« September 2018 | Main | November 2018 »

October 29, 2018

『ここは退屈迎えに来て』 誰も迎えに来ない

Photo

廣木隆一監督の映画を初めて見たのは寺島しのぶが魅力的な『ヴィアイブレータ』だった。以後、廣木監督は『軽蔑』『さよなら歌舞伎町』『彼女の人生は間違いじゃない』といった作家色の濃いインディペンデント映画をつくる一方で、『余命1ヶ月の花嫁』『100回泣くこと』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』といったメジャー系のエンタテインメント映画にも起用されてきた(こちらの系統はあまり見てないけど)。恋愛映画がうまいとか、女優をきれいに撮るといった評価が高かったからだろう。

KADOKAWA映画『ここは退屈迎えに来て』は後者のエンタテインメント系統だけど、いかにも廣木監督らしいテイストの作品に仕上がっていて楽しめる。まず「余命1ヶ月」のようなドラマチックな設定がない。最大の出来事が、高校時代の憧れだった男子に会いにいくというだけの話。そこでなにが起こるわけでもない。それに青春映画といっても高校生のキラキラした青春が中心になるわけでなく、30歳近くなった彼ら彼女らそれぞれの悔恨といった感情が映画の底を流れている。

地方都市(富山)を舞台に、2013年の現在、2004年の高校時代、そして2008年、2010年と、四つの時を自在に行き来しながら語られる群像劇。それぞれの時制でまず車に乗る男女(あるいは女性同士)が登場して話がどんどん広がり、しばらくは人間関係もよく分からない。ついに主人公とすれ違わない登場人物もいる。最後になってやっとつながる人間関係がある。そんなドラマの崩し方が、ドラマチックとは正反対なのに快いリズムになるから面白い。

「私」(橋本愛)は東京で仕事をしていたが故郷に戻り、タウン誌のライターをしている。ひょんなことから、高校時代はサッカー部のエースで女子の憧れの的だった椎名(成田凌)に会いにいくことになる。椎名は今、自動車教習所の教官をして地味に生きている。椎名に教官の職を紹介したのは新保(渡辺大知)で、新保は同性の椎名にほのかな思いを持っている。「私」は内気な新保に「椎名の元カノ」だと思われているのが嬉しい。

実は高校時代、椎名とつきあっていたのは「あたし」(門脇麦)だが、別れた後も椎名を忘れられず、椎名を知る元同級生とズルズルの関係をつづけている。美人のあかね(内田理央)は東京でモデルをしていたが仕事がなくなって戻り、フリーターの生活をしながら結婚願望がある。ほかにも何人かの登場人物が出てくる。

彼らが車に乗り、地方都市の特徴のない風景のなかを走りながら会話することで話ともいえない話が動いていく。一種のロードムービーと言えるかもしれない。ファミレスやゲーセンでも会話がつづく。東京が忘れられないタウン誌のカメラマン(村上淳)とか、女子高生と援助交際している皆川(マキタスポーツ)とか、脇役もいい味を出している。いかにも青春映画らしいのは、プール掃除をしていた「私」と新保がプールに飛び込み、周囲の高校生たちもみんな飛び込んで水をかけあうシーン。逆光に光る水しぶきが、ここだけは輝いている。

なんの変哲もない地方都市で、なんの変哲もない日常を、それぞれが悔恨を抱えながら生きていく。誰も迎えに来ないことは、登場人物のみんなが分かっている。その姿がじわっと沁みてくる。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

October 27, 2018

オールブラックスvsワラビーズ

1810271w

ラグビー、ニュージーランド代表対オーストラリア代表の定期戦ブレディスロー杯を見に、若いころの飲み仲間と横浜・日産スタジアムへ。この顔合わせは前回ワールドカップの決勝と同じだし、来年の日本大会の決勝戦であってもおかしくない。ラグビーファンなら生涯に一度は見ておきたい対戦。

ゲームはいきなりワラビーズ(オーストラリア代表)が展開して攻め込み、ウィングがトライしたかに見えたがノックオンでノーゴール。その後はオールブラックス(ニュージーランド代表)が徐々にゲームを支配しはじめる。奔放で自由なワラビーズに対して、オールブラックスは鉄の規律の軍団といった感じ。見ていて面白いのはワラビーズだが、ペナルティが多すぎた。後半はオールブラックスの強さが際立つ。スタンドオフとウィングのサインプレーで自陣から走りきったトライは鮮やか。ワラビーズがシンビンで10分間退場になったところで勝負あり。スコアは37対20。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 26, 2018

