« ミントの葉摘み | Main | 鳴子温泉へ »

May 06, 2016

『レヴェナント 蘇えりし者』 デジタル・シネカメラの進化

The_revenant
The Revenant(viewing film)

映画を見る醍醐味のひとつは、自分では体験できない時間と空間に身をおいて、まるでその場に居合わせたような体感を味わえることだろう。最近でいえば『ゼロ・グラビティ』が、宇宙空間を浮遊するとはどういうことなのかを五感が未知の体験をしたように味合わせてくれた。そのリアリティの背後には、この映画の場合ならVFXによるデジタル的な映画づくりの進化といった技術的な要素がある。

『レヴェナント 蘇えりし者(原題:The Revenant)』が体感させてくれるのは19世紀、まだ未開の北米大陸の、雪に閉ざされた森と山岳地帯。見る者がまるでそこに迷い込んだような錯覚さえ起こすリアルな映像。原作ではカナダ国境に接するダコタの平原が舞台になっているが、映画ではもっと西のロッキー山脈に設定されているようだ。

先住民と開拓民が縄張りを争っていた時代。先住民の領分に入りこんだアメリカ人・カナダ人の狩猟者一団に、ガイドとして猟師のヒュー(レオナルド・ディカプリオ)が、先住民の女との間にできた息子とともに雇われている。単独行動していたヒューはハイイログマに襲われ瀕死の傷を負うが、一方、一団は先住民アリカラ族に襲われ、船を捨てて陸路で砦に戻ることになる。

ヒューにつきそって最後まで看取るよう隊長に命じられたフィッツジェラルド(トム・ハーディ)は、ヒューを見捨てようとし、言い争いになってヒューの息子を殺してしまう。やがて瀕死の傷から蘇ったヒューは、息子を殺したフィッツジェラルドに復讐しようと、雪の荒野を生きぬいて砦をめざす……。

単純な復讐譚だから物語的な面白さは少ない。見る者の興味は、傷ついたディカプリオがどんなふうにこの状況をサバイバルし、復讐を遂げるのかに絞られる。冬の凍てついた川に飛び込み、雪の山野をさまよい、凍死を避けるため馬の死骸の中に入りこんだりと、ディカプリオは過酷な撮影に挑んだ(それがアカデミー賞につながったんだろう)。

アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督はVFXで画面をつくることをせず(ディカプリオがハイイログマに襲われるシーンはデジタル処理されてるだろうが)、実際に冬のロッキー山脈や、雪を求めてアルゼンチンで長期の撮影をした。

全編を鈍い光が支配している。ディカプリオが降りかかった新雪を口に入れたり、冬枯れの木立が風に震えたり、山並みが逆光に光ったり、繊細な映像がなんとも美しい。日の出直後、日没直前のいわゆる「マジック・アワー」(空と地上が同じ明るさになり、いちばん美しく写真が撮れる時間)に自然光のみで撮影しているからだろう。

撮影はイニャリトゥの前作『バードマン』で組み、『ゼロ・グラビティ』でも撮影を担当したエマニュエル・ルベツキ。彼は『レヴェナント』でドイツARRI社製で巨大センサー(54.12×25.59mm)を搭載した65ミリ・シネカメラALEXA 65を使用している(『ゼロ・グラビティ』で使ったのもALEXA)。

デジタル・シネカメラの進化により高感度・高精細撮影ができるようになって、『ゼロ・グラビティ』の宇宙空間、『レヴェナント』の冬の森林といったリアルな映像が可能になった。『ゼロ・グラビティ』ではデジタル・シネカメラとVFX、『レヴェナント』ではデジタル・シネカメラと厳しい条件のロケを組み合わせて映画がつくられている。映画の進化形は3Dなんかより、こっちの方向にあるんじゃないだろうか。

そんな技術的なことだけでなく、例えばこの映画では英語だけでなく、フランス語(アメリカ人だけでなくフランス系カナダ人もいるという設定)、先住民のアリカラ語(ディカプリオがしゃべる)が話されているなど周到な配慮がなされている。メキシコ人のイニャリトゥ監督だからこそ、かな。

イニャリトゥ、『ゼロ・グラビティ』のアルフォンソ・キュアロン、その2人と組む撮影監督ルベツキと、メキシコ出身組がハリウッドを席巻している。

Revenantb

|

« ミントの葉摘み | Main | 鳴子温泉へ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『レヴェナント 蘇えりし者』 デジタル・シネカメラの進化:

» 映画:レヴェナント: 蘇えりし者 The Revenant イニャリトゥの執念がまたもや結実した傑作。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
当ブログは2年前の年末映画ベスト10で、同スタッフの「バードマン」 を3位にいれていた。 サブタイトル=「中年の悲哀を全面に出しつつ、噂に違わぬ 超・快? 怪作!(12/18アップ)」 オフビート系な映画にもかかわらず、ここまで心を掴まされるとは、驚き!...... [Read More]

Tracked on May 06, 2016 07:04 PM

» レヴェナント:蘇えりし者 [佐藤秀の徒然幻視録]
トム・ハーディの悪にはワケがある 公式サイト。原題:The Revenant。アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督(本年度米アカデミー監督賞受賞)、音楽:坂本龍一。レオナルド・ディカプリオ(本年 ...... [Read More]

Tracked on May 06, 2016 07:19 PM

» 「レヴェナント:蘇えりし者」絶対不死身、ディカプリオ! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[レヴェナント:蘇えりし者] ブログ村キーワード  “アカデミー賞最多12部門ノミネート、監督賞・主演男優賞・撮影賞 受賞!”「レヴェナント:蘇えりし者」(20世紀フォックス)。実在した伝説のハンター、ヒュー・グラスの実話を基にした“サバイバル・ドラマ”。とにかく圧倒されます!  19世紀半ば、アメリカ西部未開の地。狩猟チームのガイドを務めるグラス(レオナルド・ディカプリオ)は、今は亡き先住民の妻との間に生まれた息子のホーク(フォレスト・グッドラック)と共に、危険な旅を続けていた。或... [Read More]

