浦和の夏祭り 2019.07.22
- 巣立ちも間近 2019.07.17
- 今年の初収穫 2019.07.15
- 摺りガラスのヤモリ 2019.07.05
- 5時間の点滴 2019.07.03
- ぶどう棚 2019.06.15
- 紫陽花に薄日 2019.06.12
- 泰山木の花 2019.06.06
- 5時間の点滴 2019.05.08
- ミニ畑で勝手に成長 2019.05.06
- 平成最後の光 2019.04.30
- 妙行寺のモッコク 2019.04.05
- 調公園で 2019.04.03
- 調宮の春祭 2019.04.03
- 桜散歩 2019.04.02
- 病院で花見 2019.03.27
- 玉蔵院の枝垂桜 2019.03.24
- はじめての遠出 2019.03.21
- 駒場スタジアムで 2019.03.16
- 調神社の兎 2019.03.15
- 与野の大カヤ 2019.03.05
- 桜餅の季節 2019.02.26
- 欅並木の伐採 2019.02.25
- ブログの更新が滞りました 2019.02.24
- 明けましておめでとうございます 2019.01.02
- インスタ名所 2018.12.10
- 早明戦へ 2018.12.02
- 戸袋の修理 2018.11.13
- オールブラックスvsワラビーズ 2018.10.27
- 早稲田へ 2018.10.08
- ゴーヤチャンプルーの夕飯 2018.10.02
- 夕食をつくる 2018.09.20
- 首相官邸前へ 2018.09.15
- バスを待つ 2018.07.30
- 浦和の夏祭 2018.07.23
- ミントを摘む 2018.06.24
- 梅むらの豆かん 2018.06.14
- 青梅のはちみつ漬け 2018.06.13
- チェンバーミュージック・ガーデンへ 2018.06.06
- 電車を待つ 2018.05.14
- 鶴橋の市場へ 2018.04.22
- 国会前へ 2018.04.14
- 川湯温泉へ 2018.04.10
- 議員会館前で 2018.03.27
- 大阪で姜在彦さんを偲ぶ会 2018.03.26
- 首相官邸前へ 2018.03.13
- 梅の花咲く 2018.02.20
- 雑学出版賞をいただきました 2018.02.16
- アンデスと熊楠展 2018.02.09
- ブラッドムーン 2018.01.31
- この積雪 2018.01.23
- 雪の日 2018.01.22
- 上野・谷中・南千住を歩く 2018.01.07
- 塩原元湯温泉へ 2017.12.15
- 小梅へ 2017.12.11
- カンナ・ヒロコのライブ 2017.11.11
- 1週間の入院 2017.10.21
- モリスの壁紙とテープ 2017.10.03
- 福島でJアラートに遭遇 2017.08.31
- 梅のはちみつ漬け 2017.06.22
- ほんとの狙いは心の支配 2017.06.02
- 共・謀・罪・反対! 2017.05.23
- 朝掘り筍 2017.04.24
- 自主製作のCDが完成 2017.04.18
- 国会前へ 2017.04.15
- 梅の実 2017.04.13
- 門仲から吉原大門 2017.03.29
- 岡井輝雄(耀毅)さんを悼む 2017.03.09
- 鶴橋商店街 2017.02.20
- 懐かしい映画館 2017.01.28
- 喫茶店のナポリタン 2017.01.21
- 霜柱立つ 2017.01.16
- 明けましておめでとうございます 2017.01.03
- 雪の北浦和駅 2016.11.24
- 工藤律子さんを祝う 2016.11.18
- アカリ・ベーカリー 2016.10.28
- 一葉旧宅からロシア民謡の日 2016.09.25
- 下谷和泉橋通りの医学所を探す 2016.09.16
- ブラボ展に行く 2016.07.22
- にんにく醤油漬け 2016.06.30
- 梅ジャム梅シロップづくり 2016.06.04
- 谷崎・チック・小曽根 2016.05.20
- サンウルブズの初勝利 2016.04.23
