« 加仁湯と八丁湯 | Main | 東山彰良『流』を読む »

November 16, 2015

『裁かれるは善人のみ』 北極圏の風景

Photo
Leviathan(viewing film)

『裁かれるは善人のみ(英題:Leviathan)』の原題は「リヴァイアサン」。海中に棲む巨大な怪物のことだ。アンドレイ・ズビャギンツェフ監督は、このタイトルは旧約聖書「ヨブ記」と政治哲学者ホッブズの「リヴァイアサン」を共に参照したと語っている(公式HP)。

「ヨブ記」のヨブは正直な男だが、サタンの示唆で愛する家族と財産を失い、病にかかるという試練を与えられる。神はヨブに「お前はレビヤタン(リヴァイアサン)を鉤にかけて引き上げ、その舌を縄で捕えて屈服させることができるか」と問いかける。この問いは「できはしまい」という答えを内包し、レビヤタンという神の創造物に人間は手をかけられない、つまり神の意志の前で人間の行いはいかほどでもないことが示される。

ホッブズの言う「リヴァイアサン」は国家のことで、人間は自然状態では互いに相争うことになるので、各自の権利を一人の主権者(国家)に譲り渡す契約をすることによって社会をつくる。そのことで各自の安全は保たれるが、一方、国家は時に怪物となって個人に牙を剥くことにもなる。

映画を見終わって、ズビャギンツェフ監督の言葉に納得。二人の男とひとりの女の答えの出ない愛、そんな彼らに襲いかかる権力。現代ロシアの地方都市を舞台にしながら、時代と場所を超えて人間のおろかさと哀しさに触れたように感じた。

北極圏に位置するロシア北方の海辺の町。荒波が岩を洗い、廃船が海中に沈み、浜には巨大なクジラの骨が放置されている。そんな寒々とした風景のなかに、暖かな光をたたえた一軒の古い家がある。冒頭の映像からぐいぐい映画に引き込まれる。映画の最後に、同じカメラ位置からこの古い家があった場所を捉えたショットが登場し、暖かな光の灯った家のショットがテーマを象徴する深い意味を持っていたことが分かる。

コーリャ(アレクセイ・セレブリャコフ)は海辺で自動車修理工場を営み、美しい妻リリア(エレナ・リャドワ)と暮らしている。コーリャは彼の土地を収用して再開発しようとするヴァディム市長と裁判で争っており、モスクワから軍隊時代の部下で弁護士のディーマ(ウラジミール・ヴドヴィチェンコフ)を呼び寄せる。ディーマはヴァディム市長と警察・検察・裁判所が一体になった腐敗の証拠をつかんで取引しようとするが、市長は暴力でコーリャとディーマを押しつぶそうとする。

魚加工工場で働き、コーリャの前妻の息子とも折り合いの悪いリリアは、夫を愛してはいるものの、先の見えない生活からディーマに惹かれてゆく。ディーマは彼女に「モスクワに行こう」と誘いかける。飲んだくれだが一本気なコーリャは、裁判でも私生活でも追い詰められる……。

ズビャギンツェフ監督の前作『エレナの惑い』もそうだったけど、現代ロシアの社会問題を扱いながらあくまでコーリャを中心にした人間ドラマになっているのが素晴らしい。エリツィンやプーチンみたいに良くも悪くも正直に権力者としてふるまうヴァディム市長の暴言も(デスクの背後にはプーチンの写真がある)、その言葉にかっとなる飲んだくれのコーリャも、いかにもロシア的な男たち。

市長の背後にはプーチンばかりでなくロシア正教の司祭もいる。悪事を暴かれそうになり不安にかられた市長に向って司祭は言う。「権力は神の意志がもたらしたもの。神が望んでいるのだから、心配することはない」。そんなふうに権力と教会の癒着を描きながらも、映画は宗教的な雰囲気をたたえている。主人公たちは神の前で無力なヨブのようだし、北極圏の崇高な風景がいよいよそれを際立たせる。この風景に接するだけでもこの映画を見る価値がある。

監督は、この映画のアイディアをアメリカで実際にあった事件から思いついたという。現実の事件では、コーリャに当たる男は最後に暴発して改造ブルドーザーで市役所や市長宅を破壊し、内側から溶接したブルドーザーのなかで自殺して果てた。そのほうが物語としても映像としても面白いけれど、どこかハリウッド映画のようになってしまう。ズビャギンツェフ監督はコーリャを暴発させず、そのことで映画は一段と深くなった。

|

« 加仁湯と八丁湯 | Main | 東山彰良『流』を読む »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『裁かれるは善人のみ』 北極圏の風景:

