« 蘇った「テクニカラーの美女」 | Main | 河井寛次郎三昧 »

January 31, 2006

『僕のニューヨークライフ』とビリー・ホリディ

『僕のニューヨークライフ』と次作『メリンダとメリンダ』を最後に、ウッディ・アレンは映画づくりの本拠をニューヨークからロンドンに移すそうだ。そんなニュースを聞いて、ニューヨーク(と周辺)を舞台にした作品をほぼ毎年1作、30年のあいだコンスタントに発表してきたウッディ・アレンの映画は「寅さん」だったんだな、と思った。

「寅さん」がロケ地とマドンナを変化させながら常に同じスタイル(人情喜劇)で同じテーマ(寅の不器用な恋)を変奏してきたように、ウッディ・アレンの映画も舞台をニューヨークに固定して、ウッディのスタイルとしか言いようがないやりかたで同じテーマを変奏してきた。それをあえて言葉にすれば、「引き裂かれたもの同士の葛藤」とでも言ったらいいか。

愛とセックス。機関銃みたいなジョークと、それを生み出す神経症的な自分。最先端の都市風俗と懐古的ノスタルジー。ウッディ・アレンは、そういったものが一体となって充足した宇宙をつくる幸せな映画を夢見ながら、そうはならずに引き裂かれ、手と足が意思に反してばらばらに動いているような映画をつくってきたように思う。そのちぐはくさがまた魅力でもあった(ウッディが脚本を書き、ジョージ・ロイ・ヒルが監督した『ボギー! 俺も男だ』のハリウッド的完成度と、ウッディの監督作品との落差)。

僕がウッディ・アレンをよく見たのは、1970年代から80年代にかけて。

『ボギー! 俺も男だ』(脚本・主演)から『アニーホール』を経て『マンハッタン』にいたる70年代の「ダイアン・キートン」時代。『ボギー!』は恋愛コメディの、『アニーホール』や『マンハッタン』は青春(中年?)映画の傑作だったよね。

ダイアン・キートンからミア・ファーロウに乗りかえてからの、『カイロの紫のバラ』『ハンナとその姉妹』『ラジオデイズ』といった80年代の「ミア・ファーロウ時代」。この時代のウッディの映画は時にあまりにノスタルジックで、時にあまりにシリアスで、ちょっとかなわんなあと思った記憶がある(『僕のニューヨークライフ』でも、ちょっと真面目なユダヤ・ネタがある)。

しばらく離れていたウッディの映画にまた行くようになったのは、ここ4、5年。かつてのような傑作にめぐりあえるとは思わないけど、ちゃんと楽しませてくれることは保証つき。しかも歳のせいか(ウッディも、こちらも)、シニカルな笑いよりハート・ウォーミングな笑いが勝つようになってきた。その意味でも「寅さん」映画だった。

ウッディ・アレンの映画にジャズはつきものだけど、それは必ずモダン・ジャズ以前の音楽で、チャーリー・パーカー以後のビバップやハードバップが流れることはない(見ている限り)。それがウッディの映画にノスタルジックな空気をかもしだす。『僕のニューヨークライフ』では、最初から最後までビリー・ホリディの歌が流れている。ビリーの歌に絡みあうようにセクシーな伴奏をつけたことのあるレスター・ヤングのテナーサックスも流れる(ダイアナ・クラールのライブもちらりと)。

ところで、日本人のビリー・ホリディの聴き方はひょっとして誤解の上になりたっているんじゃないかと、ずっと思ってきた(僕が誤解しただけのことかもしれないが)。

僕らの世代は、彼女が生きていた時代を知らない。僕らがビリーを聴きはじめたのが60年代ということもあったかもしれない、そのころビリー・ホリディの名前とともに引き合いに出される歌は決まって「ストレンジ・フルーツ(奇妙な果実)」だった。リンチにあって「奇妙な果実」のように木に吊された黒人を歌った、悲しくも陰惨な歌。

その名唱(コモドア盤)の印象があまりに強烈だったからだろうか、ビリー・ホリディの歌は暗くて重い、という刷り込みが頭のなかにできてしまった。それ以来、彼女のどんな歌を聴いても暗いなあと思ってしまう。

