『イングロリアス・バスターズ』のトリビア
タランティーノの映画には、映画オタクだった彼が耽溺した映画(1本の映画のこともあるし、ハードボイルドとかヤクザ映画とかジャンル全体のこともあるけど)を元ネタに色んな仕掛けがちりばめられてて、今度は何だろうと想像するのがファンの楽しみにもなってる。
冒頭、一面の野原に『アラモ』の主題歌「遥かなるアラモ(The Green Leaves of Summer)」が流れたとき、おや、『キル・ビル2』に続いてまたしても西部劇かと思いましたね。後で『荒野の1ドル銀貨』の主題歌も流れてくるし、映画の感触としては出来の悪いハリウッド映画『アラモ』より遊び心たっぷりのマカロニ・ウェスタンに近いけど。
連合軍のナチ狩り秘密部隊「イングロリアス・バスターズ(原題:Inglourious Basterds)」の面々を紹介するシーンはハリウッド製ながらマカロニの味がする『荒野の7人』ふうだし、リーダーのレイン中尉(ブラッド・ピット)は愛用のナイフ(西部劇の定番アイテム)を手に、ナチを捕まえたら頭皮を剥げと命令する。白人が善玉、インディアンが悪玉と決まっていた時代の西部劇の、偏見にみちみちたセリフですね。タランティーノはそういうセリフを、コミカルなタッチでブラピにしゃべらせてる。
その上、今なら「ポリティカリー・インコレクト」と言われるに違いない皮剥ぎシーンを(ナチ相手とはいえ)実際に見せてしまうのは、「遥かなるアラモ」が流れてきた冒頭で、これはお遊びの映画なんですよと言っているからこそ許されるのかな。
ほかにも、田舎のバーでのカード・ゲームと銃撃シーンは西部劇そのものだし、家族をナチに殺されたショシャナ(メラニー・ロラン)が復讐に立ち上がるとき頬にインディアンふうな紅を差すのも、かつての西部劇でよく見た場面だった。オマージュであり、遊びであり、批評でもあるような引用。
そんなふうに西部劇をネタにしたシーンがそこここに現れるんだけど、見ているうちに、待てよ、これはそれ以上に『特攻大作戦』じゃないか、と思えてきた。米軍のはみだし集団がナチのど真ん中に潜入して、彼らをやっつける。設定そのものがロバート・アルドリッチ監督の快作『特攻大作戦(The Dirty Dozen)』をいただいてるじゃないか(と思ったら、タランティーノ自身がインタビューでこの作品に言及してた)。
リアリズムじゃなく荒唐無稽なお話であることも同じだから、タランティーノはこの作品というより、戦争アクションというジャンルそのものをそっくり頂戴してるんだな。
そういえば、『Inglorious Bastards』って、もともと1978年のイタリア映画『Quel Maledetto Treno Blindato』の英語題名なんですね。だからこれ、そのリメイク版なんだけど、僕は元の映画を見てない。プロットを読む限り、ナチ占領下のフランスを舞台にした戦争アクションという以外に共通点はなさそうだ。このタイトルは、だから先ほど言った戦争アクションってジャンルを拝借したって意味合いなんだろう。
と、ここまで書いてウィキペディア(英語)を見たら、面白いことが書いてあった。1978年版の英語題名は「inglorious bastards」だけど、タランティーノ版は「inglourious basterds」と、2語ともわざと綴りを間違えている。タランティーノは、この綴りの違いは1978年版のリメイクではなくオリジナル作品という意味だ、と語っているそうだ。いかにも彼らしい仕掛け。
ところで、この映画を『特攻大作戦』との比較で見はじめると、『特攻大作戦』がいかによくできた映画だったかが改めてわかる。『特攻』でブラッド・ピットの役に当たるのはリー・マーヴィンで、彼が率いる12人の部下は全員が軍規に反した囚人兵士。アーネスト・ボーグナイン、チャールズ・ブロンソン、テリー・サバラス、ジョン・カサベテスといったこわもての面々で、アルドリッチ監督はごく短いエピソードやちょっとしたセリフのやりとりでそれぞれの個性を見事に描きわけている。
