« 『天使の分け前』 泥棒の倫理 | Main | 最後の東京クヮルテット »

May 15, 2013

ベニー・ゴルソンを聞く

1305141w
Benny Golson Quartet live

小柄なベニー・ゴルソンがテナー・サキソフォンを胸に大事そうにかかえてステージに上がり最初の音を出したとき、ああ、ゴルソンの音だ、と胸がいっぱいになった。柔らかで、スモーキーな音。5月の気持ちよい風が頬をなでる都会の夜、ダウンタウンの路上で聞こえてくる音、とでも言ったらいいのか。ざらっとして温かいゴルソンの音色はワン・アンド・オンリー。ファンならすぐ聞きわけられる。

6年前ニューヨークに滞在したとき、ぜひ聞きたかったミュージシャンのひとりだったけど機会がなかった。最初で最後になるかもしれないと思い、この日を楽しみにしていた(表参道・BLUE NOTE、5月15日)。今年84歳。自分のソロが終わると用意された椅子に座って休んでいたけど、その間もサイドメンへの笑顔を絶やさず、サックスを吹きはじめれば力感あふれる。

ベニー・ゴルソンでいちばん有名なのは、テレビCMに使われたこともある「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」だろうな。まったりしたカーティス・フラーのトロンボーンにゴルソンのかすれるサックスを重ねて、なんともブルージーな演奏だった。「アフター・ダーク」はゴルソンの手になる曲だけど、彼はプレイヤーと同時に作曲家として(さらには編曲者としても)一流。今もスタンダードとして演奏されるたくさんの名曲がある。

今夜はそのなかから極めつきの2曲、「ウィスパー・ノット」と「アイ・リメンバー・クリフォード」を。「アイ・リメンバー」は26歳で事故死した友人のトランペッター、クリフォード・ブラウンを悼んだバラード。僕はMJQの演奏がいちばん耳になじんでるけど、ゴルソンひとりで入ったイントロからテーマの切々とした演奏に思わず涙した。

バックはマイク・ルドン(p)、バスター・ウィリアムズ(b)、カール・アレン(ds)。はじめて聞いたマイクのピアノが素晴らしい。ビル・エバンスとマッコイ・タイナーをかけあわせたようなピアノが、グループの音を50年代でなく今のものにしている。ゴルソン抜きのトリオで1曲だけ、「アイ・ディドン・ノウ・ホワット・タイム・イット・ワズ」を演奏。ほかの曲がスロー・バラードかミディアム・テンポだったので、アップテンポの演奏ががらっと雰囲気を変えた。

別に新しいことをやってるわけじゃない。スタンダードや自分の名曲を、ハードバップ時代と同じスタイルでやっているだけ。でもゴルソンの音色、ゴルソンのメロディは今も生まれたてのように新鮮。至福の時でした。


|

« 『天使の分け前』 泥棒の倫理 | Main | 最後の東京クヮルテット »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ベニー・ゴルソンを聞く:

« 『天使の分け前』 泥棒の倫理 | Main | 最後の東京クヮルテット »