確かに晩年の歌はかつての艶を失ったしゃがれ声だし、彼女自身も悲惨な境遇にあったけれど、全盛期のビリー・ホリディは全米ナンバーワンの人気者だったのだ。そんな暗いだけの歌手であるはずがない。その「誤解」が、この映画で解けた。

『僕のニューヨークライフ』に流れるビリー・ホリディの歌は、映画のなかで何度も出てくるセントラル・パークの木々を透して射し込む木漏れ日のように温かで、幸福感に満ちている。あるいはブルックリンあたりだろうか、褐色砂岩のアパートが立ち並ぶ街路の秋めいて落ち着いた色彩のように、ゆったりしている。ああ、ビリー・ホリディの歌はこういうものなんだな、と初めて実感した。それはこの映画そのものが幸福感にあふれているからだろう。

クリスティーナ・リッチ演ずるキュートで我が儘な女の子に振り回されるジェイソン・ビックスも、ジェイソンの兄貴分になるウッディ・アレンも、かつての登場人物がもっていた神経症的な雰囲気はない(相変わらず精神分析医に通って、文句ばかり言ってるけど)。かつて「ボギー」に女の子の口説き方をコーチされてたウッディが、この映画ではジェイソンの教師役に回っているんだから、30年がんばったニューヨークの「寅さん」も退けどきなんだろう。

ロンドンに移ったウッディがどんな映画をつくるか、それはそれで楽しみ。老いたとはいえ、そんな期待をもたせる監督だね。


|

« 蘇った「テクニカラーの美女」 | Main | 河井寛次郎三昧 »

Comments

こんにちは!TBありがとうございました!
こちらからもお返ししようと思ったのですがうまく行きませんでした。どうもgooとniftyって相性がよくないような気がします・・・。

僕は世代的に『アニー・ホール』も『マンハッタン』も後追いです。
そういうわけで過去の名作群はヴィデオで観ているわけですが、どうも映画館で観る最近の作品のほうがよく思えるときがあります。
例えば『アニー・ホール』よりも本作のほうがよく思えたり。筋金入りのファンに「君は本当のアレンの良さがわかっとらん!」と怒られてしまいそうですが(笑)。

Posted by: Ken | February 02, 2006 09:37 PM

僕が『アニーホール』や『マンハッタン』に思い入れが深いのは、こちらもまだ20代後半から30になるかならずで、若いときに見た映画は深く心に染み入ってくるからでしょう。ハリウッドの外で映画をつくるウッディ・アレンのニューヨーク感覚もまだ新鮮だったし。いま見直したら、kenさんと同じような感想になるのかも。

Posted by: | February 04, 2006 01:19 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『僕のニューヨークライフ』とビリー・ホリディ:

» 映画: 僕のニューヨークライフ [Pocket Warmer]
邦題:僕のニューヨークライフ 原題:Anything Else 監督:ウディ・ア [Read More]

Tracked on February 02, 2006 01:59 AM

» 僕のニューヨークライフ/anything else [我想一個人映画美的女人blog]
やっぱりウディアレンの映画はニューヨークが香る〜{/hearts_pink/} 相変わらずの選曲の良さ☆ 全編通して流れてるジャズが心地いい{/onpu/}{/onpu/} 「スコルピオンの恋まじない」以来久しぶりにアレン作品観たけど.... なかなか良かったぁ{/hearts_red/}{/hearts_pink/}{/hearts_red/} 公式サイト アレン節、炸裂 会話が命! '77年、アカデミー賞最優秀作品賞を獲った... [Read More]

Tracked on February 02, 2006 09:26 AM

» 僕のニューヨークライフ [Cinema-Absolutism]
僕のニューヨークライフ  2006/アメリカ  ★★★★★ 監督 ウディ・アレン 出演 ジェイソン・ビッグス / クリスティーナ・リッチ / ウディ・アレン / ダニー・デヴィート ■あらすじ■  ニューヨークに住むナイトクラブの若手コメディ作家・ジェリーは、風変わりな恋人、ぱっとしないマネージャーとの関係に悩み、無口な精神科医に通い、先輩作家のドーベルに教訓を説かれる日々。  良いとか悪いとかの問題では最早なく、とりあえずは「ウディ・アレン的な」と表現できる諸々の世界... [Read More]

