« February 2017 | Main | April 2017 »

March 29, 2017

門仲から吉原大門

1703291w

まだ二分咲き。門前仲町の大横川。

1703292w

十数年ぶりに吉原大門で桜鍋を。昔は鍋も馬刺しも肉は一種類だけだったのが、何種類もあって戸惑う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 20, 2017

『お嬢さん』 植民地の官能

Photo
Handmaiden(viewing film)

『お嬢さん(原題:아가씨、アガシ。娘の意)』の原作はサラ・ウォーターズのミステリー『荊の城』(未読)。19世紀ヴィクトリア朝のロンドンを舞台にした犯罪小説だそうだが、パク・チャヌク監督は映画化にあたって大日本帝国の植民地下にある朝鮮に設定を変えた。そのことで、映画はより複雑な色彩をおびることになったと思う。

韓国映画だから、この地を植民地として支配していた日本が悪として描かれるのは当然だろう(実際そうだったわけだし)。とはいえ、最近の韓国映画は変わってきている。去年面白かった『暗殺』も、日本が悪という大枠はあっても、日本に協力せざるをえない男の哀しみに比重がおかれていた。『お嬢さん』も、支配者である日本人から財産を奪うという大枠はあるにしても、支配・被支配の関係が政治的なメッセージでなく、ねじれたエロティシズムの源泉になっている。そこが面白いし、大胆でもある。

舞台になるのは、上月という日本人華族の植民地の邸宅。といっても上月(チョ・ジヌン)は日本人でなく、上月家の婿となったため上月姓を名乗る朝鮮人。莫大な財産を相続した義理の姪、秀子(キム・ミニ)と結婚して財産を乗っ取ろうと目論んでいる。邸宅の正面は西洋館、裏は和風邸宅という奇妙な空間。

上月は稀覯本のコレクターで、とりわけ江戸時代の春本を蒐集している。北斎の、巨大タコが女体にからみつく春画も所有し、地下室の水槽に巨大タコを飼っている。上月はコレクター仲間を集めて、秘密の朗読会と競売を催している。そこで春本の朗読と実演をするのは、邸宅を一歩も出ずに「お嬢さん」として育てられた秀子。

映画は、この邸宅にスッキ(キム・テリ)が珠子と名乗りメイドとしてやってくるところから始まる。スッキは、藤原伯爵と名乗る朝鮮人詐欺師(ハ・ジョンウ)の手先で、家に出入りする藤原伯爵を秀子が好きになるよう仕向け、結婚して秀子の莫大な財産を奪おうという計画なのだ。被支配者である朝鮮人がよってたかって豊かな支配民族の娘から財産を奪いとろうとする構図。はじめスッキは計画通り動いていたが、やがて秀子に好意を抱くようになり、秀子もスッキに心を開いて……。

物語の大部分は、上月の和洋折衷の邸宅で進行する(キッチュで耽美的なセットが素晴らしい)。地下室や座敷牢ふうな仕掛けもある密室的空間で繰り広げられるエロティシズム。バスタブにつかり飴をなめる秀子の唇のアップ。スッキが秀子の口の中に指を入れる、二人の関係を予感させるショット。孤児で貧しい被植民者の娘が、豊かで深窓育ちの植民者の娘を誘惑し、とろけさせてゆく。パク・チャヌクらしい映像が次々に仕掛けられる。

驚きはそれだけではない。最初、スッキの視点から描かれた物語が、次に秀子の視点から、更に第三者の視点から語られて、最初の筋書きがひっくり返される。詐欺師の手先として秀子を騙す手伝いをするはずのスッキは、秀子の身代わりとして犠牲にされる運命にあった。

二転三転するストーリー。被植民者のねじれた欲望。密室の暴力と笑い。濃厚なエロティシズム。パク・チャヌク監督は、植民者の邸宅で繰り広げられるそれらの物語を、批判的な視線ではなく美的に、官能的に描いた。その視点が新鮮だし、大胆だ。やるなあ、パク・チャヌク。

役者も、国際的に評価の高いキム・ミニと新人のキム・テリ、ふたりとも熱演。二人の存在がなければこのエロティックな映画は成立しないわけで、『アデル、ブルーは熱い色』のレア・セドゥもそうだけど、どの映画に出てどんな役を演ずるか、役者が自分で考え自分で判断するのが当り前なんだと思う。日本に挑戦的な映画が少ないのは、それが当り前じゃないところにも理由の一端があるんじゃないかな。

| | Comments (0) | TrackBack (7)

March 18, 2017

『セカンドハンドの時代』を読む

Second_svetlana

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『セカンドハンドの時代』(岩波書店)の感想をブック・ナビにアップしました。

http://www.book-navi.com/


| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 09, 2017

岡井輝雄(耀毅)さんを悼む

1703091w

会社の先輩だった写真評論家、岡井輝雄(耀毅)さんが亡くなった。

岡井さんに初めて会ったのは1972年、週刊誌の編集部だった。岡井さんは副編集長、こちらは入社3年目でぺいぺいの部員。芸能欄や、読者から古い写真を募集し明治から現代までを家庭アルバムで構成する「わが家のこの一枚」などをデスクと部員として一緒に仕事した。仕事というより、個人的に興味あることを会社のお金でやらせてもらって楽しかった。熱血漢で「瞬間湯沸かし器」とか「カッカ」(閣下でなく、すぐカッカするから)と呼ばれていたが、仕事が終わるとよく飲んで、そうすると岡井さんは若き日の文学青年に戻った。