アルドリッチの、役者ひとりひとりに見せ場をつくり、彼らが米軍のお偉いさんの鼻を明かすエピソードを挿入して反骨監督の面目を見せつつ、ナチスが集まる古城に潜入していくストーリーをテンポよく進める職人技にくらべると、タランティーノの語りはもったり見えてしまうなあ。
『特攻』が12人を描きわけているのに対して、「イングロリアス・バスターズ」の面々は”ユダヤの熊”(イーライ・ロス)とヒューゴ(ティル・シュヴァイガー)の2人以外は、はしょられている。そのかわり、『キル・ビル』みたいな女性の復讐劇がもう片方の筋になっている。でもそれ以外にもうひとり、二重スパイの女優ブリジット(ダイアン・クルーガー)も重要な役どころで登場する。「バスターズ」のナチ追跡とショシャナの復讐という2つの筋が絡み合い、ましてもうひとりの女優が出てくるから、ラストへ向けての仕込みに時間がかかる。途中、やや退屈したのはそのせいかな。
だからナチス指導者をまとめて吹っ飛ばすラストは、歴史を捏造する荒唐無稽な痛快さを狙ったんだろうけど、『特攻大作戦』みたいな爽快感はなかった。
おまけに『国民の誇り』という劇中映画(映画監督でもあるイーライ・ロスが演出)をつくり、しかもその映画フィルムを燃やしてナチスをやっつけるという形で映画へのオマージュを捧げている。タランティーノ監督は欲張りすぎだよなあ。あれもこれもで、そんなトリビアを面白がってればこの映画、十分に楽しめるんだけど、作品としての完成度はいまひとつに感じられた。戦争アクションものの見本みたいなアルドリッチの職人技を煎じて飲ませたい。まあ、2人は狙っているものも立ち位置も違うと言えば、その通りですけどね。
タランティーノは大作を次々につくりながら、ハリウッド内抵抗派だったアルドリッチと異なり、ハリウッドに属してない。この映画でも、ナチス大佐を演ずるクリストフ・ヴァルツ(いいね)がドイツ語と英語をしゃべりわけ、ほかにもフランス語やイタリア語が飛び交って、言葉がストーリーの重要なカギをにぎっている。ハリウッド映画なら、すべて英語になっちゃう(『特攻大作戦』もそうだった)。そういうところが、タランティーノの映画をハリウッドの戦争アクションと語り口の巧拙だけで単純に比較できない理由なんだろうけど。
Comments
ダイアン・クルーガーはドイツ語、フランス語、英語のマルチリンガルで2009年のカンヌ映画祭の司会者を務めていました。
フランス映画にも結構出演されているみたいです。
元々バレエの道を目指していたのに、怪我で夢を余儀なく諦め、渡仏してファッションモデルとして成功を収めた後、演技の勉強をして女優へ転身されたそうです。
Posted by: 台湾人 | February 06, 2010 05:11 PM
台湾人さんは、ヨーロッパの女優さんにすごく詳しいですね。ダイアン・クルーガー、初めて見ました。なかなか魅力的な女優さんですね。最近、女優で見る映画が少なくなり、いかんなあ、と思っています。
Posted by: 雄 | February 07, 2010 05:44 PM
そうですね。幼い頃から台湾という受験地獄と差別の社会で辛酸をなめてきた私はダイアン・クルーガーやモニカ・ベルッチのようなマルチリンガルで国際的に活躍する人にすごく憧れていました。
私のことを小馬鹿にしてきた親や私をさんざんいじめた腹黒教師や意地悪な生徒たちにギャフンと言わせるために日本やフランスなどの国で生活したいというのが長年の夢なんです。
Posted by: 台湾人 | February 10, 2010 12:07 AM
私は台湾と台湾映画が好きで、4、5回訪れていますし、知人もいますが、社会の深いところまでは分かりません。台湾人さんの書かれる日本語はネイティブとまったく区別がつきませんね。マルチリンガルの台湾人さんの夢が実現することを祈っています。