- 最後の花見 2016.04.11
- 戊辰戦争の野戦病院旗 2016.03.30
- 神田川の桜は3分咲き 2016.03.27
- 家庭菜園に種まき 2016.03.25
- 奥鬼怒温泉で雪見風呂 2016.02.10
- 梅一輪、やっと咲く 2016.02.03
- 調神社へ初詣 2016.01.03
- あけましておめでとうございます 2016.01.01
- イブのカフェオレ 2015.12.24
- リハーサル室で 2015.11.04
- 島唐辛子のペペロンチーノ 2015.10.29
- 『満映とわたし』を読む 2015.10.21
- 鳥辺山から宮川町へ 2015.10.20
- ラグビーが盛り上がってる 2015.10.11
- 大正大学で写真展と観音堂 2015.10.07
- カメラマンの真似事 2015.10.05
- 世田谷美術館へ 2015.09.30
- 今夜も国会前へ 2015.09.18
- 雨の国会前 2015.09.17
- 今夜の国会前 2015.09.15
- 国会前道路を自力で解放 2015.09.14
- 国会前 SEALDs他の集会 2015.09.12
- 渡り温泉から鉛温泉へ 2015.09.09
- 温泉写真からSEALDs集会へ 2015.09.05
- 「戦争と平和」展 2015.08.31
- 国会前 SEALDs集会 2015.08.28
- 平塚市美術館から国会前へ 2015.08.21
- SEALDsの集会へ 2015.08.07
- 日比谷野音から官邸前へ 2015.07.24
- 今朝の収穫 2015.07.18
- 再び国会前へ 2015.07.17
- 国会前へ 2015.07.16
- 新宿へ 2015.07.12
- 梅ジャムをつくる 2015.06.11
- 鼎泰豐で夕食 2015.05.19
- 大阪「市」を眺める 2015.05.18
- カフェでライブ 2015.04.30
- 菜の花とサーモンのパスタ 2015.03.26
- 銀座の路地裏 2015.02.28
- 元旦の空 2015.01.01
- 山手線を半周して 2014.12.05
- 砂町銀座へ 2014.11.27
- 庭の野菜 2014.08.07
- イシモチの唐揚げ 2014.08.06
- 万座の森 2014.07.19
- 一年ぶりの万座温泉 2014.07.18
- ヤモリの出迎え 2014.07.04
- 集団的自衛権、本番はこれから 2014.07.01
- 梅ジャムをつくる 2014.06.20
- レコード・プレイヤー復活 2014.05.23
- デモ後ジャズ 2014.05.18
- 雨中の夕焼け 2014.04.04
- 友人の舞台デビュー 2014.03.21
- 箱根の残雪 2014.03.12
- チャイを淹れる 2014.03.07
- 雪明り 2014.02.08
- 雨が雪に 2014.02.04
- 明けましておめでとうございます 2014.01.03
- チョコベリー・ジャム失敗の巻 2013.12.15
- 12月6日夜、国会前 2013.12.07
- 国会裏で「テロ行為」! 2013.12.04
- 特定秘密保護法案に反対です。 2013.11.26
- フィエスタ・デ・エスパーニャ 2013.11.23
- 旧万世橋駅へ 2013.11.07
- 中本の閉店 2013.10.30
- 10.18 Rainbow Bridge 2013.10.18
- 鬼子母神の御会式 2013.10.18
- 43年ぶりの帰国 2013.10.02
- 地下鉄巡礼団の1日 2013.09.29
- 秩父宮のナイター 2013.09.28
- 今日の収穫 2013.08.21
- 爆笑問題の漫才 2013.08.18
- ヤモリが深夜の出迎え 2013.08.13
- 新古書店の売れ筋 2013.08.09
- 猛暑日の予感 2013.08.07
- 喪服で逗子海岸 2013.07.03
- 展覧会ふたつ 2013.06.27
- 青梅ジャムをつくる 2013.06.12
- 『天使の分け前』 泥棒の倫理 2013.05.09
