« February 2016 | Main | April 2016 »

March 31, 2016

『インサイダーズ/内部者たち』 可愛げのある男

Photo
Insiders(viewing film)

僕は韓国映画が好きだけど、キム・ギドクとかパク・チャヌクとかどちらかといえば異端好みで、いわゆる韓流スターが主演するメインストリームの映画はほとんど見ない。だからイ・ビョンホンの映画を見るのは彼を有名にした『JSA』以来、十数年ぶり。堂々たる役者になっていた。

ビョンホンが演ずるのは、カネもコネも教養もなく暴力だけでのしあがった男。人前で屁をひりゲップをし、下手な冗談を飛ばしながらためらうことなく暴力をふるう。それでいながら可愛げのある男を主人公にした政治アクション劇。ウ・ミンホ監督は、キム・ギドクやパク・チャヌクみたいな強烈なスタイルや情念の結晶はないけれど、最後に勝つのは誰か、はらはらさせるエンタテインメントに仕立てている。

アン(イ・ビョンホン)は、新聞のオーナーで政界を裏であやつるガンヒ(ペク・ユンシク)の子分。財閥の自動車会社が大統領候補の政治家に裏金を渡したファイルを手に入れ、財閥会長を脅そうとするが失敗して右腕を切り落とされる。裏金事件の捜査を担当した検事のウ(チョ・スンウ)は、この事件を解決してのしあがろうとするが失敗して左遷され、アンと組む……。

政界財界マスコミの権力者トライアングル対インサイダーになることに失敗したチンピラ・検事2人組。青瓦台(大統領官邸)や汝矣島の国会議事堂が権力の象徴として繰り返し画面に登場する。夜は財閥会長の邸宅で政治家とガンヒが招かれ裸の女性たちを侍らせた宴会。型どおりといえば型どおりだけど、退屈はしない。斧やのこぎりで手を切り落としたり、残酷描写はパク・チャヌクばり。

題材からすれば反体制的な怨念にあふれたものになりそうだけど、そうはならず男の友情ものに落ち着くのはイ・ビョンホンの映画だからか。とはいえ十分に楽しめました。

| | Comments (2) | TrackBack (3)

March 30, 2016

戊辰戦争の野戦病院旗

1603301w
the flags of field hospital in 1860's

10年以上、お茶の水の順天堂医院に通っていながら、玄関脇にあるこの展示に気づかなかった。戊辰戦争で会津を攻めた官軍の野戦病院旗。

赤い旗は白河口に設けられた治療所のもの。順天堂々主・佐藤進が頭取(病院長)を務めていた。白い旗は平潟口治療所のもの。順天堂に学ぶ関寛斎(司馬遼太郎『胡蝶の夢』の主役のひとりですね)が頭取を務めた。このとき「病院」という言葉がはじめて使われたという。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 27, 2016

神田川の桜は3分咲き

1603261w
cherry blossoms along Kanda river in Tokyo

この季節にいつも集まる気の置けない仲間と花見。といっても早稲田近辺の神田川はまだ2、3分咲き。木によってまったく咲いていないのもあれば、6分咲きくらいになっているのもある。隣り合った木でも咲き具合に差があって、必ずしも日照のせいばかりではないみたいだ。

早稲田~新江戸川公園~江戸川橋と歩いて、そのまま神楽坂の飲み屋へ。ワインに和風テイストのイタリアン創作料理。いやあ、旨かった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 25, 2016

家庭菜園に種まき

1603251w
sowing a field with seed

暖かくなってきたので庭の畑に種まき。

たたみ3畳ほど、猫の額のような畑だけれど、ゴーヤ、ミニトマト、大根、春菊、ほうれん草、バジル、シソと欲張って。多年草のミント、レモングラスは冬を越して芽が出ている。写真に写っていないものも含めて、鉢にはナス、島唐辛子、ミニトマト。ミニトマトはひと夏、自給をめざす。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 18, 2016

『自然の鉛筆』を読む

Sizen_talbot
Talbot"The Pencil of Nature"(book review)

トルボットの写真集『自然の鉛筆』の感想をブック・ナビにアップしました。

http://www.book-navi.com/


| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 14, 2016

『サウルの息子』 スタイルと物語の融合

Saul_fia
Son of Saul(viewing film)

アウシュビッツ収容所のユダヤ系ハンガリー人の2日間を描いた『サウルの息子(原題:Saul Fia)』は、物語とスタイルが見事なまでに融合した映画だった。

予告編が終わると、スクリーンの左右が狭くなってスタンダード・サイズ(1:1.37)になる。昔はこれが普通だったけど、横長のビスタ・サイズやシネマスコープを見慣れた目には正方形をちょっと横に伸ばした感じのスタンダード画面は視野が狭くなったような感じに襲われる。

