« April 2018 | Main | June 2018 »

May 31, 2018

『ファントム・スレッド』 ねじれた恋愛映画

Phantom_thread2
Phantom Thread(viewing film)

『ファントム・スレッド(原題:Phantom Thread)』は「幻の糸」とでも訳したらいいだろうか。「糸」の単語には、主人公が服飾デザイナーであることが掛けられているんだろう。ポール・トーマス・アンダーソン監督は、ヒッチコックの『レベッカ』のようなゴシック・ロマンスをつくりたかったと語っている(『エンタテインメント』のインタビュー

『レベッカ』は英国貴族と、彼と結婚した成り上がりの娘が主人公。館には、謎の死を遂げた先妻レベッカに仕えた老メイドがいて、家を差配している。貴族と新妻と老メイドの心理的な駆け引きがサスペンスを生んでいた。その人間関係が『ファントム・スレッド』に引き継がれている。

1950年代ロンドン。ヨーロッパの王族や上流階級を得意先にもつデザイナーのレイノルズ(ダニエル・デイ=ルイス)は、別荘近くで働くウェイトレスのアルマ(ヴィッキー・クリープス)を見初め食事に誘う。レイノルズが「完璧な体形だ」とアルマに言って、別荘で初めて採寸する場面はなんともエロチック。そこにレイノルズの姉シリル(レスリー・マンヴィル)が現れて採寸のノートを取る。

アルマはレイノルズと一緒に住むようになるが、職住一致の工房を差配しているのは姉のシリル。レイノルズは寝ても起きてもデザインのことを考え、自分の思うように生きている男。朝食を食べながらスケッチし、アルマが立てるフォークの音やカップを置く音(音響が誇張されている)に苛立つ。一緒にテーブルを囲むシリルは、アルマに「食事は別にしたほうがよさそうね」と冷たい顔で告げる。姉のシリルは仕事でも私生活でもレイノルズのことをすべて分かっていて、アルマの入りこむ余地はない。

3人の心理劇と並行して、1950年代上流階級のファッションと、オートクチュールの内側が描かれる。僕はこういう世界に興味も憧れもないけど、関心があればP.T.アンダーソンのめくるめく映像(デジタルでなくフィルム)に陶然となるだろう。なるほど注文服はこうしてできるのかと初めて知った。身体のちょっとした凹凸の細かな採寸。お針子はお婆さんばかり(若い娘が服を縫うと結婚できないとの言い伝えがあるそうだ)。デザイナーの密かなメッセージが芯に縫い込まれる。レイノルズは自分用の服には母親の髪を縫い込む(これがタイトルの由来か)。鋭い針と縫い糸が布から顔を出すクローズアップにはっとする。

アルマは黙って夫と義姉に従いながら思い切った行動に出る。別荘で採った毒キノコを粉にしてレイノルズのお茶に入れるのだ。仕事中に倒れたレイノルズをアルマは寝室に連れてゆく。シリルが医者を呼んでもアルマは夫を診せようとせず、シリルに仕事に戻るよう言われてもレイノルズのそばを離れない。レイノルズははじめてアルマに身も心も委ねる。そこから3人の関係が変わりはじめる……。

レスリー・マンヴィルは、田舎娘が上流階級の世界に入りこみレイノルズのミューズとなってやがて男を操るまでを演じて見事。この映画で引退すると伝えられるダニエル・デイ=ルイスは1年間、オートクチュールで服づくりを学んだそうで、相変らず完璧になりきっている。老練なレスリー・マンヴィルと3人で繰り広げられるねじれた恋愛映画を楽しんだ。

| | Comments (0) | TrackBack (3)

May 30, 2018

サンドラ・フィリップス講演会へ

1805301w

お手伝いしている日本写真協会賞の今年度国際賞を受けたサンドラ・フィリップスさんの講演会へ(30日、四谷・国際交流基金ホール)。サンドラさんはサンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)の名誉学芸員。1990年代から森山大道展や東松照明展などを開き、日本の現代写真が世界的に評価されるきっかけをつくった。

SFMOMAと日本写真のかかわり、自身が企画した写真展、現在手掛けている日本写真のウェブ・データベースの話など。森山大道を始めとする1960~70年代の写真に、その時代の世界に共通して流れていた不安や怒りを感じて惹かれたと語るサンドラさんに、同時代に20代で同じような気持ちをかかえていた者として共感をおぼえた。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2018

『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』 パープルカラーの貧困

Florida_project
The Florida Project(viewing film)

ディズニー・ワールドはアメリカ南部フロリダにあるけれど、周辺の風景もディズニー世界の延長みたいだ。かに道楽みたいなディズニー・キャラクターのあるギフト・ショップ。大きなオレンジを半分に切ったようなオレンジ・ワールドなるショップ。ソフトクリーム形のアイスクリーム店。はりぼてのロケットを看板にしたイン。建物全体をパープルに塗ったモーテル「マジック・キャッスル」は主人公たちが住んでいるところだ。それらの背後に亜熱帯の空。驟雨と虹。