Tracked on February 02, 2006 05:45 PM

» 僕のニューヨークライフ [ようこそ劇場へ!]
Anything else 誰が何と言おうとウディ・アレン大好きです。もちろんニューヨークも大好き。 でも、ロンドンに居を移してしまったウディ。 もしかして、これが最後のNYCを舞台にした映画になるかも。 そう考えると、思い入れは更に膨らんで…。 ☆☆☆☆ [Read More]

Tracked on February 17, 2006 09:41 PM

» 「僕のニューヨーク・ライフ」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Anything Else」2003 USA/フランス/ドイツ/UK 第60回(2003)ベネチア国際映画祭オープニング作品 監督、脚本ウディ・アレン(アニー・ホール/1977,結婚記念日/1990)。主演はジェイソン・ビッグスとクリスティナ・リッチ(モンスター/2003)。ビッグスの出演映画は今回初めて観た。映画にはアレンも出演している。他にプロデューサーでもあるダニー・デヴィート(LAコンフィデンシャル、レイン・メーカー/1997)と大好きなストッカード・チャニング(ル・ディヴォース・パリ... [Read More]

Tracked on February 18, 2006 12:04 AM

» 僕のニューヨークライフ [Saturday In The Park]
米&仏&和&英合作 監督:ウディ・アレン 出演:ジェイソン・ビッグス     クリスティナ・リッチ      ウディ・アレン     ダニー・デヴィート マンハッタンに住む新進コメディ作家ジェリーは女優の卵アマンダと互いに一目 惚れの恋に落ち同棲をはじめ...... [Read More]

Tracked on February 19, 2006 12:22 AM

» 『僕のニューヨークライフ』、ぶっとびiTunes、サイアクの週末。 [kiku's]
今朝はプールにも行かずゆっくりすることにして10時過ぎまで眠る。時間が惜しいのは [Read More]

Tracked on February 20, 2006 01:08 AM

» 僕のニューヨークライフ [Alice in Wonderland]
恥ずかしながらアレン映画をほとんど観たことのないわたし・・・ 1本目が重い映画だったので2本目は軽い気持ちで観ることが出来ました。 アメリカン・パイのジェイソン・ビックスはな何だか同じようなキャラで違和感がなかったし、不思議ちゃんのクリスティーナ・リッ...... [Read More]

Tracked on February 21, 2006 01:54 PM

» 「僕のニューヨークライフ」 Anything Else [俺の明日はどっちだ]
日本では去年公開された「さよなら、さよならハリウッド」(2002)と「メリンダとメリンダ」(2004)の間に製作されたこの映画、ウディ・アレンらしく、いつもながらにニューヨークを舞台に、ノスタルジックなジャズのナンバーが流れ、都会に住む男女間のやり取りを中心にシニカルかつコミカルに物語は進んでいく。 今回の作品、ジェイソン・ビッグス扮する主人公が離婚歴のある喜劇作家という設定で、我が儘で自己中心的な女性(クリスティーナ・リッチ�... [Read More]

Tracked on March 13, 2006 09:49 PM

» 僕のニューヨーク・ライフ [cinema capsule]
ご贔屓ウッディ・アレンの最新公開作をいつもの恵比寿ガーデンシネマにて 鑑賞。 ★「僕のニューヨーク・ライフ」 2003年アメリカ 監督:ウッディ・アレン 出演:ウッディ・アレン    ジェイソン・ビッグス    クリスティーナ・リッチ    ダニー・デビート ★Story マンハッタンに住む21歳の新進コメディ作家ジェリー。彼は互いに 一目惚れの恋に落ち、以来同棲している女優の卵アマンダに気を 揉んでいた�... [Read More]

Tracked on March 26, 2006 06:40 PM

« 蘇った「テクニカラーの美女」 | Main | 河井寛次郎三昧 »