映画はアリフレックスの35ミリカメラに40ミリのマクロ・レンズをつけて撮影されているようだ。そのことで被写界深度(ピントの合う範囲)がぐっと狭くなり、はっきり見えるのは画面中央部だけ、周辺はボケてしまう。そのカメラが主人公の背後に密着してほとんど離れない。だから観客は、主人公の目が見る風景をスクリーンに見ることになる。主人公の目の代わりだから1カットが長い。107分の映画でショット数は85。1カット平均1分15秒の長回し。

アウシュビッツに収容されたユダヤ系ハンガリー人サウル(ルーリグ・ゲーザ)は「ゾンダーコマンド」と呼ばれ、送り込まれたユダヤ人を誘導し、服を脱がせ、毒ガス室に閉じ込める助手を務めさせられている。ゾンダーコマンドも一定期間働かされた後に「処分」される運命にある。

ある日、一人の少年が毒ガス室で息絶えずに見つかった。医者のところに運ぶと、医者(彼もまた収容されたユダヤ人だ)は少年を窒息死させる。それを見たサウルは、少年をユダヤの儀式にのっとって葬りたいと決意する。少年は自分の息子だと言って死体をゾンダーコマンドのベッドに隠し、収容者のなかからラビを探しはじめる。そのとき同時に、ゾンダーコマンドの間は収容所を脱走する計画が進行していた。

話の筋を抜き出せば、サスペンスフルな映画にもなりうる。でもネメシュ・ラースロー監督が選んだスタイルによって、リアリズムとはまったく別の、まるで観客も収容所に放り込まれたひとりになって、息苦しく、全体が見えないなかでもがいているような、緊張感に満ちた映画になった。

カメラはサウルの視点だから、サウルは毒ガス室の外にいる。でもドアを叩く音やくぐもった叫び声から、そこでなにが起こっているのかはわかる。サウルが毒ガス室に入ると、裸の死体が折り重なっている。けれどもはっきり見えるのはサウルの後ろ姿と服の背に記された×印(ゾンダーコマンドの印)のみ、周辺で死体を処理する光景はピンボケで、しかとは見えない。その悲惨さ、残酷さを見せるのがこの映画の主題ではないということだろう。

言葉も少ない。収容所では会話を禁じられているから、収容者同士が話すのは低い声でぼそっと一言のみ(映画ではドイツ語、ハンガリー語、ポーランド語、イディッシュ語が話される)。しかも画面はサウルの目が見た狭い視野の光景のみで、説明的な描写はない。サウルがラビを探すのも、脱走計画があるのも、すこしずつ分かってくる。

サウルが少年をユダヤの儀式で埋葬したいと願うのも、少年を自分の息子だと言うのも、その理由は説明されない。が、やがて自分も殺される運命のなかで、サウルがその行為に自分の存在を賭けたことはしかと伝わる。サウルにとって脱走計画よりも少年を埋葬するほうが大切で、「そのために生者を犠牲にするのか」とゾンダーコマンド仲間から言われもする。サウルにとってそれはヒューマニズムを超えた行為なのだ。

脱走計画が決行され、銃弾の飛び交う混乱のなか、サウルは少年の死体をかつぎラビと脱走するのだが……。映画の最後で、サウルはポーランド人の少年と目と目を合わせる。サウルにとってその少年もまた、「サウルの息子」だったのだろう。

『倫敦から来た男』でタル・ベーラ監督の助監督を務めたネメシュ・ラースローの処女作。ハンガリー語のポスター(上)は、この映画のスタイルを踏まえている。

| | Comments (0) | TrackBack (6)

March 13, 2016

『虹蛇と眠る女』 アボリジニの神話

Strangerland
Strangerland(viewing film)

オーストラリアの女性監督とはどうも相性が悪いなあ。20年以上前、その後ハリウッドへ行ったジェーン・カンピオン監督の『ピアノ・レッスン』という映画があった。白人女性を主人公にその地の自然と先住民を配し、評価の高い映画でベスト10にも選ばれた。でも作品の評価とは別に、女性であることを前面に押し出した──女性の内面の傷を押しひらいて無理に見せられたような──つくりがどうも好きになれなかった。

『虹蛇と眠る女(原題:Strangerland)』を見て、『ピアノ・レッスン』を思い出してしまった。『虹蛇と眠る女』も女性監督(キム・ファラント。脚本にも女性が参加している)、白人女性の主人公、オーストラリアの砂漠、アボリジニと、同じような要素をもっている。

砂漠の小さな町に引っ越してきたマシュー(ジョセフ・ファインズ)とキャサリン(ニコール・キッドマン)の一家。ある晩、子供のリリー(マディソン・ブラウン)とトミー姉弟が家から抜け出たまま失踪する。リリーは前にいた町で教師と関係をもったことからこの町へ引っ越してきたのだが、ここでも虹蛇のタトゥーを入れた青年や、家を手伝うアボリジニ青年と親しくなっていた。