そんなおもちゃの世界のような色彩が、『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法(原題:The Florida Project)』の一方の主役だろう。その色彩はデジタルではなくフィルムで撮影され、パステルカラーをフィルム独特の質感と深みで捉えている。

ディズニー・ワールド近くの安モーテルに暮らすシングルマザーのヘイリー(ブリア・ビネイト)と6歳になる娘のムーニー(ブルックリン・キンバリー・プリンス)。ヘイリーは観光客に香水を売りつけたり売春をしたりで生活費をかせいでいる。ムーニーはモーテルに住む同年代の男の子、女の子と遊んだり、悪さをしたりしている。悪ガキどもを時に怒りながら見守るのは、モーテルの管理人ボビー(ウィレム・デフォー)。

ヘイリーと子供たちの日々が描かれる。ダイナーでウェイトレスをしている男の子の母親に裏口から食べ物をもらって、母娘は食事をする。子どもたちは空き家に入りこんで火遊びし、火事を起こしてしまう。ヘイリーがモーテルの部屋へ客を引きこんで売春しているあいだ、ムーニーは風呂に入って遊んでいる。ヘイリーは客からディズニー・ワールドの入場券代わりのマジックバンドを盗み、観光客に売りつける。

そこから見えてくるのは、カラフルなお伽の国のかたわらにある貧困だ。かつて観光客のために建てられた「マジック・キャッスル」は、貧困層が暮らす場所になっている。月1000ドルのモーテル代(決して安くない)を払えないと、荷物を預けて誰かの部屋に泊めてもらう。

子どもたちは皆素人だけど、誰もが自然でのびのびしていて素晴しい。彼らを温かく見守るウィレム・デフォーもアカデミー賞は取れなかったけど、オーナーに逆らえずルールを守りながらも優しい管理人は過去に辛い体験をしてきたんだろうなと感じさせる。

ヘイリーの売春がばれ、児童家庭局の係官が来てムーニーは母親と別れさせられる。別れを告げにいったムーニーと友達の女の子は、まだ行ったことのないディズニー・ワールドに向かって走りだす。その瞬間、カメラはフィルム撮影からiPhone撮影の子供の目に切りかわる。ディズニー・ワールドの許可を得ないゲリラ撮影だったらしい。ショーン・ベイカー監督の前作『タンジェリン』(未見)は全編iPhoneで撮影されて話題になった。子供たちの「フロリダ・プロジェクト」に思わず涙する。

| | Comments (0) | TrackBack (5)

May 22, 2018

横山大観展へ

1805221w

生誕150年と謳う「横山大観展」(~5月27日、東京国立近代美術館)へ行ってきた。今週いっぱいで終わるので混んでいる。

僕は近代日本画についてほとんど知らないけど、横山大観に興味を持ったのは柴崎信三『絵筆のナショナリズム』を読んだことから。この本は、第二次大戦の「総力戦」の一環として戦争絵画を描いた二人の大家、洋画の藤田嗣治と日本画の横山大観を取り上げていた。

藤田が「アッツ島玉砕」など西洋の歴史画を下敷きにした作品を描いたのに対して、大観はひたすら富士山と桜と海の自然風景を描いた。富士山や桜や海がただの自然風景でなく戦前の国粋主義のなかで象徴的な意味を付与されていたことを、大観はもちろん理解していた。それを見てみたかった。

戦争画の代表作は「山に因む十題」「海に因む十題」シリーズ。これは破格の値段で軍需産業に買い上げられ、大観はその代金で四機の戦闘機を軍に献納した。シリーズから7点が出品されている。絵そのものは、ひたすら美しい日本。むしろ戦後に描いた、富士と北斎のような波と龍の「或る日の太平洋」のほうが「神国日本」ふうなイデオロギーの匂いがする。

戦後、富士山や桜がナショナリズムの象徴から平和の象徴へと読みかえられたのは、大観の問題である以上に受け取る日本人の問題だと柴崎は書いていた。大観はそんな日本人の意識に黙って乗っていたと言えるだろうか。大観が描きたいように描けば、受け取る側はそれを読みたいように読んでくれる。藤田は追われるように日本国籍を捨てたが、大観は大家として生をまっとうした。

もっとも戦争期の絵画は少なく、明治・大正期のものが多い。大観という画家がどんなふうに生まれたか、全体像がよく分かる。新しい日本画を創造しようとする意欲が「朦朧体」と呼ばれるスタイルを生みだした。若いころの作品は西洋絵画に刺激を受けている。印象派のような筆づかいや、逆に伝統のデザイン的な琳派ふう、大観流の南画、なんでもやってきた人、なんでもできた人なんだな。

