« 『プロミスト・ランド』 アクチュアルな映画 | Main | 『ケープタウン』 なぜ英語なのか? »

September 10, 2014

ザ・カルテット・レジェンドを聞く

1409091w
Kenny Barron,Ron Carter,Benny Golson & Lenny White Quartet

ケニー・バロン(p)、ロン・カーター(b)、ベニー・ゴルソン(ts)、レニー・ホワイト(ds)の御大4人、確かにレジェンドと呼びたくなるようなカルテットを聞いた(東京・コットンクラブ、9月9日)。

最年長のベニー85歳、いちばん若いレニー65歳。リターン・トゥ・フォーエバーにいたレニーを除けば、オーソドックスなフォービート一筋。4人をつなぐ糸はやはりマイルスだろう。1955年、コルトレーンを擁した黄金のマイルス・クインテットが最初の録音に選んだのがベニーの「ステイブルメイツ」だった。ロンは言うまでもなく60年代マイルス・バンド。ケニーはそのロンのバンドにいたことがあるし、レニーは電化マイルスの『ビッチェズ・ブリュー』に参加している。今日のステージでもベニーが曲を紹介する際、三度もマイルスの名を口にした。

オープニングはその「ステイブルメイツ」。つづいてロン、ケニー、レニーの曲も一曲ずつ。ベニーが抜けケニー・バロン・トリオになって「いつか王子様が」。ケニーのころがるようなピアノが素晴らしい。つづけてロンのベース・ソロで「ユゥ・ア・マイ・サンシャイン」。年を感じさせない若々しい演奏だった。最後はまたベニーの曲に戻り、名曲「ウィスパー・ノット」。ベニーのソロは涙が出そうに美しい。アンコールもベニーの「ブルース・マーチ」。ブレイキー・バンドで聞きなれた耳には、なんとも上品な仕上がり。たぶんこの4人がもう一度組むことはないだろう名人上手が集まって、リラクゼーションの極みみたいな一夜の夢を見させてくれたのでした。


|

« 『プロミスト・ランド』 アクチュアルな映画 | Main | 『ケープタウン』 なぜ英語なのか? »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ザ・カルテット・レジェンドを聞く:

« 『プロミスト・ランド』 アクチュアルな映画 | Main | 『ケープタウン』 なぜ英語なのか? »