『僕の帰る場所』 二つの祖国

Photo
Passage of Life(viewing film)

日本は移民を認めていないけれど、合法非合法の外国人労働者なしに国が回らなくなっていて、実質的には移民受け入れ国になりつつある。しかし建前の上では彼らは移民ではないので、その狭間でさまざまな問題が起こる。矛盾のしわ寄せは当然ながら法的に不安定な在日外国人にくる。また難民についても、例えば去年の難民申請者数は約2万人だが、難民として認められたのはわずかに20人、認定されなかったが在留を認められた者を含めても65人にすぎない。

日本=ミャンマー合作映画『僕の帰る場所(原題:Passage of Life)』に登場するのは在日ミャンマー人の家族。夫のアイセ(アイセ)は難民の認定を申請中で、審査の結果が出るまでは日本に滞在することができる。その間、本当は働いてはいけないらしいが、アイセはホテルのレストランで働いて拘束されたりもしている。妻のケイン(ケイン・ミャッ・トゥ)は不安定な暮らしに精神のバランスを崩し、国に帰りたいと訴える。夫婦には小学生のカウン(カウン・ミャッ・トゥ)と弟のテッ(テッ・ミャッ・トゥ)の子供がいる。二人は日本語しかしゃべれず、ケインにビルマ語を習っている。

一家の日々の生活がドキュメンタリーのようなタッチで描かれる。拘留が解かれ久しぶりに家へ帰ったアイセに子供たちが甘える。子供たちが寝た後、夫婦は深刻な表情で話し合う。会話シーンでは2台のキャメラで定番の切り返しショットなど使わず、手持ちのキャメラ1台でセリフごとに左右にキャメラが振られる。資金が乏しいせいもあるだろうけど、あえてこういうスタイルを取っているのかもしれない。

アイセが日本人支援者と入管に出かけるシーンもあるけれど、観客に難民申請についての細かな説明はせず、ともかく外国人に扉を閉ざしていること、職員がぶっきらぼうで不親切なことだけを伝える。アイセはそれに対して、辛抱強く穏やかに対応する。

映画はこのまま進むのかと思ったら、ケインが国に帰ることを決め子供たちとミャンマーに戻ったところから、がらりとタッチが変わる。このままいけばアイセの一家を通して在日ミャンマー人の生活と入管法・難民認定の壁といった社会問題を訴える映画になったろう。ところが、ミャンマーが舞台になる後半で、実はこの映画の主役はカウンとテッの兄弟、なかでも兄のカウンであることが分かってくる。

ヤンゴンの母の実家に着いたカウンは拗ねて、日本に帰りたいと繰り返す。日本の小学校でクラスメートと仲良く学校生活を送っていたのだ。ある晩、カウンはクラスメートからの餞別を持って、家を飛び出す。路上で拙いビルマ語で「空港はどっち?」と聞くと、路上の物売りからは「日本人かい?」とからかわれる。少年にとって見知らぬ街の夜のショットが素晴らしい。路上をさまよい歩く、不安と好奇心がないまぜになったカウンの表情も素晴らしい。昔、ヴェンダースのモノクロームの映画でこんな感情を掻きたてられたことがあったなと思い出す。カウンの少年らしい意思的な表情からは、『誰も知らない』の柳楽優弥を思い出す。

兄弟は母のケインに連れられ、農村にある父方のおばあちゃんの家を訪れ、温かく迎えられる。日本人学校にも行けることになる。最初、故国へ拒絶反応を起こしたカウンだが、少しずつミャンマーの生活になじんでくる。

映画は人間がきちんと描かれていなければつまらない。何かを訴えるにしても、その人間を通してでなければリアルなものにならない。この映画はカウンという少年を通して、移民の問題を考えさせられる。監督の藤元明緒はこれが長編デビュー作で、脚本も書いている。二つの祖国を背負って成長していくであろうカウンを、こんなふうに造形した力はすごい。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 22, 2018

『沖縄アンダーグラウンド』を読む

Okinawa_hujii

藤井誠二『沖縄アンダーグラウンド』の感想をブック・ナビにアップしました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 08, 2018

早稲田へ

1810081w

早稲田大学で開かれている諜報研究会というものに、関心あるテーマのときだけ参加している。戦時中の写真関係が主。この日も、『FRONT』という対外宣伝誌を出していた東方社について発表があったので聞きにいく。