やがて岡井さんは月刊写真誌の編集長になった。十数年後、小生も同じ雑誌に行くことになったが、そのとき岡井さんはすでに会社を辞め写真評論に筆をふるっていた。写真関係の会合やパーティーで顔を合わせる機会がふえた。話し始めるとすぐに20年前に戻ることができる。最後に会ったとき、まだ書きたい本が2冊あると言っていた。合掌。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

March 08, 2017

『バンコクナイツ』 「沈没組」の視線

Photo
Bangkok Nites(viewing film)

テレビや映画や出版で、「日本はこんなにすごい」「日本人は素晴らしい」的なものが目立つようになったのは、安倍政権がメディア批判をするようになって以来。政権のメディア対策とメディアの自主規制と、そこそこ商売になることが相まってのことだろう。「嫌○○」のようなイデオロギー色はなく、一見脱色しているように見えても、その底には「自分たちは優れている」というナショナリズムの匂いがする。

それ以上に気になるのは、こういうテレビや映画や本を喜んでいる人たち、特に若い人たちの間で、この国の外側への関心、逆に外側からこの国がどう見えているかといった視点、つまりはこの国を相対化して見る視線が弱いのではないかということ。外国旅行をする人が減ったとか、外国のポップスでなくJポップとか、外国映画でなく日本映画とか、そんな現象からも関心が内向きになっているのがわかる。

そんなところに現われたのが『バンコクナイツ』。一貫してインディペンデントで映画をつくってきた集団「空族」の冨田克也監督が『サウダーヂ』につづいて撮った新作だ。タイのバンコクという窓からは、日本と日本人がこんなふうに見えている。

日本語の看板が並ぶ歓楽街タニヤ通りのクラブ「人魚」。イサーン(東北部)から来たラオ族のラック(スベンジャ・ポンコン)はNO.1の売れっ子。ヒモで店のポン引きビン(伊藤仁)と同居しながら、稼いだ金を故郷の家族に送っている。そんなとき、かつての恋人オザワ(冨田克也)と再会する。元自衛官のオザワは、バンコクにいる元上官が怪しげなプロジェクトを引き受けた関係から、イサーンを経てラオスへ調査にいくことになる。ラックはオザワに同行して故郷に帰る……。

この映画に登場する日本人は「沈没組」と呼ばれている。目的や野心をもってやってきたにせよ、流れついたにせよ、バンコクで風俗の仕事やなんでも屋やヒモや怪しげな仕事でその日暮らしをしている。彼ら沈没組とラックたち「人魚」のホステスの日々が映画の中心。バンコクに長期滞在して脚本を書き(冨田と相澤虎之助の共同脚本)、現地のキャストで撮影しているから、『サウダーヂ』もそうだったけど、半ばドキュメンタリーのようなテイストになっている。僕はこういうクラブに行ったことがないので、ひな壇にドレス姿のホステス十数人が並んで客に選んでもらおうとするショットの華やかさに度肝を抜かれる。日本人客を一発で仕留める舞台装置。

沈没組ではない日本人も出てくる。「人魚」でラックたちと遊ぶ「社長」や企業の駐在員。女たちを店から連れ出し、あるいは現地妻にして、ラックたちにとっては貴重な金づるになる。この日本人とラックたちとの関係は、お金を介した遊びでありビジネスだから、金を持つ側と持たない側の経済関係になる。

それに比べると、その日暮らしの沈没組はラックたちと同じ地平、同じ目線で動いている。当然ながら互いに打算と利己心があり、それらと絡み合いながらも同じ地平に立つ者として男と女の感情が働いて、惚れたハレたの世界が生まれる。再会したオザワとラックは、三輪タクシーで夜のバンコクを走る。タイのポップミュージックがかぶさる、そのショットが切ない。

オザワとラックが旅に出るあたりから、ロードムービーふうな味も加わる。イサーンのノンカーイ県という田舎町。話される言葉もタイ語からラオ語に変わる。こんなところにも外国人向けのバーがあって、「沈没組」らしきフランス人がたむろしている。この地域独得のモーラムというダンサブルな音楽が流れる。森からは、現実か幻想か定かでないが今も隠れている左翼ゲリラの連絡員が現れる。

オザワはラックと別れてラオスに向かう。ベトナム戦争時にホーチミン・ルートを米軍に爆撃されたクレーターのような孔がいくつも残る丘のショットは、初めて見る光景。これはすごい。森のゲリラやクレーターの風景から、映画は東南アジアの現代史まで視野に収めはじめる。クレーターの脇では謎のヒップホップ・グループ(フィリピンのTondo Tribe)が森に消える。

オザワとラックの旅は終わり、それぞれバンコクに戻ってくる。オザワとラックの、焼けぼっくいに火がつきそうでつかない風情がうまい。日本人とタイ人の関係だけでなく、タイ族ホステスがラオ族ホステスを見下す、タイ国内の複雑な民族関係をうかがわせる描写もある。ラックの幼馴染みの妹がラックを頼って故郷からバンコクに出てくる。そして今日もタニヤ通りは賑わっている。

3時間の長尺だけど、最後まで目を惹きつけられる。艶っぽい夜のバンコクと対照的に美しいイサーン地方の風景(撮影はスタジオ石)。それにかぶさるタイ・ポップスの数々。映画が「沈没組」の視線に立ったことでバンコクの夜に働く女性たちへの共感が生まれる。といっても、ヒューマニズムや大国批判といったところに収斂するわけでもない。雑多なものが雑多に詰めこまれ、それが大きな川のようにゆったりと、でもテンポよく流れている。そんな大河のような映画だ。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« February 2017 | Main | April 2017 »