« August 2007 | Main | October 2008 »

September 30, 2008

NYの記憶・3 担任教師Jの肖像

R0010520

(右端が担任教師のJ。教室でのパーティーで)

語学学校ALCCに入学するとまず簡単な会話テストがあって、どのクラスに振り分けられるかが決まる。僕はレベル1からレベル8までの8段階のうち、上から3番目のレベル6クラスに入ることになった。

いくつかあるレベル6クラスのひとつ、15人ほどの生徒がいる教室の担任がJだった。

初日。何十年かぶりに学校の授業を受ける(しかも英語の)ことになり恐る恐る教室へ行ったら不安は的中した。授業でJのしゃべる英語のせいぜい半分くらいしか理解できない。学生たちのしゃべるスペイン語訛りや中国語訛りの英語はもっと分からない。

クラス振り分けのテストは一問一答だった。1960年代に英語教育を受けた僕らの世代はヒアリングやスピーキングの授業がゼロだったかわり、文法はけっこうたたき込まれており、試験官の簡単な質問に文法的には正しい答えをしたんだと思う。それで実力より高いクラスに放り込まれてしまったんじゃないだろうか。後で知ったけど、日常会話は僕よりずっと自由にしゃべれても文法はデタラメな学生がけっこういて、彼らは下のレベルのクラスに入っていた。

初日、2日目と3時間の授業を受けて絶望的な気持ちになってしまった。で、Jのところに行って「授業が分からない。もっと下のレベルに変えてほしい」と頼んだのがJとの最初の会話だった。「でも君はしゃべってるじゃないか(なんとか理解できる部分で2、3回発言したので)。ともかく1週間クラスにいて、それから相談しよう」というのがJの答えだった。まあ、初めてクラスに入った生徒がよく陥る心理で、またこいつもか、と思ったんじゃないかな。

ともかく1週間、あと1週間と思って授業に出ているうちにクラスメートとも親しくなり、しばらく頑張ってみるかという気分になった。

Jの授業はなかなか面白かった。決められたテキスト以外に、アメリカの近代詩や現代小説をテキストに討論したりする。なにしろ「ケチな学校」(J曰く)でコピー代も教師持ちだったから、Jは自費を持ち出して授業していたわけで、意欲が感じられない教師が多いなかでは異色の存在だった。もっとも、詩や小説に興味がなく、実用英語を求める学生のなかにはクラスを移る子も多かったけれど。ともあれ、なんとか授業についていくうちに、Jとはけっこう気が合うことが分かってきた。

なにより、映画の好みが一致する。Jはハリウッドの大作がともかく嫌いで、クセのあるアメリカ映画を選んでは毎週のように見に行っていた。僕も英語の勉強と称して週に1本は見ることにしていたから、授業前にたびたび情報交換をするようになった。彼が『ヴィレッジ・ヴォイス』のJ・ホバーマンの批評は信頼できるよと言うので、毎週、『ヴォイス』の映画欄を見るようにもなった。

最初に、これはいいと2人の意見が一致したのはデヴィッド・クローネンバーグの『イースタン・プロミセズ』だったと思う。ガス・ヴァン・サントの『パラノイド・パーク』はJの勧めで見に行って面白かった映画だったし、逆に僕が勧めてJも面白いと言ったのがシドニー・ルメットの『ビフォア・ザ・デビル・ノウズ・ユウ・ア・デッド』だった。アメリカ映画ではないけれど『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』は、僕がこれは絶対にお勧めと言い、Jも「素晴らしい」と感激した作品だった。

Jは日本映画もけっこう見ており、『砂の女』を「自分が見たモノクロ映画のベスト」と言っていた。授業の合間に大江健三郎『個人的な体験』の英訳本を読んでいたこともある(そんなこともあったので、Jが学校を辞めるときは安部公房『砂の女』の英訳本をプレゼントした)。

Jはブラッド・ピットに似ている、と女の子たちは噂していた。別のクラスには、Jに思いを寄せている生徒もいたらしい(こういうことは、どの時代、どこの国でも起こる)。でもJは見向きもしなかった。なぜなら彼はゲイだったから。

Jの雰囲気や興味の持ち方から、ゲイかもしれないね、と親しいクラスメートと話したことがあった。教室でそのことに触れることはなかったけれど、今年の初夏、僕が南部へ旅行して授業を休んでいるときに、Jは自らゲイであることを教室でしゃべったそうだ。

彼は授業でも、意外なほど率直に自分の内面をさらけ出す。「人格教育」が求められる中学や高校ではない、外国人ばかりで出入りの激しい、誰もが通りすがりのような学校でそこまでするか、と思うこともあった。

授業以外にも映画や小説について雑談するうち、互いに気心も知れてきた。授業中に、20代、30代が多いクラスのなかで僕が飛びぬけて高齢であることをからかって、「ワイズ・マンの意見を聞こう」とこちらに振ってくれるようにもなった。