常設展で、写真の部屋でロバート・フランクが、別の一室で藤田嗣治や猪熊弦一郎(泰緬鉄道の建設場面。初めて見た)の戦争絵画が展示されているのが興味深かった。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2018

中島岳志『超国家主義』を読む

Choukokka_nakajima

中島岳志『超国家主義』(筑摩書房)の感想をブック・ナビにアップしました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

NYの友人と嶋津トリオを聞く

Img_0666_2

ニューヨークで知り合ったジェラルドは毎年のように東京にやってくる。大のジャズ好き。今夜は三軒茶屋のウィスパーへ。ここのオーナーは写真家の内山繁さん。扉の前の壁には内山さんが撮ったマイルスの、室内にはジャコ・パストリアスの写真が飾ってある。出演する嶋津健一さんと記念撮影。

Img_0664

今夜は嶋津健一(p)、加藤真一(b)、今村健太郎(ds)のレギュラー・トリオ。いつものように自作曲とスタンダードを半々で。リクエストをどうぞと言われ、店名の由来と見当をつけ「ウィスパー・ノット」をリクエストしたら、作曲したベニー・ゴルソン自筆の楽譜が壁にかかっていて、びっくり。内山さんがゴルソンからもらったそうだ。ジェラルドのリクエストは「チェロキー」で、嶋津がものすごいスピードで弾ききって盛り上がり、ジェラルドは「Amazing!」。大満足の一夜でした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 14, 2018

電車を待つ

1805141w

泊りがけの介護で実家へ行った翌朝、テイクアウトのカフェオレを飲みながら電車を待つ。昨夜来の雨もあがり、風が快く、緑が寝不足の目に染みる。欅の新緑も少し濃くなってきたみたいだ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2018

『タクシー運転手』 カーチェイスもある光州事件

B
A Taxi Driver(viewing film)

光州事件が起こったとき、同時進行ではほとんどなにも伝えられていなかった。ソウルでの戒厳令解除を求める学生デモや金大中の逮捕は大きく報じられたけれど、事件が起こって数日たってから、どうやら光州が大変な事態になっているらしい、という報道を読んだように記憶する。記者が直に光州に入っての報道ではないから、映像はなかった。この映画の主人公、ドイツ通信社の記者が撮影した映像を見たのは、だいぶたってからだったように思う。

全羅南道にある光州の学生市民が立ちあがったのは、同じ全羅南道出身の政治家、金大中が逮捕されたことが大きかった。全羅道は、なにかといえば慶尚道出身者が多い朴正熙政権に差別されてきた歴史があるわけだし。

立ちあがった学生・市民に対し軍が発砲・鎮圧し200人以上の死者・行方不明者を出したという事件の全貌が明らかになったのは、盧泰愚政権によって不十分ながらも民主化が進められた後だった。『タクシー運転手 約束は海を越えて(原題:택시운전사)』は、そんな韓国現代史の重大事件を、事実に基づきながら笑いと涙、おまけにカーチェイス(!)まである王道のエンタテインメントに仕立てあげた。そこが面白い。

ドイツ通信社の日本特派員ピーター(トーマス・クレッチマン)は光州でなにかが起こっていると聞き、宣教師と身分を偽って韓国へ入る。ピーターを乗せたソウルのタクシー運転手マンソプ(ソン・ガンホ)は、小学生の娘をアパートに残したまま、なにもわからずタクシーを走らせる。光州では軍がデモ隊に発砲するなか、2人はタクシー運転手のテスル(ユ・ヘジン)や学生のジェシク(リュ・ジュンヨル)と行動を共にすることになる……。

親一人子一人で暮らすマンソプは家賃も払えず、壊れたサイドミラーを直すのも値切ったり、金のために仲間を出しぬいて客のピーターを奪ったり。そんな情けない男をやらせればソン・ガンホの独壇場。ピーターが事件を追う緊迫と、マンソプの人情喜劇ふうな笑いが並行して描かれる。互いにどこまで信用していいかわからないピーターとマンソプの掛けあいも、定型どおりだけどガンホの大げさな身振りとクレッチマンの無表情が対照的。ソウルでは学生デモに顔をしかめていたマンソプも、光州の惨状を見てピーターのことを放っておけなくなる。人情に厚く人のいい光州人をユ・ヘジンが、音楽好きな大学生をリュ・ジュンヨルが演じ、これも「寅さん」映画に出てくる面々みたい。

マンソプはアパートに残した娘が心配で一人ソウルへ引き返すが、途中でタクシーをUターンさせ光州へ戻る。ここでのソン・ガンホは感情を抑えた演技。画面は光州での弾圧のすさまじさをたっぷり見せる一方、軍警察とマンソプたちの追っかけもある。光州からの脱出では、テスルたち光州のタクシーが2人を助けてカーチェイス(もちろんフィクション)をたっぷり見せる。はらはらドキドキのうちに、観客は光州でなにがあったのかを知る。

