« 『ザ・バイクライダーズ』 | Main | 麻田雅文『日ソ戦争』 »

December 31, 2024

2024年の映画10本

Yorunosotogawa_20241230193201

ここ数年、見る映画の本数がぐんと減りました。映画好きが選ぶベスト10のような真似はできませんが、リストをつくるのが毎年の楽しみでもあったので、順不同でともかく10本選んでみました。

●『夜の外側』
1978年、イタリアのモーロ元首相が「赤い旅団」に拉致・殺害された事件の映画化。マルコ・ベロッキオ監督はこの事件を「赤い旅団」側から描いた『夜よ、こんにちは』を撮ってるけど、これは同事件をモーロ元首相自身、その家族、彼が属する政党の政治家など多視点で描いた5時間40分の大長編。ゆったりしたリズムの緊張がつづく人間ドラマで、「映画を見た」という満足感は最高。

●『枯れ葉』
孤独な男と女が出会う。それだけのシンプルな映画だけど、アキ・カウリスマキ監督はいつものように動きもセリフも表情も少なく、カメラも動かず、カットも少なく、まるで無声映画を見ているようなテイストで撮ってる。いつも質素な水色のコートを着ているアルマ・ポウスティが魅力的。ささやかな希望に満ちたショットに「枯葉」が流れると、つい涙腺がゆるむ。 

●『関心領域』
アウシュビッツ強制収容所の隣で家庭生活を営む収容所長一家の家族映画。ナチスは環境問題に力を入れたけど、この一家も美しい自然や花が咲き乱れる庭園のなかで平和な家庭生活を送っている。所長の転属の話に、ここを気に入っている妻は、動きたくない、と。塀の向こうは収容所。その内側は一切描かれないが、時折、銃声や叫び声が聞こえる。煙突から煙が出る。列車の音がする。美しい画面が不穏。

●『雨の中の慾情』 
つげ義春のマンガが原作。激しい雷雨のなか、雨宿りのバス停で落雷を恐れた男女がいきなり服を脱いでセックスにいたる導入から、つげワールド全開だ。つげ本人と思しき漫画家と自称小説家と、カフェの女、男2人と女1人の奇妙な道行。現実と妄想の区別もなくなる不思議世界。片山慎三監督は、台湾ロケの異国風景と、日中戦争の虐殺現場に主人公を立たせることで、映画的ふくらみを持たせた。

●『ホールドオーバーズ』
ポール・ジアマッティ(主演)とアレクサンダー・ペイン(監督)のコンビといえば、傑作『サイドウェイ』が思い浮かぶ。ボストンの名門私立校のクリスマス休暇。それぞれの事情で寮に残った教師と、生徒と、料理番のアフリカ系女性。偏屈な教師と、屈折した生徒と、子どもを失くした女性が雪に閉ざされた部屋でいがみあい、やがて心を開いてゆく。快い苦味を味わう。

●『クラウド』
黒沢清監督らしいサスペンスとアクションの映画。転売ヤーが主人公。彼に恨みを持つ、見知らぬ人間同士がネットを介して結びつき、転売ヤーを襲い、転売ヤーが反撃に転ずる。初期の黒沢映画に満ちていた不安な空気が充満。後半の無人の工場での銃撃戦も楽しませてくれた。登場人物の誰もがねじれている。怪しげな商売に従事し、ニヒリストで他人を一切信用しない主人公がいちばんまともに見えてくる。

 ●『哀れなるものたち』
ゴシック・ロマンふうのダークファンタジー。19世紀ヨーロッパを舞台に、フランケンシュタインみたいな容貌の天才外科医に養育されたヒロインは、精神は幼女で身体は大人。彼女がリスボン、アレキサンドリア、マルセイユ、パリと遍歴する冒険の旅に出る。各都市の幻想的なセットが楽しい。そこに女性の自立や男批判が絡んでくるのが今日的。あざといテイストは好みではないけど、面白い。

●『フォールガイ』
映画業界のスタントマンを主役にしたバックステージもの。高所から飛び降りたり、車を7回転させたり、飛行機にぶらさがったり、あらゆるスタントを撮影風景とともに見せてくれるのが楽しい。撮影現場での事件と恋も定番。監督もスタントマン出身で、VFX全盛のいま、ラストは合成用ブルーバックを突き破って車が疾走し、映画はやっぱり身体を張らなきゃ、という意気が嬉しい。

●『オッペンハイマー』
広島・長崎が描かれないことで日本では批判されたが、骨格は「赤狩り」の映画だった。身辺にアメリカ共産党員が何人もいたオッペンハイマーが公聴会で尋問される現在と、原爆開発に至る過去が交錯して描かれる。娯楽作にはなりそうにないテーマをクリストファー・ノーランの映像と語りでハリウッドの大作に仕上げた腕はさすが。

●『ブルックリンでオペラを』
大人の恋愛映画。仕事が不調のオペラ作曲家が、ブルックリン港の酒場で曳舟の女船長に出会う。都会のアーティストと、港から港へ海上暮らしの女。見どころは現代オペラの舞台と、運搬船が往来する港湾。個人的に、かつてブルックリンに1年暮らした懐しい風景に出会えたのと、マリサ・トメイ、ヨアンナ・クーリクとごひいき女優2人が出ていて、その飾り気のない佇まいに見惚れる。 

|

« 『ザ・バイクライダーズ』 | Main | 麻田雅文『日ソ戦争』 »

Comments

雄さん、あけましておめでとうございます。コメントありがとうございました。
ベスト拝見しました。『夜の外側』と『雨の中の慾情』は観逃してしまいました、残念。
書評を含め、記事はいつも拝読しております。
今年も体調にご無理のない範囲で読ませていただけるとうれしいです。
幸多き一年となりますように。どうぞよろしくお願いいたします。

Posted by: 真紅 | January 04, 2025 01:53 PM

真紅さん、明けましておめでとうございます。

真紅さんは相変わらずたくさんの映画を鑑賞されていて、すごいですね。
映画館に行く回数が減ったので、どれを見たらいいか、真紅さんのブログを参考にさせていただいています。

今年もよろしくお願いします。

Posted by: 雄 | January 05, 2025 12:09 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 『ザ・バイクライダーズ』 | Main | 麻田雅文『日ソ戦争』 »