March 29, 2023

別所沼へ

230329


20分ほど歩いて別所沼へ。毎年、公園の隅にあるこの古木の桜を見にくる。別の場所では何組もの家族連れやカップルが桜の下で飲んだり食べたりしているけれど、ここはいつもひっそり。散り始めているが、なんとか間に合った。4年前、抗がん剤治療中に来たときには、来年この桜を見られるだろうかと思ったが、今年も見ることができた。

| | Comments (0)

March 20, 2023

「芳幾・芳年」展

230320


カミさんを大学時代から知る友人が、一緒に墓参りに行こう、と言ってくれた。友達はありがたい。二人で静岡県三島へ行き早めに都心に戻ったので、用事のある彼と別れ三菱一号館美術館の「芳幾・芳年」展(~4月9日)へ。

見たかったのは芳年。芳幾ははじめて見る。三十年以上前、週刊誌で「大江戸曼荼羅」というグラビア連載を企画したとき、原稿をお願いした橋本治さんが芳年を取り上げた。「無残絵」と呼ばれる、歌舞伎を題材にした残酷で血糊したたる浮世絵。それ以来、この絵師に興味がある。

二人とも幕末の浮世絵師・国芳の門下でライバル関係にあり、どちらも維新を経て明治に入ってからも同じようなジャンルの絵を描きつづけた。一身で二つ世を経験した人物。それぞれの「無残絵」、古今の武者を描いた「武者絵」、明治の新風俗を描いた「開化絵」、新聞にゴシップ噺を描いた「新聞錦絵」、肉筆画、国芳晩年の人物シリーズなどが展示されている。

芳幾は正統派というか、うまい。国芳は凄い。静と動、動きの極まった瞬間を凍結したような緊張。画面から滲むエロティシズム。魔的なものへの偏愛。期待した「無残絵」が少なかったのは残念だけど、たっぷり楽しみました(写真は国芳「藤原保昌月下弄笛図」明治16)。

| | Comments (0)

March 15, 2023

エゴン・シーレ展

230315


東京都美術館の「エゴン・シーレ展」(~4月9日)へ。


 


エゴン・シーレは、十数年前にニューヨークにいたときメトロポリタン美術館やノイエ・ギャラリーで見たことがある。特に現代ドイツ・オーストリア美術専門のノイエ・ギャラリーのクリムトやエゴン・シーレは充実していて、絵を見たあと、クリムトやシーレが生きた時代のウィーンを模したカフェでお茶を飲むのが楽しみだった。


 


今回の「エゴン・シーレ展」は、シーレの学生時代から28歳で亡くなるまでの作品が「アイデンティティー(自画像)」「女性像」「風景画」「裸体」などに分けて展示されている。だけでなく、クリムトらウィーンで「分離派」に集まった画家の作品も併せて展示され、当時のウィーンの空気がよくわかる。展示作品の大部分がウィーンのレオポルド美術館所蔵というのだから驚く。


 


アカデミーの古典的教育に飽き足らず、クリムトと出会って一気に自分のスタイルをつくりあげる過程が一目瞭然。才能というのはこういうのを言うんだろうな。たくさんある自画像はすごいけど、見る側の歳のせいか、自分を突き詰める鋭さに息苦しさを感じ、はじめて見た風景画に惹かれた。モルダウ河畔の小さな町、クルマウの街並みと川面(写真)がいい。若すぎる晩年の作品にも変化が見えて、成熟したらどんな絵を描いたんだろう。

| | Comments (0)

March 14, 2023

御嶽神社

230314


娘の家族と御岳山の御嶽神社へ出かけた。低山でケーブルカーもあるとはいえ、病気してはじめての山。両足が痺れているので、ケーブルカーの駅から参道、鳥居の先の330段の石段を休み休み小一時間かけて上った。ようやく山頂の本殿まで。江戸時代末期に建てられたという御嶽講の宿坊に一泊。

| | Comments (0)

February 25, 2023

「松本竣介デッサン50」展

Img_2276

群馬県桐生市の大川美術館へ「松本竣介デッサン50」展(~3月12日)を見に行った。

松本竣介という名前が記憶に残るようになったのは、竹橋の近代美術館の常設展だったと思う。ここの常設展は充実していて、展示替えごとに藤田嗣治の戦争画とか興味深いものが見られるけれど、松本竣介の「Y市の橋」はいつ行ってもたいてい展示されていた。都会の運河にかかる橋と背後の工場が印象的なモノトーンの画面で、橋上にたたずむ黒い人影を見ると、「橋上の人よ/どうしてあなたは帰ってきたのか」という鮎川信夫の詩を思い出す。両者とも戦争の影が色濃いことでは共通している。その後、神奈川県の近代美術館でも彼の絵を見る機会があった。

大川美術館が松本竣介の作品をたくさん所蔵していることを知ったのはつい最近。「デッサン50」は彼のデッサンを中心に、油彩も交えて展示されている。竹橋で見た「Y市の橋」のデッサンもあり(写真上)、油彩のための習作ではなく鉛筆と墨で描かれた独立した作品と思える。すぐ隣には松本のアトリエが再現されていて(写真下)、壁には油彩の「Y市の橋」がかかっている。この絵の油彩バージョンは、竹橋はじめ数点あるらしい。

この絵が描かれたのは1944(昭和19)年。総動員体制で「国防美術」が叫ばれたこの時期、彼はそこから距離を置いてゴミ処理場や工場や橋といった都会の裏側をデッサンしていた。

