« 箱根の石仏群 | Main | 百日紅に秋の気配 »

August 18, 2005

『アルフィー』のロリンズとミック

RIMG0175w

銀座シネパトスへ行ったら、30人足らずの観客のうち男は3人だけだった。女性客はすべてジュード・ロウを見に来ているのだろうけど、僕が『アルフィー』に興味を持ったのは、主題歌がミック・ジャガーとデイブ・スチュワートの曲で、しかもゴールデン・グローブ賞だかの最優秀主題歌賞を受賞したと聞いたから。

というのも、『アルフィー』は1965年のイギリス映画『アルフィー』のリメイクで、旧作ではソニー・ロリンズが曲を提供していた。ロリンズの『アルフィー』(写真左)は20代の一時期、毎日のように聴いた愛聴盤だったのだ。で、ロリンズとミック・ジャガーの曲を聴きくらべてみたいと思ったわけ。

もっとも僕は1965年版の映画を見てない。おまけに、映画ではロリンズではなくイギリスのジャズ・ミュージシャンの演奏が使われたという。監督は007を何本もつくった職人ルイス・ギルバート。この作品でカンヌ映画祭審査員特別賞を受けているから、けっこう面白い映画だったんだろう。主人公(旧作ではマイケル・ケイン)の女遍歴とその裏側の空虚を60年代ポップ感覚で描いた作品だと想像する。

ちょいと洒落た映画にジャズを使うのは、50年代後半の『死刑台のエレベーター』(マイルス・デヴィス)、『大運河』(MJQ)以来、ヨーロッパ映画の流行りだった。この映画もその流れのなかにあり、「最後の大物」ロリンズに白羽の矢が立ったのかも。

ロリンズの「アルフィーのテーマ」は一度聴いたら忘れられないカッコイイ(60年代の言い回し)メロディ・ラインを持ってる。たらりら・らーらら・たらりららーらら、と今でもときどき口ずさむ。いかにもロリンズらしい明るく豪快な名曲。コンサートでも必ず演奏され、ロリンズが最初のフレーズを吹いただけで客は総立ち状態になる。60年代の演奏らしく、アドリブでコルトレーンの影が感じられるのも面白い。映画ではロリンズの演奏でなくとも、すごく効果的なはず。

ロリンズ盤『アルフィー』の2曲目「ヒーズ・ヤンガー・ザン・ユー・アー(He's Younger Than You Are)」は、スローバラード。この曲名は、裕福なビジネス・ウーマン役のスーザン・サランドン(新作)が自宅に若い男を引っぱり込み、それと知らずに訪れたジュード・ロウが「あいつのどこがいいんだ」みたいなことを言ったのに答えたセリフ。たぶん旧作でも同じシーンで使われたんだろう。ジュード・ロウみたいなセクシーな男でなく、もっとシニカルなケインが、このセリフにぶちのめされる(多分)のを想像するだけでおかしい。

今回の新作がミック・ジャガーを起用したのはなぜなのかな? よく分からないけど、ジャズではあまりに旧作に寄りすぎるし、今、ジャズを使う映画はノワール系やハードボイルド系に多く、今日的な感覚ではこの映画にジャズはそぐわない。かといって、この映画が旧作がつくられた60年代の空気を意識している以上、あまり新しいところでもおかしい。60年代を生きた大物(しかもイギリス系)となれば、ミック・ジャガーかエリック・クラプトン、てなことになったのかも。

新作のテーマ曲、ミック・ジャガーとデイブ・スチュワートの「オールド・ハビッツ・ダイ・ハード」は、サビのメロディーがなんとも印象的。甘い声のかすれ具合なんか、スティングのラブソングを思い出した。もっともストーンズのときのような攻撃的な鋭さはない。

映画は、ジュード・ロウのファッションやスクーターなんかの小道具、街路の看板に「DESIRE」とかメッセージを入れる手法、TOMATOによるタイトルバックまで、かなり意識的に60年代のテイストを追いかけてる。ミック・ジャガーとデイブ・スチュワートの曲が、意識的に今の時代とずれた匂いのあるこの映画にはよく似合う。

その一方で、ブルックリン橋越しのマンハッタンの夜景とか、グリニッジビレッジとか、NY名所を登場させるサービス精神は2時間ドラマ「京都なんとか殺人事件」と変わらない。60年代にこだわるかと思うと商売っ気がのぞく、その中途半端さが変におかしい。ジュード・ロウを見ているかぎり、そんなことどうでもいいんだろうけど。1965年版を探さなくちゃ。

|

« 箱根の石仏群 | Main | 百日紅に秋の気配 »

Comments

TBありがとうございます。
僕もロリンズ版の「アルフィー」はあの分厚いホーン・アンサンブルと
メロディがよくて何回も聴いたんです。

今回の映画に関しては(前作を観ていないせいもありますが)素直に
「今の映画」としてみてしまい、こういった視点は新鮮でした。
ミック・ジャガーとデイブ・スチュワートのコンビもよかったですし、
彼らとタイマンはったジョス・ストーンの曲もなかなかよかったですね。よかったらまたよろしくお願いします。

Posted by: Black Pepper | August 21, 2005 10:54 PM

>Black Pepperさま

改めて聴いてみると、ホーン・セクションはJ.J.ジョンソンにフィル・ウッズ、他にもケニー・バレルにロジャー・ケラウェイと豪華メンバーですね。オリヴァー・ネルソンのアレンジも素敵です。

Posted by: | August 23, 2005 10:25 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『アルフィー』のロリンズとミック:

» 『アルフィー』 [ラムの大通り]
-------『アルフィー』って、その昔、 マイケル・ケインがプレイボーイを演じた映画だよね。 確か、バート・バカラックの音楽が有名じゃなかったっけ。 「うん。オリジナル作品は66年で、ぼくは実際に観たわけじゃないけど、 スインギング・ロンドンのムードがよく出てるらしい。 音楽がエバーグリーンとなったおかげでタイトルはよく知られているけど......、 なるほどこんな映画だったわけだ」 ------... [Read More]

Tracked on August 19, 2005 08:49 PM

» 映画: アルフィー [Pocket Warmer]
邦題:アルフィー 原題:Alfie 監督:チャールズ・シャイア 出演:ジュード・ [Read More]

Tracked on August 20, 2005 02:27 AM

» ■アルフィー/Alfie [ツボヤキ日記★TSUBOYAKI DIARY]
■Alfie/アルフィー ●本作品は、1966年の公開映画「アルフィー」を今風仕上げようと試みたリメイク版です。 ウィット(!)に富んだ物語の主人公は、あくまでセクシーでなければならない。さらに哲学的な極みに到達しそーな女たらし(!)の感動的な物語に仕上がらねばならない... [Read More]

Tracked on August 24, 2005 10:18 AM

» アルフィー 評価額・700円 [Blog・キネマ文化論]
●アルフィーを鑑賞。 極上の女性たちを射止めようとイギリスからニューヨークへやっ [Read More]

Tracked on September 10, 2005 11:51 PM

» アルフィー [ホームシアター映画日記]
●映画の満足度・・・★★★☆☆☆☆☆☆☆3.5点名優マイケル・ケインの出世作、『アルフィー』をジュード・ロウ主演でリメイクしたということなんですが、どうも私は彼の出演作品は合わないようです・・・(´Д`;) っていうか、ジュード・ロウの女性ファンでも、彼が...... [Read More]

Tracked on January 15, 2006 06:00 PM

« 箱根の石仏群 | Main | 百日紅に秋の気配 »