- 中仙道旧道を歩く 2013.03.08
- ブルックリン・エールを一杯 2013.01.31
- 溶ける雪だるま 2013.01.19
- 鬼瓦が落ちてきた! 2013.01.16
- on the sunny side of the street 2013.01.09
- おせちを手伝う 2012.12.31
- コシヒカリで輪飾りをつくる 2012.12.29
- 50年目の伝言 2012.12.09
- 見事なさば雲 2012.10.14
- 大間再開にNO! 2012.10.12
- 草間彌生とルイ・ヴィトン 2012.09.12
- シネパトスから官邸前へ 2012.09.07
- 鎌倉の墓参 2012.09.02
- 金曜夜はやっぱり国会前 2012.08.24
- 路上のブラックマン 2012.08.10
- 最初の1枚 2012.08.05
- 国会を包囲する 2012.07.29
- 金曜夜は国会で 2012.07.20
- エネルギー政策で政府に物を言う 2012.07.18
- さようなら原発 10万人集会 2012.07.16
- 高味壽雄君を悼む 2012.06.23
- 北浦和駅のツバメ 2012.06.14
- コシヒカリの苗 2012.05.26
- 田老のワカメ 2012.04.24
- 夜と朝の相模湾 2012.04.01
- 吉本隆明逝く 2012.03.17
- わが家の放射線量 2012.03.16
- 箱根の雪 2012.01.22
- 脱原発世界会議 2012.01.16
- 明けましておめでとうございます 2012.01.01
- 上野茂さんを悼む 2011.10.15
- ズッキーニのパスタ 2011.09.12
- JAZZ義援金 2011.07.06
- 「福島県の子供の避難促進」に署名 2011.06.25
- 「さようなら原発」に署名 2011.06.17
- わが家の節電 2011.06.15
- にんにく醤油漬け 2011.05.23
- 子供20ミリ・シーベルト基準撤回に署名 2011.05.22
- 蓬莱閣の蒸し餃子 2011.05.10
- 原子力委員会へ意見! 2011.05.04
- 浜岡原発を止める署名 2011.05.02
- 地震学者の提案 2011.04.22
- ハラハラの日々はつづく 2011.04.11
- あっちの桜、こっちの桜 2011.04.10
- 東洋のポルトガル? 2011.04.08
- 14年前の警告 2011.03.30
- 人災なのか? 2011.03.27
- もうひとつの「フクシマ50」 2011.03.25
- メディアについて雑感 2011.03.23
- 封印された(?)映像 2011.03.20
- 息をつめて 2011.03.15
- 東北・関東大震災 2011.03.12
- 雪の朝 2011.02.15
- 羅双樹木綿布展 2010.10.05
- 新宿 午後5時50分 2010.09.07
- 秋の雲 2010.09.04
- 見上げれば楠 2010.07.25
- 連弾ライブ 2010.04.24
- 神田川夜桜 2010.03.31
- 庭園美術館のカフェ 2009.12.18
- 奈良に寄り道 2009.11.24
- Yの墓参 2009.11.09
- 金木犀の香りにつつまれる 2009.10.10
- 大阪 上町街歩き 2009.09.27
- 秋の収穫 2009.09.23
- 由比ヶ浜の夕焼け 2009.09.21
- 宙に浮いた年金記録 2009.09.09
- 浅草寺夕暮れ 2009.08.23
- ゴーヤ異変? 2009.08.18
- 東京湾の虹 2009.07.27
- 久しぶりのにんにくスパゲティ 2009.07.10
- PLAYBACKコンサート 2009.05.21
- 虹の力 2009.05.08
- 芽ぶき 2009.04.21
- 畑に種まき 2009.04.09
- 庭の紅葉 2008.12.04
- 三四郎池のナナカマド 2008.11.29
- 鶴橋商店街 2008.11.25
- サッカー全日本ユース選手権 2008.10.13
Recent Comments