浦和から2時間かけて見にきてよかった。こういう充実した私設の美術館があるとは、桐生は豊かな町なんだな。

Img_2275

| | Comments (0)

February 14, 2023

鶴橋市場へ

Img_2265

数年ぶりに大阪へ行ったので、鶴橋市場の韓国漬物の店へ。この店は、大阪に赴任していた四十数年前からの馴染み。「うちのおばあちゃんの味。おいしいよ」と言われ、それから通いつづけている。いろんな種類のキムチも旨いが、いちばん気に入っているのは岩海苔の漬物。唐辛子とニンニクが利いて、白米で食べると最高だ。

| | Comments (0)

February 02, 2023

大竹伸朗展

230201

会期末が近づいた「大竹伸朗展」(~2月5日、国立近代美術館)を見ようと竹橋に行ったら、美術館が宇和島駅になっていた。宇和島は大竹が拠点にしている場所。駅構内に展示があるという趣向か。会場は人でいっぱいだった。

 

20代の初期から最近作まで500点近い作品が、制作年代を追うことなく7つのパートに分かれて展示されている。「自/他」「記憶」「時間」などだが、まあ、はっきりした区別があるわけではない。初期のスケッチ、油絵、エッチングにはじまり、既成のイメージをモンタージュした圧倒的なスクラップブック、立体、大型の小屋などなど。動いたり、音が出たり。500点が渾然一体となって大竹伸朗というひとつの世界をつくりあげている。50年、スタイルは変われどずっと同じことをやってきたんだな。昭和の匂い、1950年代のアメリカやアジアの匂い。猥雑でチープで、まるで縁日の見世物小屋を見ているような楽しさがある。その一方で記憶の底に淀む、あるいは意識下にある、溶けあい変形した断片の集積を目に見えるかたちで提出されたような気もする。
2302012

 

 

 

| | Comments (0)

January 21, 2023

「ヴァロットン 黒と白」展

230120

「ヴァロットン 黒と白」展(丸の内・三菱一号館美術館、~1月29日)に出かけた。

ヴァロットンは19世紀末パリで活動した画家。展示されてるほとんどが黒一色の木版画だ。黒と白のコントラスト、面と線で描かれるインパクトの強い画面に惹きこまれる。突然の雨にあわてる人々の、スナップショットみたいな一点。現実とも幻ともつかない建物の風景。街をデモする学生たち。暗殺や事件。戦争。いわくありげな男と女。風刺的な人物画。社交界の裏側。なじみ深い印象派の絵画とはまた違った、当時のパリの諸相が面白い。画面の多くを占める黒の線と面が、事件や戦争では不吉な力として、男と女では抑えたエロティシズムとして魅力的。

アートであると同時に、印刷を前提とした作品であり、デザインやコミックや風刺画とも近接し、ジャーナリスティックでもありと、20世紀につながる要素をたくさん持っているようにも思えた。この美術館のヴァロットン版画コレクションは世界有数だそうだ。たっぷり楽しめる展示でした。

2301202

| | Comments (0)

January 05, 2023

調神社へ

Img_2219

浦和の氏神、調宮(つきのみや)へ初詣に。この神社は入口に鳥居がなく、狛犬のかわりにウサギが座っていることで知られる。だから卯年にはたくさんの初詣客がやってくる。12年前は1月3日の夕方に、もうこの時間なら人も少ないだろうと行ったら1時間近く並ぶことになった。そこで今年は5日にしたのだが、それでも10分ほど並んだ。

なぜウサギなのか。はっきりしたことは分からない。この神社の正式な名は調(つき)神社で、中世にこのあたりで月待信仰が広がり(旧浦和市内には「二十三夜」の地名もある)、調と月の読みが同じであることから月→ウサギとなったようだ。鳥居がないのは、平安時代にここは租庸調の調(絹など布の税)の集積所で運搬に邪魔だったからという。

江戸時代には月読(つくよみ)社と呼ばれることもあったらしい。ツクヨミはアマテラス、スサノオの兄弟神で「夜の食国」を治める。調宮の祭神のひとつはスサノオで、スサノオについても「夜の食国」を治めるとツクヨミと重なる記述もあるから、混同されてスサノオ→ツクヨミ→月→ウサギとなった、とは誰も言っていないが(笑)。スサノオは出雲系の神で、埼玉・東京の荒川流域に多い氷川神社の祭神。天孫族に敗れた出雲族が辺境のこのあたりに流れてきたらしい。調宮と氷川神社も関係があるようで、このあたりの歴史は松本清張『神々の乱心』や原武史『<出雲>という思想』にも登場して、なかなかに面白い。

| | Comments (0)

December 19, 2022

「美しきシモネッタ」展

Img_2189

日本にボッティチェリのテンペラ画が1点だけあるそうだ。その1点だけを展示する「美しきシモネッタ」展(竹橋・丸紅ギャラリー、~1月31日)に行ってきた。

1点だけではあるが、画家や当時のフィレンツェの状況、モデルとなった女性、彼女がモデルではないかと言われるボッティチェリの他の作品(「ヴィーナスの誕生」など)、19世紀に再発見されてからの所有者の変遷(イタリア、フランス、イギリス、ドイツではヒトラーの総統美術館)、そして丸紅がサザビーズで落札、その後、真贋が問題にされた経緯など資料と共に解説されていて、最後にこの絵と対面すると、そうかそういう歴史があったのかと感慨がある。堪能しました。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