« July 2022 | Main | September 2022 »

August 29, 2022

「田中保とその時代」展

Img_1941

わが家から歩いて10分の埼玉県立近代美術館で「田中保とその時代」展をやっている(~10月2日)。田中は埼玉の出身。20世紀初頭に移民としてシアトルに渡り、働きながら画家として身を立てた。後にパリに移住して人気画家となったが、日本の画壇に受け入れられず、彼の地で没した後は忘れ去られた。再評価が始まったのは1970年代からだという。彼のシアトルとパリ時代の作品が展示されている。

シアトル時代は当時の流行であるキュビズムに影響された習作的なものも多いが、人物画で後の画風を彷彿させる作品もある。パリに移ってからは肖像画や裸婦が多い。特に裸婦像はちょっと東洋的なエロティシズムがあって、それが受けたんだろうな。同時代にパリで活躍した藤田嗣治やシャガールも展示されていて、彼らのように絵画史に残る際立った個性ではないかもしれないが、自分の世界をつくりあげた日本人画家がいたことを知った。

近くのうらわ美術館では「芸術家たちの住むところ」展を先週までやっていた。寺内萬治郎、須田剋太、瑛九ら浦和に住んだ画家たちの、地元を描いた作品など。どちらの展覧会もコロナ禍の苦肉の策で所蔵作品を中心に企画したのかもしれないが、こんな画家もいたのかと、地元の住民として楽しめた。

 

 

| | Comments (0)

August 26, 2022

さきたま古墳公園へ

Img_1948

(稲荷山古墳から見た将軍山古墳)

稲荷山古墳は「ワカタケル(雄略天皇?)」の金文字のある鉄剣が出土したことで有名。その稲荷山古墳のある行田市のさきたま古墳公園に出かけた。以前、鉄剣が出土した後に来たことがあるから三十数年ぶり。当時は田んぼのなかだったと記憶するが、今は稲荷山はじめ10基の古墳が公園として整備されている。国宝の鉄剣はじめ出土品を展示した博物館もある。

園内は広い。まずは北半分、丸墓山古墳(円墳)と稲荷山古墳(前方後円墳)の墳丘に登り、将軍山古墳の石室内部を見学し、二子山古墳の周囲をひとまわりしてちょうど一時間。疲れたので、残りの古墳はあきらめて博物館へ。鉄剣はじめ稲荷山の出土品の多くが国宝に指定されている。朝鮮半島の出土品と共通していそうな馬具類が興味深かった。

ひと休みして、バスで忍城へ。さらに秩父鉄道行田市駅までぶらぶら。行田は明治から昭和前期にかけて足袋産業で賑わった。その足袋蔵がたくさん残されている。体力的に不安だったが、なんとか歩きとおせた半日の旅。

| | Comments (0)

August 17, 2022

ルシア・ベルリン『すべての月、すべての年』を読む

Subete_lucia


ルシア・ベルリン『すべての月、すべての年』(講談社)の感想をブック・ナビにアップしました。

| | Comments (0)

« July 2022 | Main | September 2022 »