Jはユタ州出身の30歳。ユタといえば、モルモン教徒が多いことで知られる。Jの一家も、周囲もすべて敬虔なモルモン教徒だという。ユタのモルモン教徒は戒律に従って禁欲的な日常生活を送っている。「いい人ばかりだけど息苦しい」空気のなかで育ったJは、高校時代にゲイであることをカミング・アウトした。その日、Jの母親のところへはたくさんの電話がかかってきたという。

Jはユタのそんな環境がいやでニューヨークにやってきた。今はルームメートとブルックリンのウィリアムズバーグに暮らしている。何回かクラスのメンバーと食事をしたとき、Jはルームメートを連れてきた。Jと同じようにアメリカ人にしては小柄で、無口で温厚な男だった。

この学校で教師の給料は安く、「時給はウェイター以下」というのがJの口ぐせだった。実際、長いこと学校にいる教師もいないではないが、半分くらいは腰掛けという感じがした。J以外に習った教師のなかにも、本職はミュージシャンで生活費稼ぎにやっているとか、ヨーロッパへ移住するための資金稼ぎ、という教師がいた。

Jも、今年の春ごろから「ちゃんとした学校で教えたい」と就職活動を始めた。いくつかの学校のインタビューを受けたけれど、望む結果は得られなかったらしい。それでも、もうALCCにはいたくないといって、6月、学校を辞めてしまった。クラスの皆でお別れパーティをしたとき、Jは涙ぐんでいた。

先月、クラスメートから来たメールでは、Jはいま、教師としてのより高い資格を得るために勉強している日々とのことだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 28, 2008

NYの記憶・2 出席率と9・11

R0010480
(学校へ通うのに使った地下鉄Qラインから。ブルックリンからマンハッタンへ、イースト・リバーを渡るとき、ブルックリン橋とウォール街の摩天楼を見るのが毎日の楽しみだった)

語学学校で最大の誤算は「出席率」だった。

学生ビザを取るためには語学学校に在籍して、週に18時間以上の授業を受けなければならないことになっている。とはいえ、ものごとには建前ってものがある。金は払ってるんだから、週にせいぜい2日、気が向いたら3日も顔を出せばいいんだろう、と軽く考えていた。あとはゆっくり朝寝して、昼過ぎから気の向くまま近所のフォート・グリーン・パークで本を読むもよし、マンハッタンへ出てヴィレッジを散歩するもよし。

ところが、である。学校へ初めて行った日にもらった書類を読むと、出席率が70%以上ないと学生ビザに必要なI20という資格を維持できないというのだ。

出席率70%といえば、週に休めるのは1.5日、つまり2週に3日ということになる。学校へ行くといっても、義務教育の中学や高校じゃない。朝からどこかへ行きたくなることもあるだろうし、旅行もしたい、日本から友人が来れば学校を休んでつきあったりもするから、その日のために「貯金」をしておきたい。となると、ほとんど毎日行かなきゃならないじゃないか!

実際、出欠は厳しかった。

授業は午前10時から3時間。途中で15分の休憩が入る。始まって30分後、まず教師が生徒のファースト・ネームを呼んで出欠を取る。この出欠の後に教室に入ってくると遅刻になり、半日欠席の扱いになる。僕みたいに遊び暮らしている生徒は少なくて、たいてい仕事を持っており(非合法が多い)、なかには朝まで働いている子もいるから、朝10時からの授業はけっこう大変なのだ。

休憩の後、今度は事務員が休憩前に教師が取った出欠表を持って教室にやってくる。今度はひとりひとり確かめる訳ではなく、人数だけを確認する。人数が合わないと、教師が取った出欠をもう一度確認する。高校や大学時代は代返を頼んで授業をサボったことも度々だったけど、還暦すぎてそれより厳しい出欠を取られることになるとは思わなかった。

なんでこんなに厳しいの? 教師も信用されてないみたいだし、とクラス・メートに尋ねたら、その理由は思いがけなく「9・11」だった。

9・11でワールド・トレード・センターに突っ込んだテロリストの何人かは学生ビザでアメリカに入国した。そのうちの一人は僕が通っているこのALCCに在籍していたという。彼らはしばらく学校に通っていたが、やがて姿をくらました。彼らは教師と仲良くなり、仕事が忙しくて、とかなんとか理由をつけたのだろう、教師を抱き込んで欠席でも出席をつけてもらっていた。

それが分かったのは事件後の調査でだった。それ以後、出欠はうんと厳しくなり、教師も信用されなくなったのだという。担任のJにも聞いてみたら、「僕がこの学校に来たのはその後だからはっきり知らないけど、確かにそう聞いてるよ」ということだったから、おおよそその通りなんだろう。

