『運命は踊る』 砂漠のステップ
イスラエルの映画を見るのは初めて。近頃、世界の映画祭でイスラエル映画の評判が高い。『運命は踊る(原題:Foxtrot)』もヴェネツィア映画祭で銀獅子賞を得た。例えば韓国がそうであるように国家が映画製作を支援して、その成果が出始めたということだろうか。もっとも国の基金による支援を受けたこの映画、文化大臣ら右派政治家から「イスラエルにとって有害な映画。基金から資金が与えられるべきでなかった」とクレームがついた。
といって、映画が政治的なテーマを扱っているわけではない。イスラエルは周囲を敵対するアラブ国家に囲まれ、さまざまな戦争を経験してきたし、パレスチナ人との内戦もある。でも、そんな敏感な問題に触れてはいるわけではない(サミュエル・マオズ監督の前作『レバノン』はレバノンとの戦争を扱ったものだそうだが)。では何が「有害」なのかといえば、実はよく分からない。
イスラエルには表現の自由がどの程度あるのか、これもよく分からない。ちなみに世界各国の「報道の自由度ランキング」でイスラエルは87位。アメリカは45位、日本67位、中国176位。日本よりも悪いが、中国よりずっとまし、ということか。少なくとも政治批判をすれば映画製作を禁止されたり、亡命を余儀なくされるようなことはなさそうだ。だから時々中国映画にあるように、隠喩的な政治批判をしなければならない状況ではないだろう。では何が「有害」なのかという先の問いに戻れば、人間の精神の「弱さ」を扱っているから、だろうか。戦後ずっと周囲のアラブ国家と戦争をしてきた国の国民として、弱くあってはならないということか。
ミハエル(リオール・アシュケナージー)とダフナ(サラ・アドラー)夫妻のもとに、息子のヨナタンが戦死したという知らせがもたらされる。ダフナは失神し、ミハエルは一見悲報に耐えているように見える。国境でヨナタンに何が起こったかの描写をはさんで、戦死したという知らせは間違いで、ヨナタンは生きていたことが分かる。その知らせにダフナは喜ぶが、ミハエルは一転して怒りだし、ヨナタンを今すぐここへ連れてこいと居丈高に軍の担当者に食ってかかる。そのことが逆にヨナタンの運命を狂わせる……。
リアリズムで物語を語るのでなく、象徴的な映像で見せるのが新鮮。ヨナタンら兵士が守る国境の検問所をラクダがのんびり横切ってゆくのを真横から捉えた皮肉なショット(このショットがラストで生きてくる)。ヨナタンが銃を抱え砂漠でフォックスタロットのステップを踏むショット。コンテナのような兵士の宿舎の水平が傾いていて、事あるごとに缶詰がころころと床を転がってゆくショット。どれも素晴らしい。
もっとも、この映画の主役は息子のヨナタンではなく父親のミハエルであり、主題は出来事ではなく精神の内であることが途中から分かってくる。ヨナタンが描くイラスト(動画)を通して、ミハエルが抱えるトラウマが見えてくる。もっとも僕はイスラエルという国もユダヤ人という民族も、キリスト教の母体となったユダヤ教もよく知らない。だからミハエルの内面が実のところよく分からない。マオズ監督がHPのインタビューで語る、思い上がりの罪とその罰というユダヤ=キリスト教の観念もよく理解できない。ただ、魅力的な映像が記憶に残る。
« ゴーヤチャンプルーの夕飯 | Main | 早稲田へ »
Comments