« 夏の終わり | Main | ウィリアム・クラインのパリ »

September 08, 2004

「退歩的生活」のほうへ

「退歩しつつも至福の価値を見つける」
「『退歩的文化人』は人生の下り坂を満喫する」
「欲情すれど執着せず」

……と、嵐山光三郎『「退歩的文化人」のススメ』(新講社)の目次を書き写してみれば、嵐山の兄貴が言おうとしていることの、少なくとも気分は伝わってくるよね。

兄貴がそこから退歩しようというのは、ふた昔前の「進歩的」左翼ではなく、IT技術の発展によって日々「進歩」している、今日ただ今、僕たちの目の前にある社会のことを指している。

でも、降りるといってもそう簡単なことじゃないぞと、兄貴は言う。「どうやって人生後半の坂を降りていったらよいのか。これはそう容易なことではなく、降りる技術は登る技術にも増して熟練がいる。退歩していく自分を受容しつつ文化的であること。これは、年をとってからではもう遅く、四十歳ぐらいから練習しておいたほうがよい」。

というわけで、これは38歳で会社を辞めて以来、還暦を過ぎた現在にいたるまで「退歩的生活」にいそしんでいる兄貴が、自身の体験から得た「降りる技術」を伝授してくれるハウツー本なのだった。

嵐山的「退歩の日々」とは--。俳句をひねる。ローカル線で温泉を巡る。ママチャリで「奥の細道ツアー」をする。古本を漁る。地方競馬に凝る。それらに加えて挙げる「退歩の条件」は、友情、飲酒、隠居、散歩、朝寝などなど。

もちろん兄貴の場合、これらをネタにエッセーを書き(『快楽温泉201』にはお世話になってます)、求めた古本から明治文学についていくつもの著作をものし、それによって収入を得るという循環があったからこそできた「退歩」なわけだが……。

兄貴も「まず金が重要である」と言っている。これは、それぞれの才覚でなんとかするしかない。でも大切なのは「悟ってはいけない。迷いつづけて不良なる精神を持ちつづける」こと。兄貴は以前『「不良中年」は楽しい』(講談社)という本を書いていて、これには学ぶところが多かった。この本でもわれわれが「不良中年」から「不良老年」に移行するに際して、お金と体力と精神の、それぞれどこに留意すべきなのかをていねいに指南してくれる。

なかでも徳富蘆花、武者小路実篤、谷崎潤一郎、北原白秋、宇野浩二ら文学者の晩年の生き方を扱ったエッセーは読みものとしても面白く、教訓の書としても色んなことを考えされられた。

蛇足。僕は兄貴のようにIT社会のすべてに背を向けるつもりはなく、このブログも「60歳以後」へのトレーニングのひとつだと思っている。


|

« 夏の終わり | Main | ウィリアム・クラインのパリ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「退歩的生活」のほうへ:

« 夏の終わり | Main | ウィリアム・クラインのパリ »