« コシロモンドクガの幼虫 | Main | 『闇の列車、光の旅』 アメリカ行きの貨物列車 »

June 26, 2010

『クレイジー・ハート』 ジェフとマギー讃

Crazy_heart

テキサスやニューメキシコなど西部の町々をドサ回りするアル中のカントリ・シンガー、バッド(ジェフ・ブリッジス)は、かつての人気歌手。サンタフェのライブで地元の女性ジャーナリスト、ジーン(マギー・ギレンホール)の取材を受け、親しくなって一夜を共にする。翌朝、バッドはかつての弟子で人気シンガーになったトミー(コリン・ファレル)の前座を務めるためにフェニックスへ旅立つ。

コンサートを終えたバッドは、帰途、砂漠のハイウェイ脇にある公衆電話からジーンにダイアルする。これからそっちに行きたい、と。ジーンは、答えるまでのほんの1秒か2秒、なんとも微妙な表情を浮かべて逡巡する。バッドとのことを、一夜の思い出として記憶のなかに収めておくのか、それとも新しい愛に踏み出すことになるのか。バッドもジーンも結婚に失敗した過去を持ち、ジーンには4歳の息子もいる。

ベージュの土壁が印象的なサンタフェ様式の住宅。明るい窓際で、受話器を持ったジーンが放心したようにも見える逡巡の横顔を捉えた1秒か2秒のショットが素晴らしい。しかもクローズアップしたり長回しして強調するわけでもなく、注意しなければ見過ごしてしまいそうな、さりげない撮り方なのがにくい。スコット・クーパー監督(脚本も)のデビュー作だけど、きっと大人の映画をつくれる監督なんだな。

(以下、ネタばれです)結局、バッドとジーンは愛し合うようになり、息子のバディもバッドになつき、でも息子とアルコールをめぐってある出来事が起きて、2人は別れる。

……と、このあたりは予想がつく展開だけど、最後がハリウッド映画のように並みのハッピー・エンドで終わらないのがまたいい。それぞれの道を歩き始めた2人の会話が、サンタフェの砂漠の空に融けてゆく(ロケは砂漠の丘上に建つサンタフェ・コンサートホール)。そういえばジェフ・ブリッジスとミシェル・ファイファーの『恋のゆくえ』(何度見たことか)も、別れたジェフとミシェルが路上で会話を交わすビターな味わいで終わっていた。

ディテールがすごく効いてる。ライブ会場がボーリング場のバーだったり、車で会場に着いたジェフがポリ容器にためた小便をまいたり(アメリカで立小便が見つかると留置されることもある)、バッドのファンだったデリのおやじにウィスキーを1本おごられたり、そのウィスキーで酔ったバッドが演奏の最中に気分を悪くし、歌うのをやめてゴミ容器に吐いたり、ドサ回りのわびしさを漂わせるジェフ・ブリッジスが絶妙。

1949年生まれのジェフ・ブリッジスは僕より2歳年下だけど、同世代的な共感をいちばん感ずる役者なんですね。初めて見たのは40年近く前の『ラスト・ショー』。田舎町の高校生役だったけど、以来、『サンダーボルト』の小生意気なあんちゃん、『800万の死にざま』のハードボイルドな探偵、『アメリカン・ハート』のダメな父親、『ビッグ・リボウスキ』ではあっと驚く肥満体になってみせ、作家を演じた『ドア・イン・ザ・フロア』では妻役のキム・ベイシンガーとの葛藤がリアルだった。

強烈な個性派ではないし、決してうまい役者でもないけれど、同じ時代を生きてきたんだなあ、という感慨がある。僕はアカデミー賞に大して興味がないけど、ジェフがこの映画で初めてアカデミー主演男優賞を取ったのは素直に嬉しかった。

それ以上にいいのがマギー・ギレンホール。前作『ダークナイト』ではあまり印象に残らなかったけれど、この作品のマギーはほんとに魅力的だ。4歳の息子を持つシングル・マザーの可愛いさ。不安を抱きながらも、才能あふれるアル中のバッドにのめりこんでいく一途さ。去年見た『レスラー』も似たような、ドサ回りのかつての人気者を主人公にした映画で、相手役のマリサ・トメイがこれまた実によかった。マリサもマギーもいわゆる美人女優ではないけれど、独特の雰囲気と艶っぽさをもっている。この映画のマギーも記憶に残るだろうな。

バッドがつくり、トミーが歌う「The Weary Kind」(これもアカデミー賞主題歌賞を受けた。実際にはライアン・ビンガムとTボーン・バーネットの曲)が心にしみる。


|

« コシロモンドクガの幼虫 | Main | 『闇の列車、光の旅』 アメリカ行きの貨物列車 »

Comments

こんばんは。

私もこのマギーは大好きです。
去年のマリサにかぶらせたのも同じ。
こういう落着きと言うか、男性を引きこませる女性って、同性から見ても魅力的です。

お書きになってらっしゃいますが、私も『ダークナイト』よりもこっちのマギーの方が、数段いい女だなと思いました^^
あれは男性は参っちゃいますよね~

Posted by: rose_chocolat | June 26, 2010 11:03 PM

『ダークナイト』のクリストファー・ノーランは男を魅力的に撮れる監督ですが、この映画のスコット・クーパーは男も女も魅力的に撮っていますね。ロバート・デュバルもコリン・ファレルも艶っぽいし。俳優出身らしいから、役者をどう撮るかに気をつかっているんでしょう。

マギーとマリサはこれから追いかけることになるかもです。

Posted by: | June 27, 2010 04:42 PM

暑いですね!