警官のレイ(ヒューゴ・ウィーヴィング)を中心に捜索がつづけられるが、キャサリンはリリーの部屋でノートを発見する。ノートには、「母はもう女ではない」「この家で私は囚人だ」という文字が記され、恋人のアボリジニ青年の写真には「マイ・ブラック・プリンス」と書かれていた。キャサリンは娘を理解しようとしてだろう、娘の部屋で彼女の服を着、音楽を聞いて娘の心に共振しようとする。果ては訪れた娘の恋人のアボリジニ青年を誘惑したりする。

映画の冒頭から「Touch in the Dark.」とか「Ride the Snake.」という言葉が繰り返し(リリーの声で? あるいは大地の声?)ささやかれる。アボリジニには、砂漠で子供がいなくなるという言い伝え(日本の神隠しのようなものか)がある。「虹蛇が飲み込んだ」という歌を歌えば子供が戻ってくる。キャサリンはアボリジニ女性からそんな話を聞かされる。

最初、子供の失踪をめぐるミステリーかと思って見ていたら、途中からカメラはキャサリンばかりを追いはじめる。夫とは別の寝室(夫は夫で、リリーは自分の子ではないのではないかと疑っている)。子供との距離。警官のレイと砂漠を捜索していて虹蛇の死骸を見ておののく。キャサリンがいきなりレイの身体を求めるのは、キャサリンの内部でなにかがうごめいているのか。満月の夜、キャサリンは子供たちがそうしたように砂漠にさまよい出る。

一糸まとわぬ姿で夜の砂漠にしゃがみこむキャサリンの姿は、大地と交感することによって失踪した娘と一体化しようとしているようにも見える。ただ、残念なことに見る者がキャサリンの心に共感できるようには、それまでの彼女の心模様が描写されていない(そう感ずるのは僕が男だからか)。朝、意識を喪失して町に戻ったキャサリンは、町の人間の好奇の目にさらされる。

夫のマシューがキャサリンを家に連れ帰って抱き合うところで映画は終わるのだが、これはハッピーエンドなのか。娘が牢獄と呼んだ家、キャサリンもまた娘に心を同調させたのではなかったか。夫はなにも変わっていない。

ニコール・キッドマンが25年ぶりに故国のオーストラリアで主演した映画。彼女が脚本に惚れこんだそうだ。真っ赤な岩肌をもつ砂漠の大地、アボリジニの神話と舞台装置は整っているのに、もっと面白くなったにちがいないのに、できそこないの感じが否めないのが惜しい。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 12, 2016

酒場でドイツ・リート

1603121w

友人の作曲家・淡海悟郎とソプラノ歌手・室井綾子が定期的にやっている「酒場でドイツ・リート」に行く(3月11日、東中野 マ・ヤン)。

シューマンの「女の愛と生涯」「リーダークライス」と淡海悟郎の歌曲集「立原道造の詩による5つの歌」、ヴェルディの「オテロ」から「アヴェ・マリア」など。いっとき体調を崩していた淡海悟郎も元気になって、自作も含め二十数曲を軽々と弾く。淡海君は高校時代から立原道造が好きだったものなあ。室井綾子の艶のあるソプラノをこんな至近距離で聞けるのは至福。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 09, 2016

『火の山のマリア』 命を宿す山

Ixcanul
Volcano(viewing film)

グアテマラ映画を見るのははじめて。フランスのプロダクションと共同製作された『火の山のマリア(原題:Ixcanul=火山)』はグアテマラ出身であるハイロ・ブスタマンテ監督の長編処女作。グアテマラの現実を背景に、火山の麓に生きるマヤ系先住民少女のたどる運命を地を這うように描く。

マリア(マリア・メルセデス・コロイ)は、コーヒー農園を管理するイグナシオの土地を借り小作として働く農夫の娘。父は、男手ひとつで子供を育てるイグナシオの後妻にマリアを嫁がせることを決めて喜んでいる。マリアにはコーヒー農園で働く恋人がいて、アメリカへ不法入国することを考えている。マリアは一緒に連れていってとせがむが、彼はマリアを置いて旅立ってしまい、マリアは自分が妊娠していることを知る……。

物語だけ取り出せば、いつの時代、どの国にもある話だろう。でもこの映画を「よくある話」でなくしているのは、マリアの母親と彼らの背後にそびえる火山の存在だ。マリアの母親フアナ(マリア・テロン)は、山に生きる先住民の生き方を体現している。マリアを連れて溶岩の原で火山に祈りを捧げる。娘が妊娠したことを知ると岩から飛んで堕胎させようとするが、やがて「この子は生まれてくる運命だ」と悟って娘とお腹の子をいとおしむ。イグナシオに従順で大人しい夫が近代文明にやや染まっているのに対して、フアナは先住民の信仰と暮らしを守っている。