9・11は、こんなふうに僕のニューヨーク生活に影響してきた。

もっとも、出欠が厳しいのは結果的には良かったかもしれない。週末以外は朝8時に起きる習慣ができた。日本にいるときは編集者という仕事の性質上、用事がなければ昼過ぎに出社して深夜まで働くというパターンで数十年暮らしてきた。こういう縛りがなかったら、仕事をしているわけではないから、ニューヨークでの生活はずぶずぶになってしまったに違いない。

おまけに、学生時代以来勉強したことのなかった英語を毎日3時間耳にし、話すことを強制されたわけで、おかげでちょっとは上達したのかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 26, 2008

NYの記憶・1 語学学校

080926w_2

(クラスの仲間たち)


ニューヨークに滞在している間、午前中は語学学校に通っていた。滞在中のブログにはほとんど書かなかったので、学校の記憶を思い出すままに少し書いてみたい。

なぜ語学学校に行ったかといえば、そこに在籍していないと学生ビザが取れず、学生ビザがないと1年間滞在できなかったからだ。普通の観光ビザで滞在できるのは最長で3カ月。その他のビザは取るのがむずかしいから、1年間遊んで暮らすにはそれ以外の選択はなかった。

学校はアメリカン・ランゲージ・コミュニケーション・センター(ALCC)といい、マンハッタンの7番街と西33丁目の角、いわゆるミッド・タウンにある。ニューヨークの玄関口であるペンシルバニア駅の真向かいで、なぜかは分からないがペンシルバニア・ホテル内部の2階と3階に教室があった。

ペンシルバニア・ホテルは20世紀はじめに建てられた十何階か建ての古いビル。建設当時はニューヨーク最大のホテルだったという。帰国前にブルックリンのアパートを引き払って旅に出、再びNYに戻ってきたときに2泊したけれど、狭い部屋に古びた家具、バスルームの扉はちゃんと閉まらず、サービスも最悪、ホテル料金が法外に高いこの町で安いことが唯一の取り柄というホテルだった。

ホテルは取り壊してコンドミニアムに建て替えられることが決まっており、僕が帰国する直前に学校は2ブロックほど西の新しい教室に移った。ニューヨークの各所で進行している「ジェントリフィケーション」(高級化。これについては元のブログで何回か書いた)がミッド・タウンにも及んできたわけだ。

ホテルを歴史的建造物として保存しようという声も一部にあり、クラスでそれをテーマに議論したこともあったけれど、保存運動として具体的に動くまでには至らなかった。毎日ホテルのロビーを通り教室に通っていても、とりたてて歴史的建築としての特徴も美しさもなく、ただの古びたビルとしか見えなかったから、やっぱりな、という感じだった。

ALCCのオーナーはフランス系の、背が低く眼鏡をかけた男で、僕の担任教師だったJに言わせると「金儲け以外頭にない最悪の男」だった。教師の給料は担任のJ曰く「ウェイターより安い時給10ドル」だし、1クラスに多いときは30人近い学生が詰め込まれていた。

ALCCは宣伝が派手で、その意味ではニューヨーカーによく知られている。地下鉄車内やバスの車体に、しょっちゅう大きな広告が出る。

広告はいつも同じ絵柄で、東洋系の女の子が笑っている脇に「英語を学ぼう」とスペイン語・フランス語・中国語・韓国語・日本語・アラビア語など8カ国語で書いてある(クラスで、あの子は誰だろうと話題になり、南米出身の中国系とヒスパニックの混血だろうという結論になった。モデルなのか、本当の学生かどうかは分からないが、いかにも金のかかってない素人くさい広告だから、学生だった可能性はある)。ALCCを知らないニューヨーカーでも、「あの広告の学校」と説明すればたいてい分かった。

要するに、金をかけて大量に宣伝して学生を集め、辞めていく学生も多くて出入りが激しいから貧弱な施設でもなんとかなっている、といった学校だった。取り柄は授業料が比較的安かったことだろうか。渡米前、学生ビザを取るために調べたときも、ニューヨーク大学やコロンビア大学の附属語学学校などは僕の1年間の滞在費に相当するほど高額な費用がかかることが分かって早々にあきらめた。

本当を言えば、地域の教会やボランティア団体が英語を話せない移民向けにやっている小さな英語教室で、南米や中国から来た老人たちと一緒に勉強したかったんだけど、それではビザが下りない。ビザを取るには公認された語学学校に在籍しなければならず、そんなこんなで選んだのがALCCだった。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

再引っ越しのお知らせ

去年の8月から今年の8月までの1年間、ニューヨークに滞在しました。そこで見聞きしたことは、期間限定で立ち上げたブログ「不良老年のNY独り暮らし」に記しましたが、このほど予定通り(要するに金を使い果たして)帰国しました。

その間、休んでいたこの「Days of Books, Films & Jazz」を再開いたします。元のように映画と本と音楽を中心としたブログになるのかどうか、自分でもよく分かりません。ニューヨークでの体験で書き残したこともあるので、そんな記事も多くなるかもしれません。よろしくおつきあい下さい。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

« August 2007 | Main | October 2008 »