« 酒場でドイツ歌曲を | Main | 新京極の地蔵尊 »

February 10, 2015

重森三玲の庭

1502081w
Japanese Karesansui garden by Shigemori Mirei

ボランティアの用事で大阪へ行った翌日、京都へ回って昭和の庭園家、重森三玲(みれい)の庭を見てまわった。まずは東福寺へ。この寺の方丈庭園は重森三玲の代表作といわれる。

南庭は210坪の枯山水庭園。白砂の海原に浮かぶ、仙人が住む蓬莱島を表しているという。

1502082w

同じ南庭の反対側。五つの築山があり、白砂と苔は直線で区切られている。

重森三玲(1896~1975)は日本画を学び、勅使河原蒼風らと新興いけばな創作研究にかかわった後、独学で作庭家になった。

1502083w

西庭。三玲が東福寺の庭をつくることになったとき、ただひとつ「旧本坊内にあった材料をひとつも廃棄せず再利用すること」という条件をつけられた。その制約が、三玲にさまざまな工夫をうながした。

旧本坊にあった敷石の縁石を利用してつくられた市松模様。四角い縁石のなかにサツキが植えられている。庭ができた当時はサツキの高さは3センチほどだったというから、今よりずっとすっきりした市松模様に見えたろう。

1502084w

北庭。旧本坊に敷かれていた切石を使った、やはり市松模様の「小市松の庭園」。

1502085w

東福寺にはもうひとつ、三玲がつくった庭がある。いつもは非公開の龍吟庵の庭だけど、この日は特別公開で見ることができた。

龍吟庵の名にちなんで、龍が海中から昇天する姿をかたちどった石組みの庭。白砂は海を、黒砂は黒雲を表しているそうだ。

1502086w

龍吟庵は室町時代初期に建てられた、現存する最古の方丈建築(国宝)。三玲の庭は1964年に作られた。

1502087w

京阪電車で東福寺から出町柳へ。京大正門前から吉田神社近くの重森三玲庭園美術館まで歩く。雨が落ちてきそうな空模様だったけど、そんなに寒くない。

ここはもともと吉田神社の社家だったものを、戦争中に三玲が譲り受け、庭をつくった。建物は江戸期のもの。書院から庭を見る。

1502089w

元の庭の植木を生かした枯山水。三玲の庭は、モダン・デザインのセンスを生かした枯山水とでも言ったらいいのかな。

1502088w

三玲が設計した茶室。ここにも市松模様が。

|

« 酒場でドイツ歌曲を | Main | 新京極の地蔵尊 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 重森三玲の庭:

« 酒場でドイツ歌曲を | Main | 新京極の地蔵尊 »