彼らの村の背後にそびえる富士山のような火山は、その印象的な形からしてグアテマラ高地にあるアグア山だろう。この映画ではスペイン語とカクチケル語が話されるが、アグア山の麓にはマヤ系カクチケル族が暮らしている。16世紀、スペインの征服者が麓にアンティグアの町をつくったが、アグア山の爆発で壊滅したという。

草木が生えず、今も水蒸気を吹くアグア山が繰り返し写される。その姿が圧倒的だ。子を宿したマリアは「自分が火山になったみたい」とつぶやく。子(火山)を宿したマリアと彼女を守る母、背後のアグア山とは一体になっていると感じられる。マヤの神である火山の姿は命そのものだ。暗い色調で深みのある画面が素晴らしい。

麓の原野には毒蛇が棲息していて、農民たちは作物の種をまけない。先住民の間には妊婦が歩くと毒蛇が逃げるという言い伝えがあって、マリアは自ら進んで毒蛇の原に足を踏み入れるのだが。

国民の4割を占めるマヤ系先住民がスペイン語を公用語とするシステムから取り残されている様子も描きながら、自然と一体になって生きる先住民の誇り高い生を刻みつけた。映画の最後、母がマリアにマヤの民族衣装を着せ、髪を結う。その母と娘の意思的な表情が美しい

Photo

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 08, 2016

『キャロル』 1950年代と今日性と

Carol
Carol(viewing film)

1950年代のニューヨークを舞台に二人の女性が惹かれあっていく『キャロル(原題:Carol)』、主演のケイト・ブランシェットとルーニー・マーラがひたすら美しい。僕は映画を選ぶとき、たいていは監督で選び、たまに女優で選ぶ。この映画はトッド・ヘインズ監督ということで見にいったのだが、最初から最後まで二人の女優に見惚れた。

1950年代というところがキモだろう。戦後、アメリカが超大国として君臨し、いちばん豊かだった時代。資産家の妻キャロル(ケイト・ブランシェット)は夫と別居して郊外の邸宅に娘と住む。カメラマン志望の若いテレーズ(ルーニー・マーラ)はマンハッタンの百貨店で売り子をしている。

クリスマス商戦で赤い帽子をかぶったテレーズが、娘へのプレゼントを探しているキャロルに気づき、その美しさに見入る。キャロルはローレン・バコールふうの髪にクリムゾン色の帽子とスカーフを合わせベージュの毛皮と、50年代のシックな富裕階級を絵に描いたような装い。テレーズはアーティスト志望の娘らしく短い髪にニットのモスグリーンのセーター。こちらはオードリー・ヘップバーンのイメージか。

ここから映画は、テレーズがキャロルを見、キャロルがテレーズを見るといった具合に、2人が互いに見る見られるショットを重ねて結びつきの深まりを描いていく。なかでも車に乗ったキャロルがウィンドー越しに街を歩くテレーズを見、テレーズが同様にキャロルを見るショットは、ウィンドーが雨滴に濡れたり曇っていたりして、それぞれの思いを伝えてくれる。

ヘインズ監督は50年代ハリウッドのメロドラマのスタイルを踏襲しながら、当時のニューヨークの街、車、ファッションを再現してみせる。アメリカ人観客なら良き時代にため息が出ることだろう。僕ら団塊の世代にとっても、はじめてアメリカを身近に感じたのはテレビ放送が始まって見た50~60年代アメリカのホームドラマだから、その懐かしさはわかる。

それだけならただの懐メロ映画になってしまうところを、ヘインズ監督は『エデンより彼方に』でも白人主婦と黒人庭師の愛を描いたように、この時代にはまだタブーだった同性愛をテーマにして今日性をもたせている。娘の養育権を巡る協議の場でキャロルは自分の同性愛をカミングアウトし、自分でも働きはじめるなど、「夫のお飾り」から自立した女性へと変貌を遂げる。テレーズもニューヨーク・タイムズでカメラマンとして仕事をはじめる。テレーズがキャノンで撮ったキャロルの動きのあるスナップが現像液の中で揺れているショットがいい。

2人は別れることを余儀なくされるが互いに思いは断ち切れない。ラストショット、ホテルのレストランで談笑するキャロルのもとへ戻って来たテレーズを見て、キャロルがなんとも複雑な笑みを浮かべる。余韻の残る映画でした。

スーパー16ミリで撮影され、35ミリにブローアップされている。そのためか独特の色彩と、狭い車内撮影などの密室感がこの映画にぴったり。


| | Comments (2) | TrackBack (9)

« February 2016 | Main | April 2016 »