マギーとジェイクの2人って、変な俳優ですよね。親の顔が見たいです。
マギーは見る角度によっては「ブス」かと思うファニーフェイスで、いつも興味深く思ってました。やや猫背で背もヒョロリとしてて。垂れ目で。
秘書役の映画は印象深かった。
美女ではないのに、奇妙な色気を出すあの技、研究の価値あるかな、と。
空しい研究ではありますが。

Posted by: aya | July 10, 2010 11:52 AM

親の顔が見たいって、ayaさん、あんまりじゃありません? ジェフは男から見てもいい男だと思うけど。

マギーみたいにクセのある女優を魅力的に見せるは監督やカメラマンの腕なんでしょうけど、この監督は女を撮るのがうまいという気がしますね。

Posted by: 雄 | July 12, 2010 05:08 PM

こんばんわ!

ジェフさんじゃなく、ジェイク・ギレンホールです。
マギーとジェイク、姉弟共に個性派俳優なので、どんな親かなと思いました。
ジェフの方は、顔に「キレ」も「華」も無くて、俳優としてはパッとしない印象しかありません。賞とってヨカッタね。

Posted by: aya | July 12, 2010 11:06 PM

ああ、弟のジェイク・ギレンホールのことね。「ブロークバック・マウンテン」はヒース・レジャーの引き立て役って感じでしたけど、たしかに顔の造作がどこかアンバランスで。父親は映画監督、母親は脚本家の映画一家(でも俳優ではない)らしいですね。

Posted by: | July 12, 2010 11:21 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『クレイジー・ハート』 ジェフとマギー讃:

» クレイジー・ハート [LOVE Cinemas 調布]
名優ジェフ・ブリッジスがようやくアカデミー賞主演男優賞を獲得し、歌曲賞とあわせて2冠を獲得した作品。共演のマギー・ギレンホールも助演女優賞にノミネートされた。かつての栄光も今はいずことドサ回り営業を続けるカントリー・シンガーが、一人の女性と子供との出会いをきっかけに再起を図る姿を描いたヒューマンドラマだ。監督はスコット・クーパー。 ... [Read More]

Tracked on June 26, 2010 10:51 PM

» 『クレイジー・ハート』(2009)/アメリカ [NiceOne!!]
原題:CRAZYHEART監督・脚本・製作:スコット・クーパー音楽:T・ボーン・バーネット出演:ジェフ・ブリッジス、マギー・ギレンホール、ロバート・デュバル、コリン・ファレル鑑賞劇... [Read More]

Tracked on June 26, 2010 10:54 PM

» 『クレイジー・ハート』 [ラムの大通り]
(原題:CRAZY HEART) ----これってジェフ・ブリッジスが、 アカデミー主演男優賞に輝いた作品だよね。 「そう。主題歌賞も受賞、 しかしそれにしても『ラスト・ショー』のあの少年が57歳の男を演じるんだから、 自分も歳をとったというか、 なんとも感慨深いものが…」 ----50代の男が主人公か…。 アメリカの観客に希望を与えたと聞くけど、 この映画、いったいどんなお話ニャの? 「ミッキー・ローク主演の『レスラー』と、似たような設定。 かつて一世を風靡した伝説のカントリー・シンガー、 バッ... [Read More]

Tracked on June 27, 2010 09:05 AM

» 映画:クレイジー・ハート Crazy Heart アカデミー男優賞に納得。本年度ベスト10確定! [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
落ちぶれたミュージシャンを、ジェフ・ブリッジズが演じる。 このミュージシャンのライブ活動をロードムービー的に追っていく。 のだが、ストーリーが進むにつれ、かなりオトナな展開があって痺れる(どこかはご覧になっていただきたい) これで、物語がぐっと!締まった。 実はこの映画、アカデミー受賞の情報意外、ほとんど知識なしで観た(これが試写で観る醍醐味!) 誰が「音楽」を総指揮しているか、途中の「ある曲」のアレンジでピンと。 ラスト・クレジットで確認し、当たっていてまた嬉しかった(単純だねえ) 最近大... [Read More]

Tracked on July 04, 2010 02:16 PM

« コシロモンドクガの幼虫 | Main | 『闇の列車、光の旅』 アメリカ行きの貨物列車 »