» 「裁かれるは善人のみ」 [ここなつ映画レビュー]
タイトルの通りに考えると、裁かれるのは善人なのだからして、恐らく市井の貧しくも健気に生きている小市民なのだろう、と思いながら鑑賞。どんな風に裁かれるのだろうか?必ずや裁かれるんだよね?と、全編通して最初からドキドキしていて、ドアをノックする音にドッキリ、誰かが猟銃を手にすれば心臓バクバク、という大変に緊張を強いられる鑑賞となった。2時間20分、全てそんな状態。しかし、「裁かれる」とはそういう直接的な意味ではなかった。いや、むろん直接的な意味の描写もあるにはあったけれど、もっと概念的な。そしてつくづく... [Read More]

Tracked on November 16, 2015 06:19 PM

» 『裁かれるは善人のみ』 弁護士の真実と司祭の真実 [映画批評的妄想覚え書き/日々是口実]
 カンヌ国際映画祭脚本賞、ゴールデングローブ賞外国語映画賞などを受賞したというロシア映画。アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた。監督は『父、帰る』でヴェネチア国際映画祭金獅子賞を獲得したアンドレイ・ズビャギンツェフ。  海辺にたたずむ一軒家にディーマ(ウラジーミル・ウドビチェンコフ)という弁護士がやってくる。ディーマはその家の主人コーリャ(アレクセイ・セレブリャコフ)の...... [Read More]

Tracked on November 17, 2015 01:00 AM

» 裁かれるは善人のみ [象のロケット]
ロシア北部、バレンツ海に面した入り江の小さな町。 自動車修理工のコーリャは、老いた父、息子ロマ、水産加工場で働く若い後妻リリアと慎ましく暮らしている。 強欲な市長ヴァデゥムは、開発計画のため彼らの土地を二束三文で強引に買収しようとしていた。 コーリャは軍隊時代の友人である弁護士ディーマをモスクワから呼び寄せ、強硬策に抗おうとするのだが…。 実話から生まれた社会派ヒューマンドラマ。... [Read More]

Tracked on November 17, 2015 04:12 PM

» 裁かれるのは善人のみ/Leviathan [我想一個人映画美的女人blog]
去年のカンヌ国際映画祭で脚本賞、第72回ゴールデングローブ賞で外国語映画賞を受賞、 今年のアカデミー賞の外国語映画賞にもノミネートされたロシア映画(受賞はポーランドの「イーダ」) 「父、帰る」のアンドレイ・ズビャギンツェフが、ロシア北部の小さな町を舞...... [Read More]

Tracked on November 17, 2015 10:39 PM

» 裁かれるは善人のみ〜リヴァイアサン滅亡後のロシア [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。ロシア映画、原題:Leviafan、英題:Leviathan。アンドレイ・ズビャギンツェフ監督。アレクセイ・セレブリャコフ、エレナ・リャドワ、ヴラディミール・ヴドヴィチェンコフ、ロ ... [Read More]

Tracked on November 17, 2015 11:31 PM

» 『裁かれるは善人のみ』 [こねたみっくす]
正義のないところに神はいない。だから悪人も裁かれない。それが現代ロシアの姿。 荒涼とした大自然に飲み込まれていくように正義のない世界で、金も権力もない者はただ朽ち果て ... [Read More]

Tracked on November 25, 2015 12:17 AM

» 映画「裁かれるは善人のみ」を観ました。 [みなと横浜みなみ区3丁目]
[ CONTENTS ] ~クリックでジャンプ ・こんな映画です。 ・ストーリー ・見どころ ・監督・キャスト・スタッフ(管理人の独断的評価あり) こんな映画です。 黒い雲が立ち込め、今にも雨が落ちてきそうなこの日、シアター「ジャック&ベティ」のある横浜・伊勢佐木町界隈は、いつになく落ち着きがなかった。 それもそのはず、11月17日は映画館から鎌倉街...... [Read More]

Tracked on November 25, 2015 01:00 PM

» こうやって悲劇は起こる [笑う社会人の生活]
16日のことですが、映画「裁かれるは善人のみ」を鑑賞しました。 ロシア北部の小さな町で自動車修理工場を経営するコーリャは妻リリア、先妻との息子ロマと生活していたが 市長が権力を武器に自分の土地を奪おうとする中 友人の弁護士ディーマを呼び市長の悪事を暴露して...... [Read More]

Tracked on December 07, 2015 06:28 PM

» 裁かれるは善人のみ [映画的・絵画的・音楽的]
 『裁かれるは善人のみ』を新宿武蔵野館で見ました。 (1)評判が良いのを耳にして、これもまたひどく遅ればせながら映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、北極圏の海岸の酷く荒涼とした風景がじっくりと映し出されます。朽ちて竜骨や肋骨がむき出しになっ...... [Read More]

Tracked on December 12, 2015 06:39 AM

« 加仁湯と八丁湯 | Main | 東山彰良『流』を読む »