会場は学生時代に4年間通った政治経済学部の3号館。今は建て直され高層校舎になっているが、正面だけ古い建物(かつての本部)が残されている。建物中央が空洞のパティオづくりになっているのは当時と同じで、昔の校舎に一瞬、センチメンタルになる。

1810082w

構内の立看が撤去されたのはニュースで知っていたが、すべての意見表明が許されないわけではないらしい(当たり前!)。塀の看板に、かすかにかつての早稲田の空気を感ずる。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2018

『運命は踊る』 砂漠のステップ

Foxtrot
Foxtrot(viewing film)

イスラエルの映画を見るのは初めて。近頃、世界の映画祭でイスラエル映画の評判が高い。『運命は踊る(原題:Foxtrot)』もヴェネツィア映画祭で銀獅子賞を得た。例えば韓国がそうであるように国家が映画製作を支援して、その成果が出始めたということだろうか。もっとも国の基金による支援を受けたこの映画、文化大臣ら右派政治家から「イスラエルにとって有害な映画。基金から資金が与えられるべきでなかった」とクレームがついた。

といって、映画が政治的なテーマを扱っているわけではない。イスラエルは周囲を敵対するアラブ国家に囲まれ、さまざまな戦争を経験してきたし、パレスチナ人との内戦もある。でも、そんな敏感な問題に触れてはいるわけではない(サミュエル・マオズ監督の前作『レバノン』はレバノンとの戦争を扱ったものだそうだが)。では何が「有害」なのかといえば、実はよく分からない。

イスラエルには表現の自由がどの程度あるのか、これもよく分からない。ちなみに世界各国の「報道の自由度ランキング」でイスラエルは87位。アメリカは45位、日本67位、中国176位。日本よりも悪いが、中国よりずっとまし、ということか。少なくとも政治批判をすれば映画製作を禁止されたり、亡命を余儀なくされるようなことはなさそうだ。だから時々中国映画にあるように、隠喩的な政治批判をしなければならない状況ではないだろう。では何が「有害」なのかという先の問いに戻れば、人間の精神の「弱さ」を扱っているから、だろうか。戦後ずっと周囲のアラブ国家と戦争をしてきた国の国民として、弱くあってはならないということか。

ミハエル(リオール・アシュケナージー)とダフナ(サラ・アドラー)夫妻のもとに、息子のヨナタンが戦死したという知らせがもたらされる。ダフナは失神し、ミハエルは一見悲報に耐えているように見える。国境でヨナタンに何が起こったかの描写をはさんで、戦死したという知らせは間違いで、ヨナタンは生きていたことが分かる。その知らせにダフナは喜ぶが、ミハエルは一転して怒りだし、ヨナタンを今すぐここへ連れてこいと居丈高に軍の担当者に食ってかかる。そのことが逆にヨナタンの運命を狂わせる……。

リアリズムで物語を語るのでなく、象徴的な映像で見せるのが新鮮。ヨナタンら兵士が守る国境の検問所をラクダがのんびり横切ってゆくのを真横から捉えた皮肉なショット(このショットがラストで生きてくる)。ヨナタンが銃を抱え砂漠でフォックスタロットのステップを踏むショット。コンテナのような兵士の宿舎の水平が傾いていて、事あるごとに缶詰がころころと床を転がってゆくショット。どれも素晴らしい。

もっとも、この映画の主役は息子のヨナタンではなく父親のミハエルであり、主題は出来事ではなく精神の内であることが途中から分かってくる。ヨナタンが描くイラスト(動画)を通して、ミハエルが抱えるトラウマが見えてくる。もっとも僕はイスラエルという国もユダヤ人という民族も、キリスト教の母体となったユダヤ教もよく知らない。だからミハエルの内面が実のところよく分からない。マオズ監督がHPのインタビューで語る、思い上がりの罪とその罰というユダヤ=キリスト教の観念もよく理解できない。ただ、魅力的な映像が記憶に残る。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

October 02, 2018

ゴーヤチャンプルーの夕飯

1810021w

三日ほど外食がつづいたので、今日は早めに自宅へ帰って夕食をつくる。庭のゴーヤを使ってチャンプルー。さすがに採りたてはシャキシャキしていて旨い。もっとも三人分のレシピでつくったので明日もチャンプルー。

明後日、医師との面談があるが家族の退院はまだ先になりそう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2018 | Main | November 2018 »