Tracked on May 06, 2016 07:32 PM

» 劇場鑑賞「レヴェナント 蘇えりし者」 [日々“是”精進! ver.F]
復讐は、神の手に… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201604220000/ 【輸入盤】Revenant [ レヴェナント: 蘇えりし者 ]価格:2365円(税込、送料無料) レヴェナント 蘇えりし者 [ マイケル・パンク ]価格:885円(税込、送料無料) ... [Read More]

Tracked on May 06, 2016 07:41 PM

» 『レヴェナント:蘇えりし者』 ディカプリオ、何もそこまでしなくても…… [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 アカデミー賞作品賞を獲得した『バードマン』のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥの最新作。  この作品はイニャリトゥに2年連続のアカデミー賞監督賞をもたらしたほか、主演男優賞と撮影賞などのアカデミー賞5部門を受賞した。  音楽には坂本龍一も参加している。  物語は単純で、一言で表せば復讐劇である。グリズリーに襲われて瀕死の重傷を負ったため、仲間のフィッツジェラルド(トム...... [Read More]

Tracked on May 06, 2016 10:02 PM

» 「レヴェナント 蘇えりし者」:大自然と激痛サバイバル [大江戸時夫の東京温度]
映画『レヴェナント 蘇えりし者』は、明らかに映画史に残る作品。シンプルなサバイバ [Read More]

Tracked on May 06, 2016 11:03 PM

» レヴェナント 蘇えりし者 [象のロケット]
1823年、西部開拓時代のアメリカ。 ミズーリ川沿いを進むヘンリー隊長率いるハンターの一団は、狩りの途中でアリカラ族の襲撃に遭い、船を放棄し山沿いを歩いてカイオワ砦まで戻ることに。 ポーニー族の血を引く息子ホークと共にガイド役を務めるヒュー・グラスは、途中ハイイログマに襲われ瀕死の重傷を負う。 隊長はホークと青年ブリジャー、そしてフィッツジェラルドの3人にグラスを看取るよう命じ、先へ進むが…。 実話から生まれたサバイバル・アクション。... [Read More]

Tracked on May 06, 2016 11:22 PM

» 神の手~『レヴェナント:蘇えりし者』 [真紅のthinkingdays]
 THE REVENANT  19世紀、雪深いアメリカ北西部。ヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は 原住民の妻との間にもうけた息子ホーク(フォレスト・グッドラッグ)と共に、狩猟 団の一員として原野を旅していた。  レオが6度目のノミネートにして、遂にオスカーを手にした話題作。監督のア レハンドロ・G・イニャリトゥは2年連続、撮影のエマニュエル...... [Read More]

Tracked on May 07, 2016 10:27 AM

» 『レヴェナント : 蘇えりし者(The Revenant)』アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督、レオナルド・ディカプリオ、トム・ハーディ、ドーナル・グリーソン、他 [映画雑記・COLOR of CINEMA]
『レヴェナント : 蘇えりし者』The Revenant監督 :アレハンドロ・G・イニャリトゥ撮影 : エマニュエル・ルベツキ出演 : レオナルド・ディカプリオトム・ハーディドーナル・グリーソン、他 [Read More]

Tracked on May 07, 2016 07:05 PM

» 「レヴェナント:蘇りし者」 映画圧を感じる [はらやんの映画徒然草]
今年のアカデミー賞を総なめにした「レヴェナント:蘇りし者」を観てきました。 アレ [Read More]

Tracked on May 07, 2016 10:33 PM

» レヴェナント 蘇えりし者/THE REVENANT [我想一個人映画美的女人blog]
「アモーレス・ペロス」 「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」の アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督が、 実話を基に復讐のためだけに過酷な状況を生き抜く、決して諦めない男を描く。 原題のレヴェナントには、「帰...... [Read More]

Tracked on May 10, 2016 01:53 AM

» レヴェナント 蘇えりし者 [映画的・絵画的・音楽的]
 『レヴェナント 蘇えりし者』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)主演のディカプリオがアカデミー賞主演男優賞を受けたというので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、夜、横になっている主人公のヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)が、先...... [Read More]

Tracked on May 10, 2016 07:09 AM

» [映画][☆☆☆☆★][2016年の映画]「レヴェナント: 蘇えりし者」感想 [流浪の狂人ブログ〜旅路より〜]
 マイケル・パンクの小説「蘇った亡霊:ある復讐の物語」を、「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督、「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のレオナルド・ディカプリオ主演で映画化。西部開拓時代に実在し... [Read More]

Tracked on May 12, 2016 08:12 PM

» 「レヴェナント 蘇えりし者」 [ここなつ映画レビュー]
レオナルド・ディカプリオは年を取ってから(失礼!)の方が好きなので、彼がオスカーを受賞した事は、心からおめでとうを言うよりほかの気持ちは無い。むしろ遅い、遅過ぎた、という気持ちがある程だ。というか、何もこの「レヴェナント〜」で獲る必要があったのか?という疑問が拭えない。何となく、長いこと一生懸命やった人に対する「ご苦労さん代」のような気がしてならない。と言うのも、大変熱演なのは判るんだけど、セリフは9割方ハアハアという荒い息遣いだし、表情は髪の毛と髭に覆い隠されてうかがい知ることができない。血と泥と... [Read More]

Tracked on May 13, 2016 01:01 PM

« ミントの葉摘み | Main | 鳴子温泉へ »