« 『ペンギンの憂鬱』の背後 | Main | 『脳と仮想』のクオリア »

November 20, 2004

ノーダール・プレイズ・ミンガス

image/041120_002w

ペーター・ノーダールを食わず嫌いだった。ヨーロッパ・ジャズ、それもピアノ・トリオが流行りはじめたころ、何人かをちょっと聴いただけで止めてしまった。癒し系のヤワなジャズだからというより、スタンダードをお定まりのフレーズで聞かせるだけなのが多く、すぐに飽きてしまったような気がする。ペーター・ノーダールもそういうひとりだと思っていた。

それなのに新作「THE NIGHT WE CALL IT A DAY」(ARIETTA)を買ったのは、9曲のうち4曲でチャールス・ミンガスの曲を取り上げていたから。へえーっ、という驚き。

チャールス・ミンガスといえば、その代表作『直立猿人』は1960年代の学生時代にジャズ喫茶に長時間たむろしていると、たいてい一度はかかった。「前衛ジャズ」と呼ばれた実験的な音と、アフリカ系を差別するアメリカ社会への挑戦的なメッセージをもった音楽だった。そんな熱いミンガスを、クールで叙情的なノーダールがどう弾くのかという興味。

ノーダールはまず、ミンガスの「前衛的」な部分をきれいに捨てた。これはうなずける。いま聴くと、不協和音にみちた当時の「前衛ジャズ」の音が、いささか時代からずれて聞こえるのは仕方がない。それだけでなくノーダールは、ミンガスのブルース・フィーリングやグルーブ感(ミンガス・グループは少人数なのに時にオーケストラのように聞こえる)までも捨てた。その結果残ったのは、なんとも魅力的な旋律を生みだすメロディー・メーカーとしてのミンガス。

取り上げた4曲はいずれもバラードだけれど、「Weird Nightmare」にかすかなブルース・フィーリングを感ずる以外、どの曲も穏やかで、え? これがミンガス? と、思わずつぶやいてしまう。そんな可憐とさえいえるような表情を見せている。うーん、ミンガスはこんなきれいな曲を書いていたのか。これは発見だった。

そう思って久しぶりに『直立猿人』を聴いてみると、改めてミンガスの曲が美しいメロディー・ラインをもっていることを確認することになる。「直立猿人」で2本のサックスがケモノの咆吼のように吼えまくった後、一転してジャッキー・マクリーンがかすれたトーンで憂いにみちたメロディーを吹きはじめるあたりは、何十回、いや何百回聞いてもしびれる瞬間だ。

「Profile of Jakie」も「Love Chant」も、いま聴くと実験的というよりファンキー・ジャズのように聞こえるけれど、メロディだけを取りだしてみると、なんとも都会的な洗練と憂愁の香りがする。でも当時はミンガスのそんな部分よりも、「前衛」としての攻撃的な音に興味が行っていた。

ノーダールの弾くミンガスは、彼の強烈なブルース・フィーリングをここまで漂白してしまっていいの、という気もするけれど、それによってミンガスの繊細で心にしみるメロディーに光が当てられたのなら、それもまたアリ。

|

« 『ペンギンの憂鬱』の背後 | Main | 『脳と仮想』のクオリア »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ノーダール・プレイズ・ミンガス:

» ペーター・ノーダール・トリオwithカール・オランドソン〜JAZ... [お茶の間オレンジシート]
9/29(木)7:00pm京都コンサートホール 小ホール(地下鉄北山駅徒歩2分)《1部》DianeMemoriesofTomorrowDaysofWine&RosesFromthemomentonWhatLove/isthisthingCalledBodyandSoulMyRubberSoul《2部》DearOldStockholmSendintheclownsSermonetteAutumnLeavesIRememberClif...... [Read More]

Tracked on September 30, 2005 10:46 PM

« 『ペンギンの憂鬱』の背後 | Main | 『脳と仮想』のクオリア »