チャン・フン監督はキム・ギドクの助監督を務め、デビュー作の『映画は映画だ』は映画俳優とヤクザの友情を絡めた映画づくりの話だった。『高地戦』は朝鮮戦争休戦時刻ぎりぎりの南北の戦闘を描いて、いい映画だった。『タクシー運転手』もそうだけど、立場の違う男たちの葛藤と友情というテーマが通底しているように思う。韓国映画で目を離せない監督の一人だ。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

シュンギクの花

1805131w

ミニ畑のシュンギクを摘むのが遅れて花が咲いてしまった。咲くまえの蕾は葉と一緒にサラダで食すると苦みがあってうまい。去年の秋、種を蒔くのが遅れて冬をこし、春になって成長した。根を残して切るとまた生えてきて、これで三度目。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2018

『女は二度決断する』 憎悪の連鎖

Photo
In The Fade(viewing film)

僕はドイツ語を知らないので『女は二度決断する(原題:Aus dem Nichts)』の原題をどう訳したらいいのか分からないけれど、英語タイトルのIn The Fadeは「虚無のなかで」といった意味になるだろうか。

ところで、この映画のポスターは日本はじめどの国もほぼ共通して、上の図柄(ドイツ語版)が使われている。このショットは、ファティ・アキン監督が写真家に「『タクシードライバー』みたいなのを」と注文して撮影したものだそうだ(どこかのサイトでそう語る監督のインタビューを読んだのだが、検索できない)。監督は、この映画の主人公のカティヤ(ダイアン・クルーガー)にどこかしら『タクシドライバー』のトラビス(ロバート・デ・ニーロ)を重ねているのかもしれない。

ファティ・アキン監督はハンブルク生まれのトルコ移民二世。これまでもトルコ系ドイツ人としてドイツとトルコという二つの国家と民族にまつわる映画をつくってきた。『女は二度決断する』はその最新作。

カティヤはクルド系トルコ人ヌーリ(ヌーマン・アチャル)と結婚し、男の子がいる。ヌーリはハンブルクのトルコ人街で会社を営み、幸せな家庭生活を送っている。ある日、事務所の前に爆弾が仕掛けられ、ヌーリと息子が犠牲になる。犯人はネオナチのカップルだったが、裁判でギリシャ人極右が二人にアリバイがあると証言し、カップルは無罪になる。カティヤは怒り、絶望して……。

映画は三つのパートに分かれ、サスペンスのスタイルで語られる。最初のパートは事件。カティヤと夫と息子との生活が突然に破壊される。警察はテロよりトルコ移民社会内部の政治や麻薬のトラブルを疑う。ヌーリには麻薬がらみで服役した過去がある。また警部がカティヤに「ヌーリはクルドか?」と聞くのは、トルコではクルド人が徹底的に弾圧され、両者が対立している現実があるからだろう。事件が起こり、白人であるカティヤの両親とクルド系のヌーリの両親がカティヤの家で顔を合わせると、互いに不信感がつのる。事件をきっかけに、カティヤの周囲がきしみはじめる。

次のパートは裁判。ギリシャの極右が、爆発があった日、カップルはギリシャにいたと証言する。夫と息子を失ったカティヤが麻薬で悲しみをまぎらわせていたことから、犯人の一人を見たというカティヤの証言の信ぴょう性が疑われる。犯人の男の父親が、息子はネオナチで爆弾の材料を持っていたと証言するが、弁護士はその証言の小さな穴を衝く。

最後のパートは復讐。カティヤは一人で、無罪放免されギリシャに逃げたカップルを追う。最初のパートでのハンブルク路上のリアルさ、次の緊迫した法廷ドラマから一転、地中海の青い海へという転換が効いている。カティヤはカップルのトレイラーに爆弾を仕掛け、しかし逡巡し、いったんは爆弾を回収するのだが……。

最後、地中海をバックに爆弾が破裂する場面で『気狂いピエロ』を思い出した。自分の顔にペンキを塗り、自ら爆弾に火をつけたジャン・ポール・ベルモンド。もっとも、ふとした気まぐれが生んだ偶然のような結末の軽みは、この映画のダイアン・クルーガーにはない。カティヤの怒りと悲しみのあまりの行動。

その思いの深さは十分に描かれているし、理解できるにしても、この結末は憎悪と報復の連鎖をまたひとつ積み重ねただけのように思える。そのことに対するアキン監督の視線が、例えばトラビスに対し感情移入すると同時にそこから身をはがすマーティン・スコセッシ監督の複雑な視線のようには感じられないのが気になった。


| | Comments (2) | TrackBack (2)

« April 2018 | Main | June 2018 »