« 『トロピック・サンダー』とベトナム戦争映画 | Main | 『マルセイユの決着』に酔い、醒める »

December 20, 2008

追悼・筑紫哲也さん

0812191w
(沖縄特派員時代の筑紫さん、1970年)

筑紫哲也さんのお別れ会(12月19日)に若いころの写真が掲げられていた。沖縄返還を控えて那覇特派員だったころの筑紫さんで、そうか、こんなに若かったのか。このときの沖縄体験が彼のジャーナリストとしての構えを決めることになったのは、「NEWS23」を見ていた方ならご存知だろう。

0812192w
(お別れ会で配られた冊子。写真は08年春のもの)

二十数年前、筑紫さんが雑誌の編集長をしていたころ、その下で記者・編集者をしていたことがある。

「タブーなし」が編集長の掲げる旗で、編集部員はみな好き勝手なことをし、筑紫さんはそれを見て、時に内外からクレームがつくのを楽しんでいた節がある。つくる側から言えば、雑誌が面白いかどうかはまず編集部が一体となってお祭りに参加しているかどうかにかかる。このときの「お祭り」は僕の記者・編集者生活で最大の、そして最後の体験となった。

雑誌は赤字だったけれど、筑紫さんはこう言っていた。「この雑誌は大きな儲けを期待されているわけではないが、黒字を目指そう。なぜなら、赤字を出さないことは言論の自由の基礎であり、社内的な言論の自由の基礎でもあるから」。「NEWS23」について、「生存視聴率」(番組を続けられる最低限の視聴率)と言っていたのと通ずる。「タブーなし」の一方で「赤字脱却」を掲げる。筑紫さんはそういうバランス感覚のあるジャーナリストでもあった。

毎週、最後の校正を終えると市ヶ谷の印刷所近くの居酒屋で、編集長以下、ときには外部筆者も参加して深夜の酒盛りになる。先々週、当時のメンバーが同じ店に10人近く集まった。店は代替わりしていたが、先代のおやじさん夫婦も駆けつけてくれて、一夜、筑紫さんを偲んだ。

数年前、編集者として筑紫さんへの恩返しのつもりで『旅の途中』という著書を出版したことがある。筑紫さんがジャーナリストとして接した内外の多くの政治家、音楽家、作家、スポーツ選手の肖像を描きながら同時に自伝にもなっているという本で、「僕の著書のなかでいちばんいいって、何人もの人に言われたよ」と喜んでくれたのが嬉しかった。

昨年の初夏、ニューヨークへ1年の滞在に出かける前に病院へ見舞いに行ったのが、筑紫さんに会った最後になった。「年とってから、もう一度貧乏生活をしてみる。ニューヨークはそれを楽しめる町だから面白いと思うよ」と言ってくれた。ニューヨークで、その言葉を何度も思い出した。合掌。


|

« 『トロピック・サンダー』とベトナム戦争映画 | Main | 『マルセイユの決着』に酔い、醒める »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 追悼・筑紫哲也さん:

» 筑紫哲也の思い出 [聖なるブログ 闘いうどんを啜れ]
 筑紫哲也というと、八〇年代の初頭だったか、すでに三人だけとなった幇間(悠玄亭玉介と桜川善平とあと女の人)の芸をみせる催しがあり、母親に連れられて見に行ったとき、テレビの取材といっしょに筑紫哲也がきていた、と母親が執拗に言い張っていたのを思い出す。まだ少年だった俺には、そういわれたところで筑紫哲也が誰なのかも知らないし、テレビに出るような著名人がそんなもの見にくるわけないと思っていたが、のちに筑紫はお芝居などが大好きらしいと知り、じゃあそうだったのかもしれないと得心した。... [Read More]

Tracked on December 21, 2008 08:56 AM

« 『トロピック・サンダー』とベトナム戦争映画 | Main | 『マルセイユの決着』に酔い、醒める »