Posted by: 雄 | February 14, 2010 04:42 PM
ありがとうございます。私は今でも自分の存在する価値と意義やこの世に生まれてきた理由と使命は一体何なのかまだはっきりと分っていません。
友情、愛情、愛別離苦や生死などのあらゆる課題には山ほどの疑問を持っていて、これらの答えは一体どこにあるのかも分らず、やはり自分はナイーブでウブだなと思います。
Posted by: 台湾人 | February 16, 2010 04:14 PM
そういう難問の答えは私にも分かりません。でも還暦もすぎると、そういうことへの答えなしに生きていけることに気づきます。でも台湾人さんの、問いつづける姿勢は大切ですね。
Posted by: 雄 | February 16, 2010 11:04 PM
そうですね。実は最近昔私の人生と関わりのあったある方が2007年に既に他界されたという情報を知り、これまで感じたことのないショックと遺憾に襲われました。
元々あの人を憎んでいた私なのに、何故かこの事実を受け入れたくないばかりか、私の寿命の一部を分けて、その分だけ健康で生きていて欲しく、もう一度会って当時私が胸に秘めていた思いと質問を直接彼に話したいという悔しさが今でも伝わってきます。
私はフランスに行けそうもないので、私自身それほど長生きしたくないからせめて私の寿命を縮ませて、彼の健康と交換したいという考えています。
Posted by: 台湾人 | February 21, 2010 01:53 AM
私は会社を辞めてから1年間、ニューヨークにアパートを借りて暮らしました。その5年前からお金を貯めはじめ、家族の了解を取り、ニューヨークの知人にいろんなことを頼みました。
計画を立て始めたころは、自分でも本当に行けるのか半信半疑でした。台湾人さんも、ずっと暮らすかどうかはともかく、ある期間、フランスに行かれることなど考えたらいかがでしょう。動くことで、自分自身も変わってくることがあります。
Posted by: 雄 | February 23, 2010 09:07 PM
いつも励ましのお言葉ありがとうございます。
あの方は私の父親でもなく、勿論私もあの方とは何の血の繋がりもないのですが、何故か肉親を失ったように感じます。
当時の私は世間知らずで臆病で新世紀エヴァンゲリオンの主人公の碇シンジみたいな子供でした。今でもそうですが。
胸の奥に秘めていた言葉や聞きたい質問も言えないままその後彼と会うこともなく、十年くらいの月日が経ちました。
もしドラエモンや奇天烈大百科のようにタイムマシーンがあるとしたら、私は1990年代あるいは2007年前に戻って、彼ともう一度会い、勇気を出して告白したいと思います。
Posted by: 台湾人 | February 25, 2010 01:20 PM
60歳を過ぎても、10代、20代の記憶は昨日とはいいませんが、ほんの1週間前の記憶のように鮮明です。台湾人さんも、亡くなった方の記憶をずっと抱えていかれることでしょう。それは大切なことだと思います。フランス行き、あるいは日本行きをぜひ実現させてください。
Posted by: 雄 | February 27, 2010 12:40 PM
私頑張りますね。今回のように心が痛く感じるのは初めてなんです。
あの人のことは一生忘れないように心の奥で誓いました。
もうあの人とは二度と会えないと思うと、自分を責める挙句に涙で目がウルウルになってしまいました。
本来非科学的なことはあまり信じない私なんですが、どうか思いが伝わりますようにと願いました。
Posted by: 台湾人 | March 02, 2010 12:48 AM
その方のことを忘れない。台湾人さんの記憶のなかにあるかぎり、その方が生きているということですものね。
Posted by: 雄 | March 05, 2010 01:08 PM